現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「人間関係とデイケア」

記事
コラム
精神科病院で働く相談員のottohと申します。

某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。
その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。
回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。

今回は「人間関係とデイケア」についてです。

【質問】
精神科デイケア行くのに疲れました。あと五ヶ月で終わるのですが、その五ヶ月が長いです。
疲れました、どうすればいいのでしょう?
主治医はデイケアの期限が終わった後も他のところを探しなさいって言われたのですが家でゆっくりしてたいです。
回答お願いします。

【回答】
質問者様のデイケア利用目的も、疲労の原因も分からない中での回答である事をご了解ください。

残りの5ヶ月が耐えられないほどデイケアが疲れるのであれば、そこに質問者様の生き辛さがあるように思います。

体力的にデイ参加の継続が難しければ、当然就労やアルバイトも難しいでしょう。そういうのが目的ではない、というのであっても、家でのゆっくりがたちまち引きこもりにつながる可能性もあります。
主治医の先生が次も探すように言ったのは、生活リズムの維持が質問者様にとって必要だからではないでしょうか。

デイでの人間関係が大変で、というのであれば、それこそ対人スキルを身に付けなければならないでしょう。疲れたからと利用を終了している場合ではありませんし、その支援のために専従スタッフがいるのですから。

相談者様の、どういう生活を送りたいかという希望や目標を医師に伝え、改めて何のためにデイケアに行っているのかをよく相談されてはいかがでしょうか。

【回答への返信】
回答ありがとうございます。
家での人間関係と隣人との人間関係で疲れていました。
引っ越した後ならデイケアも全然アリなのですが、引っ越す前にデイケア行くのは少し疲れると言う意味です。

【ottoh】
返信ありがとうございます。
そうだったんですね。
その状況は、デイスタッフの方々はご存知ですか?

そういう理由なのであれば、なおさらデイに行って、ご家族や隣人から離れた方が良いのではないでしょうか。

質問者様の状況を理解してくれていれば、デイには行くけどプログラムはちょっと休んで静養する、という参加の仕方も考えてくださると思います。

【質問者様】
スタッフさんにも話したのですが、なるべく距離を置くしかないと言われました。デイケアや他のことでも距離を置いた方が確かにいいかもしれません。

【ottoh】
私もスタッフの方と同じ意見です。

主治医の先生も、家族や隣人との距離を置く必要を考えて、次も探しなさいとおっしゃったのではないでしょうか。

人間関係の築き方も、相手をどうにか変えようとしても無理なのですから、自分にとって良くなるように、自分が変えていくしかないと思っています。

質問者様にとって良好な人間関係や環境が整うといいですね。

【質問者様】
そうですね、回答ありがとうございました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す