誰が面接する?

記事
IT・テクノロジー

誰が面接する?

採用の面接では、誰が面接するかが結構重要です。面接成功の秘訣は、面接官は何者かを見極める事にあります。

新卒の一括採用と中途採用では違う!
実は、履歴書のスクリーニング(誰を面接するか)は、新卒の一括採用の場合と中途採用では違う場合が殆どです。 日本のある程度の規模の会社の場合はその傾向が強く、新卒は会社の研修で教育するという方針の会社が多くなります。

多くの場合は、入社時点での知識やスキルよりは、人柄や学歴が優先される傾向が強くなります。

これは、日本の企業の多くが定型書式の履歴書をもとに専攻を行う場合が多いためです。文房具店などで売っているような書式の履歴書は書く事がほとんど決まっています。そうした中で見えてくる違いは、学歴や趣味などだからです。

一方で、中途採用は、即戦力の人材を誰かが退職した人の置き換えや、新規の部署や事業に対応した人材を採用するために行うので、ある程度、経歴や知識・経験も考慮される場合が増えるためです。また、新卒の一括採用と違って、まとまった人数を採用しないので、まとめた研修は行わないので、通常は研修がある場合でも個別に行うケースが増えるので一定のレベルの人を採用するケースが多くなるためです。

中途採用では即戦力が必要!
職種にもよりますが、Web 開発などの技術職(エンジニア)の中途採用の場合は、即戦力の人材が求められる場合が殆どです。 無難なのは、前職などが似たような仕事の人を採用する傾向が強くなっています。この場合、「同じような仕事はできるはず」という基準で選考される場合が多くなります。

面接は、日本の会社の場合は、人事部(あるいは相当する部門)主導で行われる場合が多くなります。 配属先の関係者が面接の参加する場合もありますが、これは会社によります。


即戦力の基準がこの面接する人によって変わってきます。つまり、通常は人事部門の人は技術的な詳細はわからないので、表面的な質問しかしない場合が多くなります。技術的な経験を聞いたりする程度で、一般的な質問を通して人柄やコミュニケーション能力を見る場合が多くなります。これに対して、配属先の実際の開発をおこなっている人が面接をする場合には、詳細な技術的な質問をします。通常は、基本的なことから始めて知識やスキルの深掘りをしてその分野の実力やレベルを確認する場合が多くなります。

面接を行う回数も、個別に何人かと行う場合と、多くの面接官が一度に行うケースがあります。 技術的な詳細の面接を行う場合は、個別に何回かというパターンが多いようです。

面接対策は?
応募先の会社がどのような面接をするのかを事前に知ることができると、上手くアピールすることが簡単になります。 応募者や採用者がある程度多い企業の場合は、インターネットを探すと情報がある場合があるので事前調査をするとある程度どのような面接の準備をすれば良いか見当がつく場合も多くなります。

あとは、会社の規模やタイプで推測する事もある程度可能です。 大きな会社の場合は、人事部門が採用を仕切るケースが多いので、人事主導で行われるケースが多くなります。 特に、未経験者でも可能と募集要項に書かれていない場合で、提出する書類も履歴書のみの場合は、経歴重視の傾向が強い場合が多くなります。一方で希望の小さな会社の多くは、配属先の将来一緒に仕事をする人も面接や選考過程で大きな役割を果たす場合が多くなります。こうしたケースでは、類似の職歴がなくても、必要な知識やスキルを持っている場合、チャンスは大きくなります。


そいう言う意味で、自分の過去の職歴や、現在の知識やスキルレベルを考えて、どのような会社が有利に自分をアピールでいるか考えた会社の専攻は重要になります。

面接時のポイントは
面接は、一般的な志望動機や過去の職歴などの一般的な回答の準備も必要ですが、技術的な詳細の質問に対する準備も必要です。

技術的な質問は、職務経歴書などを事前に提出する場合には、それを元に質問する場合も多いのである程度質問を予測することも可能です。その際、職務経歴書を募集要項を見た上で、採用元が求めていることを中心にまとめてある事が重要です。この点が一致していない場合には、職務経歴書とは関係ない質問が来る可能性が高くなります。採用元は、求めている人かを見極めるために質問するので、的外れな主張が職務経歴書にある場合には、それが質問の対象にならない場合が多くなるためです。

事前の準備は重要ですが、一番大切なのは、質問をしている人がどのような人かを面接の早い段階で見極めることが大切です。

技術に詳しい人には、技術の詳細を答える必要がありますが、一般的な人事部門の人の場合は余り技術には詳しくないので、別な答え方が必要になります。大切なのは相手の反応を見ながら、相手の興味や質問の意図を汲み取って答えることが必要です。

担当部門の人は、技術的な事に関しては業務に関係ありそうな結構詳細の質問をする物です。わからない場合でも、答え方を工夫すると印象が良くなります。例えば、わからない事は上手くその答えを相手に言わせて自分の知識に変えたりする事は印象を良くする場合が多いです。その質問の内容(技術)は、実際に業務で使うのかとか?知らないのだけれども、どうやって勉強したり知識を得れば良いのかなどの質問をして、学習する姿勢を見せるなどの対応が重要になります。開発では、その開発をしていないと知らない事もたくさんあります。それをいかに克服していくかも仕事を進める上で重要だからです。

人事部門の人は、人柄やコミュニケーション能力を見るための質問をする場合が多いと思います。これは、相手の質問の意図をいかに上手く汲み取るかが重要です。わざわざ答えるのが難しい質問をして、どのように対応するかを見る場合もあります。

まとめ
就職や転職活動で大切な面接ですが、大切なのは面接官はどんな人かを早い段階で見極めるのが上手く面接をこなすコツです。

相手が人事系の人なのか、配属先(採用部門)の人か、それ以外の人なのかを見極める事ができると対応もやりやすくなります。面接で大切なのは正しい、あるいは求めれている答えを返すことではなく、相手とのコミュニケーションを取ることです。 相手が求めているもの(意図)は何か、相手の反応はどうかを毎回見ながら次の対応(答え)を選んでいくことが大切です。

答えがわからない場合でも、その対応で評価は大きく変わります。大切なのは、状況を把握してどのような対応が取るかが重要です。

特に、技術職の場合は、わからないことに遭遇することは開発中よくあることです。知らない事が問題ではなくて、知らない事に対してどう対応するかの方が重要です。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す