最低限暮らしはどんな暮らし?

記事
ビジネス・マーケティング
利益をあげるためには売上を上げるより
支出を下げる方がゆ有効です。

そこで生活費を見直してみました。

これまでも何度も見直してるんですけどね。。

現状で私のは余暇費も合わせて19万円。

一般的な生活コストは?
については下記サイトを参考にしてみました。




都内で暮らす30代独身男性の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら? – MONEY PLUS


人に聞けない年収や生活費…今回は、東京都内に住む30代独身男性のデータ。意外と毎月貯蓄をしている!?


media.moneyforward.com



私は少しお金かかってるみたいです。
でも借金の返済(任意整理中)があるので
それ以外の生活費は並くらいでしょうか。
すこしお酒に使う金額は多いかもしれないですね。

節約をするとなると結構しんどいのですが、
みなさんはいかがですか?

年齢が上がるにつれ、少し欲が少なくなり
大好きなものが限定的になり、
お金を使うことが減った感覚があります。

ここで最低限の生活(最低限満足する生活)を
考えてみました。

お酒は好きやけど誰かと楽しむのが好きなので
一人で飲むことは給料日くらいでもいけそうです。
月に2回くらい飲みにいくくらいかなぁ。

洋服は欲しいですがまだ痩せきってないので
似合わないものがあります。
いや、そもそも顔デカくて身長低いのでw
そもそも似合わないものもある。
ということで買い換えるのはスーツのシャツくらいかな。

ランチは事務所の時は持参します。
あまり外食しません。
高いし、おいしくない時も多いですからね。
家で作ったサラダとゆでたまごで充分です。
食べ過ぎは眠くなるのでこれ以上は食べないように。

これでも月末になって予想よりお金がないのは
ちょっとした出費が多いんでしょうね。。。
反省。

毎日事務所ならルーティンで
お金を使うことが少ないのですが
現場にでたり主張があるとテンションがあがったり
ストレスがかかってついつい
余分なものを買ってしまうんですよね。

これはメンタルを鍛える必要がありますね。

そのためには瞑想と、
お酒を飲む機会を限定的にすることで
だいぶん改善されました。

充実した生活をしたいですが、
物があれば充実感があるかというと
それは人によります。
が、人生の満足度を図る研究でも
人間関係が大きいとわかっています。

浪費してもお金のストレスを抱えるだけ。
人間関係が幸福度を決める。
この2点から考えても生活コストを下げるのは
間違いないことでしょう。

コストを避けるのは『なんでも切り詰めろ!』
というわけではありません。
ただ、『これはなくてもいいよね。』
を見つけるのは心に余裕を生みます。

本当はいらないのに消費していること、
見つけてみましょう!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す