電子書籍 第153弾【民主化時代の可能性~ありとあらゆることが民主化される平準化時代~】

記事
ビジネス・マーケティング


はじめに

民主化というのは
平等であり、格差がない制度
仕組みのことをいいます。
民主化時代になることで
平準化されていき
横一列の環境の中で歩むようになり
誰にでもチャンス
可能性がある時代になっていきます。
今までの民主主義というのは
「平等」を唱えていながらも
実際は平等にしてこなかったのです。
特定の人だけが知っていることを
民主化してこなかったので
平等にしてこなかったということです。
環境的に
民主化できなかった面もありますが
環境を整えてこなかったので
民主化してこなかったということです。
インターネットの環境によって
知識、情報が民主化されてきたので
これから現実的な民主化が成されていきます。
現実的な民主化によって
ありとあらゆる分野の
基準を上げることができ
新しい学問、分野が生み出されていきます。
今まで考えることすらできなかったことを
生み出すことができるようになります。
民主化時代で
やってはいけないことは
出し惜しみなのです。
出し惜しみをしてしまうと
民主化時代に合わせることができなくなり
時代に逆行してしまうのです。
まして、知識、情報は
既に民主化されているので
今さら出し惜しみをしても
何の意味もないのです。
民主化時代の可能性を感じるには
宇宙の法則、原理原則に
合わせた歩みが必要になります。
より大きな目的を目指す歩み
広い視野、高い視点からの歩みによって
投入する歩みができるようになります。
投入する歩みができていれば
民主化時代に合わせることができ
より大きな目的のために
歩むことができます。
その基準で歩むことで
成長欲求、貢献欲求を
満たすことができます。
ありとあらゆることが
民主化されることで
全てのことが平準化されていきます。
民主化時代というのは
より本来の時代に
近づいたということです。
本来の基準で歩める時代になり
究極の理想の実現に向かって
歩める時代になったということです。
民主化されることで
誰もが個性の発揮ができ
才能、能力の発揮ができ
希望と可能性を感じながら歩むことができ
努力することができるようになります。
2023年5月 安田 悌

目次
はじめに
第1章 民主化とは格差が無くなること
01 格差の仕組みをつくってきた歴史
02 格差によって、世界的な発展が妨げられてきた
03 恐怖と自信の無さから格差が生じた
04 格差によって生じた偏り
05 民主化によって心理的な自由が感じられる
06 民主化から視野が大きくなり、視点が高くなる
07 不利、有利の格差が無くなる
08 民主化とはプラスマイナスゼロの時代
09 民主化から本来の基準に向かうようになる
10 格差はあってはならない
11 必然的に格差は無くなる
12 資本主義時代は必然的に終わる
13 民主化を誰もが願うようになる
14 横一列時代の希望と可能性
15 技術平準化時代の可能性
第2章 誰でも努力ができる時代の恩恵

16 環境的な言い訳が不要な時代
17 どんな環境でも努力はできる
18 頑張る時代が終わり、努力時代が始まる
19 知識、情報の格差がない時代での歩み方
20 努力をするかしないかは自己責任
21 義務、強制が通用しない時代
22 整った環境を活かす意識
23 楽をしようとしてはいけない時代
24 努力の習慣、体質を確立する
25 テクノロジーを用いた努力ができる
26 民主化時代での努力を悟る
27 努力によって格差ができてしまう
28 努力不要の時代は永遠に来ない
29 成長欲求に目覚める時代
30 努力の必要性を悟れる時代

第3章 ありとあらゆることの基準が上がっている
31 基準が上がる変化を受け入れる
32 自分のペースで基準を上げる
33 潜在能力の発揮ができる時代
34 限界基準がより上がっていく
35 高い基準で歩める時代の恩恵
36 基準高く歩めるように工夫をする
37 より訓練が必要な時代
38 スピード、リズム感覚が必要
39 自分次元の意識を越えた歩み
40 より成長ができる時代の恩恵
41 地道な努力を続けることで基準が上がる
42 高い基準で歩むことは誰もが求めている
43 本来の基準が悟れる時代
44 基準が上がる可能性が感じられる
45 常に高い基準を目指す意識で歩む

第4章 民主化時代での歩み方
46 自分だけに留めない
47 民主化意識で歩む
48 先に投入する意識で歩む
49 人工知能を用いる歩み
50 個性発揮ができる時代
51 自分軸を基準にして歩む
52 アスリート感覚の歩み
53 柔軟さ、臨機応変さで時代の変化に合わせる
54 新しさを受け入れる心理的な余裕さ
55 民主化時代には奇跡は不要
56 誰とも比べないで我が道を行く
57 報いよりも成長欲求を満たす
58 自己ペースを守る歩みを極める
59 発想、創造力が強みになる
60 民主化時代での使命の悟り

第5章 新しい学問、分野が誕生する
61 人工知能からの刺激によって誕生する学問、分野がある
62 既存の分野で残ることは少ない
63 誰にでも学問、分野を生み出せるチャンスがある
64 答えを見いだすことで、学問、分野が誕生する
65 ホワイトカラーの職が人工知能に替わる
66 人工知能には新しい発見はできない
67 人の発想で、人工知能が育っていく
68 今まで考えることもできなかった学問、分野が誕生する
69 経験、体験から生み出される学問、分野がある
70 新しい発想から、新しい学問、分野が誕生する
71 発想を発信することで、学問、分野に変換できる
72 「何でもあり発想」の可能性
73 個性発揮から生み出される学問、分野がある
74 悟りの境地から新しい学問、分野が生み出される
75 学問、分野を生み出す努力を地道に続ける

第6章 本格的な実力主義の厳しい時代
76 厳しさによって成長ができる時代
77 建設的な厳しさが与えられる
78 民主化時代の厳しさ
79 怠け者はより厳しくなる
80 実力によって二極化される
81 一つのことだけを極める
82 実力の限界を自分次元で決めてはいけない
83 高い基準に合わせて、低い基準に合わせない
84 誰でも潜在的な実力を発揮することができる
85 テクノロジーの発達によって実力主義になる
86 発信力を極めることで実力が身につく
87 悟れるように導ける実力を身につける
88 厳しさによって訓練させられる
89 自分の可能性を、自分で決めてはいけない
90 善なる、発展的な競争時代

第7章 時代の恩恵に合わせることで可能性が拡大される
91 恩恵を受ける発想ではなく、合わせる発想で歩む
92 時代の恩恵が感じられる歩みをする
93 民主化時代の恩恵に可能性がある
94 テクノロジーの恩恵を用いる歩み
95 高い基準で歩めるようになる恩恵
96 時代の可能性を拡大させる努力をする
97 より良くなっていく時代が感じられる
98 全てに連結されていることが感じられる時代
99 より大きな目的を目指すことで可能性が感じられる
100 民主化時代の可能性は限りなく拡大される

おわりに
【著者プロフィール】【他の著書】
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す