【ワード】表を"乗りこなす"<基礎編>

記事
ビジネス・マーケティング
ワードの中でもひときわやっかいな存在が『表』です。だからといって、表を使わないと見た目の良い文章が作れないので、使わざるを得ません。
表についてはネットの記事を探してもそれだけを取り上げているものは無く、試行錯誤の中でテクニックを身に付けるしかありません。
当方が"必要に迫られて"習得した、ワードの表を"乗りこなす"テクニックについて説明します。
表を挿入して、レイアウトから適当なデザインを選んで完了するだけなら、テクニックも何も要りません。
表をアレンジしようとするところから、格闘が始まります。
【目次】
1.表を扱うコツ
2.行の高さを調整する
3.セルの幅を調整する
4.任意の位置に縦罫線を引く
5.罫線なしと罫線の削除の違いは
6.表と表の間隔を調整する
7.表のデザインは表のスタイルに依存しないほうが早い
1.表を扱うコツ
①一つの表にサイズ(高さ、幅)の異なるセルを盛り込まない(懲りすぎない)。
②行が長くなったら、途中で表を変える。
③大きくレイアウトが崩れたら、とにかく戻す
④ページサイズギリギリに表を配置しない。
2.行の高さを調整する
行の高さは様々な要素の組み合わせで決まります。
①段落 > 1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる
②段落 > 改行幅(段落前後・行間)
③レイアウト > 配置 > セルの配置 > 規定のセルの余白(上・下)
④レイアウト > セルのサイズ > 高さ
⑤フォントサイズ
どの要素を変更しても行間が変わりますので、高さを調整するには、
①行の高さを変えるときには、「文字をグリッド線に合わせる」のチェックを外します。
②「見てくれ」の優先度に応じて、余白、高さ、フォントサイズを調整します。ただし、高さを調整してもフォントサイズ以下に低くなりません。
③高さを揃えたいときは、レイアウト > セルのサイズ > 高さを揃えるを使います。
3.セルの幅を調整する
①セルの余白(左・右)で調整します。余白は表全体に対して有効なため、特定のセルの余白を調整する場合には、インデント(左・右)で調整するか、表自体を分けます。
②幅を揃えたいときは、レイアウト > セルのサイズ > 幅を揃えるを使います。
4.任意の位置に縦罫線を引く
縦罫線にはレイアウト補正機能が働き、上の行にある縦罫線に合わせようとします。
自由に縦罫線を引きたい場合は、
①一端上の行と同じ位置にダミーの縦罫線を引き、その線の前後に「罫線を引く」で手動で罫線を引きます。
②その後ダミーの縦罫線を消します。
5.罫線なしと罫線の削除の違いは
罫線無しは見えない罫線を引き(鉛筆)、罫線の削除は罫線自体を削除(消しゴム)します。
例えばアンダーラインの箇所に入力したい場合は、下線以外を見えない罫線にすることで、文字数固定のアンダーラインを引くことが出来ます。
6.表と表の間隔を調整する
2つの表を上下に配置する場合、1行以上の間隔を空けないと、レイアウト補正機能が働き、2つの表がくっついてしまいます。
間隔を調整する方法は、
①段落 > 改行幅(段落前後・行間)を調整する
②フォントサイズを調整する
7.表のデザインは表のスタイルに依存しないほうが早い
表のデザインは表のスタイルから持ってくることが多いと思いますが、スタイルを変更すると書式がリセットされてしまうので、元に戻すのに結構手間が掛かります。
一度決めたスタイル+表スタイルのオプション+塗りつぶしの指定でスタイルを決めた方が結果的に早く仕上がります。

(C) 2020 猫さん78
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す