失敗しない(やってはいけない)ホームページ制作-5つのポイント

記事
ビジネス・マーケティング
ホームページを制作する際にいざ制作会社を探そうとすると星の数ほどある制作会社。どの制作会社にすれば良いか分かりませんよね……
今回のブログでは失敗しない(やってはいけない)ホームページ制作 - 5つのポイントを解説します。

ホームページ制作会社に話しを聞く前に準備をしておく

どんなホームページにしたいかをしっかり確認しておく
業者の選定に入る前に、まずは自社でどんなホームページを作りたいかや目的(問い合わせを増やしたい、資料請求を増やしたいなど)をまとめておきましょう。

ここを始めにきちんとやっておかないと後から「こんなはずじゃなかった」「思っていたのと違う」などのトラブルの原因になりかねません。

ホームページの新規作成・リニューアル時に確認しておきたい項目
・ホームページのターゲットは?
・ホームページのアピールしたい自社のサービス・商品の特徴は?
・ホームページのゴールは?
・現行サイトの欠点や問題点は?(リニューアルの場合)
・ホームページに欲しい機能は?
・希望の公開日は?
・現状のホームページ運用方法は?
・公開後の運用人員人数・スキルは?

上記項目はホームページ制作会社に相談しながら進めるとよいですが、始めに自社でまとめておくと、今後のホームページ制作がスムーズに進みます。

価格だけで選ばない

本当にそのサイト安いですか?
ホームページ制作の価格は制作会社によってピンキリです!
初期費用無料で月々の費用のみの制作会社もあれば1ページ数百万円からの制作会社もあります。

しかしここで注意が必要です。一見、初期費用も無料だし月々の月額費用だけでホームページが作れると思うかもしれません。初期費用が無料の制作会社はほぼ例外なく数年契約となっています。例えば初期費用が無料でも月々3万円の3年契約だとすると100万円を超えます。

運用実績はあるか

オシャレだけのホームページはつくらない
ホームページは制作してからが本当のスタートです。
「名刺代わりのホームページ」で集客は関係ないというのであればオシャレ、かっこいいホームページで良いでしょう。
しかし、「ホームページで集客をしたい」「収益をあげたい」となるとオシャレだけでは十分ではありません。

ホームページ制作会社の多くは実際にホームページを運用したことがなかったり、マーケティング知識がないままホームページを制作している会社が多数存在します。

ホームページ制作会社を選定する際は「実際にホームページを運用したことがあるのか」「マーケティングの知識があるのか」を確認しましょう。

進行過程を明確に提示してくれる

ホームページ制作のプロではない方は「どのようにホームページを制作していくのか分からなくて不安」という方がほとんどだと思います。
初めてホームページ制作を依頼する場合は、どのように進んでいくのかイメージすることも難しいと思います。
契約を締結する前にどのようにホームページを制作していくのか明確に提示してくれるかをチェックしましょう。

また、ウェブの専門用語は多く、業界以外の方には理解が難しい用語が多数あります。
説明の際に「分からない言葉でまくし立てて契約まで持っていく」ためにウェブ用語を多用する営業マンは少なからず存在します。
後々のトラブルになりかねませんので、分からないことは気兼ねせずに聞くことも重要です。

明瞭会計か

はじめてホームページを制作する方にとって、ホームページを制作するのにどのくらいの費用がかかるのかはわかりにくいと思います。
総額でいくらかかるのかは契約前に確認しておきましょう。

まとめ

ホームページ制作はけして安くはない買い物です。
複数の制作会社の話を聞いて納得したうえで契約をしましょう。

また、公開後に後悔しないように制作会社とはコミュニケーションを取り、制作会社に丸投げするのではなく「一緒に良いものを作っていく」というスタンスで進めていくと納得のできる良いホームページが出来上がると思います。

CCSWEBでは、コンサル型ホームページ制作をご提供させていただいています。
制作前の競合調査、キーワード選定からホームページ制作でお手伝いをさせていただいています。
ホームページ制作をご検討されている方は是非ご連絡をください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す