「4月8日は忠犬ハチ公の日」

記事
コラム

おはようございます(*^^*)

さて、4月8日って、一体何の日だったでしょ〜か?

チク(ง ˘ω˘ )วタクチク(ง ˘ω˘ )วタク

はい!そうです!
「忠犬ハチ公の日」でした!

ハチ公と言えば、飼い主亡き後の帰りを渋谷駅の前で10年間(!)待ち続けたという犬で、その美談は「ハチ公物語」や、そのハリウッド版「HACHI 約束の犬」で映画化されたことは有名です。
主人を想うハチ公の一途でひたむきな姿が人々に感銘を与えました。

しかし、そんな忠犬と言われるハチ公にも、主人の死の他に辛いことがたくさんあったのです。
実はハチ公は最初は「忠犬」などとは認識されず、道行く人々からいじめに遭っていたのです。

ハチ公は秋田県の北秋田郡の、斎藤義一さんという方の家で産まれました。
ちょうどその頃、東京帝国大学の農学部教授・上野英三郎博士は日本犬を探していました。

そこで、教え子を通じて斎藤さんの家から子犬を譲り受けることにしました。
1924年(大正13年)1月14日、ハチを30円(当時)で譲り受け、ハチは米俵に入れられて大館駅から上野駅まで、急行の荷物車で運ばれました。
そして、上野博士の元へ送られたのです。

上野博士は大変な愛犬家で、ハチをとても可愛がりました。
博士の愛情を一身に受けて育ったハチは上野博士を通勤する上野駅まで送り迎えするようになりました。

それから一年が経った1925年(大正14年)5月21日、いつものようにハチに送られて出勤した上野博士は、教授会の後に脳溢血で倒れ、亡くなってしまいます。
そのとき、ハチはまだ1歳半でしたが、本能的にそれを悟ったのか、食事を3日間食べなかったそうです。

その後、ハチは世話をし切れないと考えた飼い主により、様々な家を転々とします。
2年後に小林さんというお宅に預けられたハチは、小林宅から800m先の上野博士宅に必ず立ち寄り、窓から中を覗き込み、その後、渋谷駅の改札口に、いつの日もじっと座り続けるようになったということです。

当時、駅前をうろつく大きなハチを全ての人が温かい目で見ていたわけではありませんでした。
どちらかと言うと、悪戯をされたり、暴力を受けるほどで、駅周辺の商売人や通行人、子供などの人々に、邪険に扱われており、水をかけられ、追い払われたり、顔に墨で落書きをされたり、首輪を盗まれて、野良犬と間違われて虐待を受けるようになっていました。
それでもハチは、人間や子犬に対して牙を剥いたり、吠えたりは一切しなかったそうです。

しかし、そんなとき、転機が訪れます。
日本犬保存会初代会長の、斎藤弘吉という人がハチのことを知っていて、ハチを不憫に思い、ハチの事情を朝日新聞に寄稿し、それが「いとしや老犬物語」として掲載され、人々の心を打ちました。

有名になったハチは、「ハチ公」と尊称され、「忠犬ハチ公」の物語は一転して人々の同情を呼びました。
駅周辺では、みんながハチを可愛がり、面倒を見るようになり、渋谷駅でも、ハチが寝泊まりするのを許すようになりました。

こうしてハチは、一躍、国内外で知られる名犬となったのです。
後に、上野公園で開催された犬の博覧会で世界的愛犬団体「ポチグラフ」から表彰されたり、尋常小学校の修身教科書二巻に、
「恩ヲ忘レルナ」というハチの物語が採用されます。
彫塑家の安藤照さんにより、初代の「忠犬ハチ公像 」が造られ、その除幕式には、ハチ自身も参列しました。

晩年は幸せに過ごしたハチですが、1935年(昭和10年)、フィラリアで体調悪化したハチは、13年の波乱の生涯を終えました。
直接の死因は、心臓の浸潤性癌だったようで、肺にも転移性の癌が見つかりました。
ちなみに、ハチの左耳が垂れているのは野犬に噛み付かれて軟骨が損傷したためだそうです。

ハチの死後、渋谷駅で3月12日に告別式が行われ、上野博士と同じ青山霊園に葬られ、亡き主人の墓のすぐ隣に寄り添うように祀られました。
ハチの亡骸は剥製にされ、上野の国立科学博物館に保存されていて、ハチの故郷である大館では、毎年4月8日にハチ公慰霊祭、10月の第二日曜日には、ハチ公生誕祭が行われ、今は亡きハチを偲ぶそうです。

亡き主人を10年間も待ち続けたハチ。

なんという深い愛情でしょう。

私たち人間も、ハチに見習うところがたくさんあるような気がしますね。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す