【低い基準に合わせてはいけない理由】

記事
学び

日常的スピリチュアル、安田です。


高い基準で歩めるようになったら
低い基準に合わせてはいけないのです。

なぜなら、共に成長が
できなくなるからです。

基準というのは
努力を続けることで
自然に上がっていきます。

負荷をかける歩みを
続けていくことで
基準を上げ続けることが
できるようになるのです。

誰でも努力を習慣にして
体質にすることができれば
歩む基準を上げることが
できるようになるのですが

習慣、体質にできないことで
基準を上げることができないのです。

歩む基準というのは
一気に上げることはできません。

地道に努力を続けて
少しずつ負荷をかけることで
少しずつ基準が上がっていくのです。

今の時代は
基準高く歩むことで
時代の波動に合わせることが
できるようになります。

基準高く歩むというのは
今の自分の基準で
最善を尽くすことであり

他の人、周りの人と
比べての基準ではないのです。

自己ペースで歩める人は
自分の基準しか見ていないので
今の基準の中で
最善を尽くすことができます。

低い基準に合わせてしまうというのは
努力をしていない人の基準に
合わせてしまうということです。

努力をしている人が
努力をしていない人に
合わせてしまうと

共に成長ができなくなり
積み上げてきた基準が
下がってしまうのです。

努力ができない、したくない人を
無理に強制することはできないので
放って置けばいいのです。

誰でも基準高く歩めるのですが
基準高く歩みたくない人に
強制する必要はないのです。

基準高く歩める人には
突破する使命があるので
その使命を全うするために

自己ペースの歩みを
極めることが願われています。

自己ペースを極めることで
使命を全うすることができ
使命を全うすることで

高い基準からの影響を
与えることができます。

高い基準からの影響が
与えられるようになることで
時代の波動に合わせる歩みが
できるようになります。

時代の波動、恩恵というのは
時代が進めば進むほど
より大きく、拡大されていくのですが

その基準に合わせられないと
波動、恩恵が感じられないのです。

波動、恩恵というのは
一方的に与えられるのではなく
受けられる基準に努力をしていかないと
波動も、恩恵も感じられないのです。

波動、恩恵から
影響を受けることはできますが

影響を受けたとしても
気づき、悟っていくには
受けられる土台の努力が
必要になります。

歩み、努力の基準を上げることで
より大きなことに貢献する歩みが
できるようになります。

使命を全うするというのは
今の基準で最善を尽くすことであり
自分の基準を守ることで
最善を尽くすことができます。

人それぞれで
努力してきた度合いが違うので
自己基準の度合いが違うのです。

自分よりも低い基準の人を
バカにする必要はないのですが
合わせてはいけないのです。

基準は無限に上げ続ける
ことはできないのですが

常により投入することで
最善を尽くすことで
上げ続けることができます。

時間、空間の制限があるので
無限に上げ続けることが
できないのですが

目の前のことに投入し
最善を尽くすことが
できているのであれば
基準を上げ続けることができます。

基準を上げ続けている感覚で
歩み続けることによって
使命を全うしていることを
感じることができます。


今回も読んで頂きましてありがとうございました。

安田 悌


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す