食事は1日何食摂るのが適当か?

記事
学び
『人が健康であるために1日何食のご飯が適当か?』


の問いに対する答えが医師や栄養士などからいくつも出ていて、



”一体どれが本当なんだろ?”って迷うことないですか?



僕も四十を超えてから
色々体調のことを考えるようになって、


色々調べるようになりました。





さて、

1日何食説が正しいのでしょうか?


ざっくり言って、


1日2食説と1日3食説がありますが、


「一体どっちがいいのか科学的に説明しろ!」と言われても確固たる証拠を探さないといけないので、


はっきりとは言えませんけど、


これまで調べた結果と僕の経験上では、


「どっちでもいいです。」


が回答です😬




なぜなら、


まずこの問いに対しては
”1日何食食べればいいか?”から考えるのではなくて、


”そもそも食事とはなんなのか?なぜ食事をしないといけないのか?”から考えた方が
答えが出しやすいと思います🤔


つまり
”食事とは何か?なぜ食事をするのか?”というと、


食事をしないと力が出ないし、

考えることもできなくなるし、

注意力や集中力も下がります。


あと
”なぜ食事をするのか?”については、


単純にお腹が空くからですよね☝️




なんか当たり前のこと言ってるようですが
その通りだと思います😁




では次に
そこから深ぼっていきます🙄



お腹が空くと力が出ないから食事をするわけですが、


つまりお腹が満たされれば食事を摂る必要はなくなります。



ということは、

次に考えるは食べる量というわけです☝️



この辺からぐっと最適解に近づいたと思いますが、



お腹が満たされる量は当然人によって違います。




つまり
一度に摂る食事の量が多くて、


消化と排泄に時間がかかり、


次の空腹までしばらくかかるなら1日2食でいいし、


少食で次の空腹までに時間が短いなら3食でもいいと思います😙



ということはつまり、

キーは空腹にあるということです😁






ちなみにお腹がグーと鳴った時が空腹の合図だと思っている人がいますが、

お腹がグーは空腹の合図ではないですからね☝️



これもググっていただくとすぐに答えは出てきますが、



お腹がグーは、

胃や腸内を綺麗にしている合図なだけです。



っで、

大事なのはここからで、


空腹を作らないと胃や腸内は常に食べ物の残留物で汚れている状態になるので、

その分
常に動いている状態になります。

胃腸が疲弊してしまうんですね😬





そうなると消化不良も起こしますし、


便秘にもなりますし、


場合によっては癌にもなるし、


腸炎も起こしやすくなります😓



つまり、

空腹時間を作ってから次の食事をしたほうが健康的な食事ができるというわけです☝️



少し元に戻りますが、


食事は力が出なくなるからするものだと書きました。


『力が出ない』

つまり、

『元気が出ない』ような食べ方は健康的ではないので
避けるべきだと僕は考えます🤔





そーなると、


人が寝ている時間が7時間と仮定すると、


起きている時間は1日に17時間。


あとは
この17時間中に最初に食事をしてから”空腹が起きたら食事をする”を繰り返してみて、


寝るまでに何ターンすればいいかを検証すれば
自分の適した食事回数が測れるというわけです😙



その結果、

2回の人もいれば、

3回の人もいるでしょうね☝️


もちろん運動量によっては
もっと多い人もいるでしょうし、


反対に
食事に興味がない人や少食の人は少量を複数回摂ることだってあるでしょうね😁


そこは個人差なので、

自分勝手に変えればいいと思います。



どのパターンがいいか色々と試していくと
そのうち自分に合うパターンが見つかって、


習慣化されていき自然と定着するでしょうね😙


一番ダメなのは時間で食事を摂ることです。


8時が来たから朝食。

12時が来たから昼食。

18時が来たから夕食。

といったパターンです☝️


その時にちゃんと空腹になっていれば問題ないですが
空腹でもないのに時間がきたから食事を摂るってだけは避けた方が良さそうです😁



ではまた✌️






220311

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す