【心理的な余裕さから想定内の幅が広がる】

記事
学び

日常的スピリチュアル、安田です。


想定内の幅が広がることで
受け入れられることが増え
起こる出来事に振り回されないで

感情に振り回されないで
歩むことができます。

一度でも経験、体験したことは
良くも悪くも想定内に
することができるのですが

初めての経験、体験だと
想定内にするのは
簡単ではないのです。

心理的な余裕さがあれば
想定していないことも
想定内にすることができ
想定内の幅が広がります。

心理的な余裕さは
主体的に努力を積み重ねる
歩みを続けていけば
感じることができます。

余裕さを感じることが
自信を感じることであり
自信を感じることで
想定内の幅が広がるのです。

時代の転換期というのは
良くも悪くも何が起こるか
分からないのです。

転換時期というのは、より混沌とするので
今まで経験、体験したことがないことを
せざるを得ない場合があるので
心理的な余裕さが必要なのです。

常に何が起こるのかを
緊張しながらでは
身が持たなくなるので

緊張するのではなく
想定内の幅を広くして
何が起こっても
客観的な観察ができれば

感情に振り回されないで
やるべきことができます。

起こる出来事によって
感情が揺れることは
避けることができないのですが

感情が揺れても
やるべきことができていれば
何の問題もないのです。

感情が揺れないようにするのは
無理なことなのです。

私たちはロボットではないので
何も感じないようにすることは
無理なのです。

心理的な余裕さを感じても
感情は揺れてしまうのです。

私たちは感情が揺れること
落ち込むことは避けたいのですが
避けることができないことに
悩んでしまいます。

「どうしたら落ち込まなくなるか」
ということで悩んでしまうのですが
その悩みは解決できません。

感じたくない感情は
誰でも避けたいのですが
避けることができないので

心理的な余裕さを感じ
想定内の幅を広げて

感情に振り回されないで
歩めるようになることを
意識していければいいのです。

歩めなくなる
努力ができなくなるのは
大抵は感情の問題なのです。

どんなことを感じていても
やるべきことができていれば
前に進むことができるのですが

やるべきことができなくなることで
前に進めなくなってしまうのです。

ヤル気、モチベーションというのは
一時的な感情なので
頼ってはいけないのです。

感情というのは
朝夕に変わりやすいし
一定を保っていけないので
頼らないようにしてください。

ヤル気、モチベーションが
無かったとしても
淡々とやるべきことが
できていればいいのです。

私たちがやるべきことは
どんな感情であっても
最善を尽くすことなのです。

最善を尽くしていれば
確実に前に進むことができます。

感情に関係なく
淡々と歩むためには
習慣にして、体質にして
ルーティンにしていければいいのです。

ルーティンを確立することで
心理的な余裕さを
感じることができるので
想定内の幅を広げることができます。

ルーティンの確立を
土台にしていくことで
努力を積み重ねることができ
余裕さが感じられるのです。

私たちの歩みは
努力をした分しか
身につかないのですが

努力を続けることで
実力を身につけることができ
心理的な余裕さを
感じることができます。

自分から主体的に
努力を積み重ねることで
想定内の幅を広くすることが
できるようになります。


今回も読んで頂きましてありがとうございました。

安田 悌


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す