【運勢の良し悪しに関係なく最善を尽くす】

記事
学び

日常的スピリチュアル、安田です。


私たちの歩みは
いかなる時にも
最善を尽くすことしか
できないのです。

最善を尽くす歩みというのは
投入する歩みであり
今できることに精一杯の
努力をすることをいいます。

教え自体は
シンプルであるので
簡単に理解ができるのですが

実際に歩むとなると
簡単ではないのです。

なぜなら
私たちの本能が
強いからです。

私たちの本能は
手を抜きたい
楽をしたい
サボりたいと思い

面倒に感じることは
やりたくないのです。

最善を尽くす歩みというのは
この本能に逆らう歩みなので
簡単ではないのです。

本能はブレーキとして
必要なのですが

ブレーキばかりを
踏んでいたのでは
一歩も前に進めないのです。

私たちの歩み
努力というのは
前に進むことであり

前に進むことで
成長することができ
成長欲求が満たされるのです。

成長欲求を満たす
味を占めてしまえば
本能を無視した歩みが
できるようになります。

歩むこと、努力をすることを
難しく捉えてしまうのは
本能が本心よりも
強くなっているからなのです。

本来の基準は
本心基準で歩むことができ
本能のブレーキで
調整していくようになっています。

本心基準にブレーキが必要なのは
あまりにも高い基準に歩んでしまい
身体を顧みない基準で
歩んでしまうからなのです。

ただ今の私たちの現実は
本能が強くなっているので
本心を強くする努力が必要なのです。

運勢の良し悪しに関係なく
常に最善を尽くすことで
本心基準を強くすることができます。

運勢が強ければ
最善を尽くす歩みによって
運勢の強さを活かす
ことができるのです。

いくら運勢が強くても
最善を尽くせなければ
強さを活かすことはできません。

逆に運勢が強くなくても
最善を尽くすことができれば
運勢を強くすることができ
本心基準を強化させることができます。

運勢の良し悪しというのは
一方的に与えられることなので
私たちにはどうにもできません。

どうにもできないことに
フォーカスするのではなく
できることに最善を尽くせばいいのです。

実際、運勢が強いのか
弱いのかというのは
分かるようで分からないのです。

運勢が強いがゆえに
訓練されることがあるし
敢えて抑えられることもあります。

多くの人は運が良い、運が悪いと
表面的なことで判断することがありますが
自分の都合を基準にしているので

何が良いか、悪いかは
本当の意味では
分かりようがないのです。

分かりようがないことは
無理に考えようとしないで
最善を尽くすことだけに
集中、投入していけばいいのです。

本能に逆らう歩みをするには
習慣にして、体質にする
必要があるのですが

最初は本能に見つからないように
ごく小さなことから始めてください。

今までの習慣を
一気に変えようとすると
本能が反発するのです。

大きなことから始めてしまうと
三日坊主になってしまうのは
本能が反発するからなのです。

ごく小さなことから
始めていくことで
本能の反発を避けることができ
習慣にすることができるのです。

習慣にしてしまえば
本能は反発できなくなり
体質にしてしまえば
諦めてしまうのです。

本能にまともに
逆らおうとしても
負けてしまうので

本能に見つからないように
少しずつ最善を尽くすことで
本心基準の歩みが
できるようになります。


今回も読んで頂きましてありがとうございました。

安田 悌


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す