【心理学】なぜレジの横にお菓子が置いてあるのか?

記事
学び
スーパーやコンビニで会計をするとき、その隣には必ずお菓子だったり、乾電池などの小物が置いてあります。

なぜでしょうか?

例えば和菓子はスーパーではパンに分類されますが、主にそれを買う高齢者はあまりパンコーナーに立ち寄らないとされています。
そのため、最後に通るレジ横に置いているというわけですね。

その他の商品にしても、商品自体が小さくて目につきにくかったりするから…というのも理由の一つ。

しかし心理学的に見ると、もう一つ考えることができます。

それが今回お話する、参照点依存性について。

参照点依存性とは

人には「常に絶対的な判断軸を持っているのではなく、その時々の環境、状態によって判断軸が変わる」という性質があります。

例えば10万円という金額があったとします。

10万円。決して安い金額ではありません。

しかし車を買うとき、250万円の費用に対してオプションが10万円だったらどうでしょうか。
10万の価値自体は変わらないけれど、250万→260万だったら「ん~まあ付けとくか…」と考えてしまう人もいるはず。

ソシャゲのガチャにのめり込んでしまう人が「もう5万円つぎ込んだんだからあと1万だけ…」と追い課金してしまうのも、既に投資した額と比較して一万円が安く見えてしまっているから。(やめようね!)

このように、その時の状況によって物の価値が違って見えたり、判断の基準が変わることを参照点依存性といいます。

スーパーのレジ横の商品がついで買いを誘発するのも、すでに数千円の支払いが頭にある状態だと「あとひとつ」が安く見えてしまっているから…というわけですね。

ちなみに私はコンビニで最後に毎回チロルチョコを手にとってしまいます。


どんな状況であろうと、10円は10円。一万円は一万円。
相対的な判断に流されず、しっかりとした基準を自分の中に持ちたいですね。(おわり)
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す