ためいきって悪いモノ?

記事
ライフスタイル
嫌な出来事があったり
仕事で落ち込むことや
人間関係に悩むなんて
毎日当たり前にありますよね
大人な社会人ですから
私は嫌なコトを
かなり抱え込んで引きずるタイプでした。
人に話して楽になることもあるけど
辛いコトや嫌なコトを
ちゃんと言葉にするのって結構しんどい。
時間がかかるし
一度向き合わないとできない。
言葉選ばなければ
ただの愚痴。
それを声に出すって結構抵抗ある。
だから
言葉にしない分
自然とため息がでる。
ため息すると幸せ逃げるよ。
って昔よく言われたけど
私は結構好きです。
深く吐ききれるから。
ため息と一緒に
嫌な思いも考えも一緒に
身体から出しちゃう。
悪者が出ていくイメージをする。
イメージ大事。
身体の中の悪いモノ吐き出して
新鮮でキレイな空気を取り込む。
呼吸って本来そういうもの。
吐ききらないと
いい流れも入りきれない。
イライラしてるときや
心配ごとがあるときって
呼吸は浅くなっちゃってる。
呼吸に意識を向けると
必要以上に
肩に力が入っていたり
背中が丸まっていたり
目線が下を向いていたり
自分の今の状態に気づけると思う。
気分を切り替える小さなスイッチ。
前向きなため息。
吐ききったら
次の吸う息で
背筋を伸ばし
吐く息で
地に足をつけよう。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す