一緒の仕事をしたい人!(^^)!を探そう、そういう人になろう(^_-)-☆

記事
学び
年度当初は、会議が多い(^^)/
昨年度までも同僚だったけれども、学年も分掌部も違う・・・・
ところが、今年度同じ分掌部になって、
「へえ、A先生って会議の進め方うまいんだあ。」とか、
「B先生は、みんなの考えを上手く引き出して、修正案を作り上げる力があ
 る!!」
「C先生は、必ず前向きな意見を言うんだなあ。」…等々
つまり、この人と一緒に仕事をするのが、楽しいとか、勉強になるとか・・・
そういう同僚の姿を目の当たりにする時期でもあります
そういう人を探しましょう
そんな眼で、会議に臨みましょう

そして、これからの1年間、その人とタッグを組んで、さあ、やるぞー!!

例えば、自分が主になって企画・提案するときに、「事前に」その人に相談しておくと、スムーズに進めることができます
(企画に問題がなくても、事前に相談しておくと有用なことがたくさん起こり  
 ます)
あなたが、中堅以上なら、A先生たちは強い右腕になるでしょう
あなたが、まだまだ初任者に近いならば、A先生たちはよきアドバイザーです

こうやって一緒に仕事を進めるうちに、あなた自身も「感化」されます
この春、あなたが「いいなあ💚」と感じたA先生たちの魅力に、あなたも染まっていきます
「朱に交われば 赤くなる💘」
100%完璧な人はいません
でも、その先生の気に入った姿、態度や話し方を真似てみましょう
あの人のここがいいんだよねえ・・・・それを真似てください

反対に、不快な同僚には近づかない
愚痴ばかり言う人、いつも後ろ向き発言の人、大変だを言っては次に進めない人・・・・
「君子危うきに近寄らず」です
とはいっても、同じ学年なんですよねえ・・・という場合は、
意図してあまり話しかけない、(職員室は席が決まっているからしょうがないけれど)、フリーな席では遠くに着席、話しかけられても「そうですねえ」くらいの必要最小限にとどめ、話を繋げない…等々の対策を打ちましょう
自己防衛策です
でないと、あなたまでもが、後ろ向きで愚痴が多くて、能力の低い人だと見られてしまいますよ((+_+))

さあ、「自分を演出」して、ステップアップできる年度初めです
試しにやってみましょう💚





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す