ECサイト制作会社のおすすめ7選!費用相場・制作代行も紹介

ECサイトの運営は販路の拡大や売上アップに貢献してくれるため、自社商品をお持ちの企業にとって非常に魅力です。

ただ、ECサイトは自社で作成することは簡単ではありませんし、依頼する際もどの制作会社に依頼すれば良いか迷ってしまうというケースは少なくありません。

今回は、Webサイト制作会社への依頼をはじめとした、ECサイトの作成依頼方法を複数ご紹介します。できるだけ低コストで依頼する方法などもご紹介しますので、ECサイトの作成を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

自社ECサイトを制作する5つの方法

まずは、ECサイト制作の依頼先を、5つご紹介します。かけられる予算が少ない方にもおすすめできるよう、コストが低い順に並べてみました。

  • 「楽天市場」「Yahooショッピング」などのECモールに出店する
  • 「BASE」「STORES」などASPサービスを利用する
  • オープンソースをカスタマイズする
  • ECパッケージを導入する
  • フルスクラッチで独自開発する


それぞれのサービス内容や必要な費用相場などは、以下の通りです。

楽天・YahooなどのECモールに出店する

一番手軽なのが、たくさんのお店が集まるショッピングモールのネット版「ECモール」への出店です。最大手の「楽天市場」「Amazon」「Yahooショッピング」に加え、クレジットカード会社や旅行会社などもECモールを運営しています。

集客力はピカイチで、営業をかけなくてもお客さんが見に来てくれる点がメリット。ただし、多くの同業者の商品と比較されてしまうため価格競争になることが多く、いかに差別化を図れるかという点が課題と言えるでしょう。

申込みは無料ですが、出店開始後は出店料やシステム利用料などの月額コストが必要です。

手続きは簡単で、楽天市場を例に挙げると以下のような手順となります。

  1. 出店の申込み
  2. 店舗運営システム「RMS」利用開始
  3. 商品登録、決済・配送方法の設定などを行う
  4. オープン審査を受ける
  5. 審査に通ったら開店


一般的に、各ECモールへ出店する場合は申込後に開店審査があり、審査に通らないと出店はできません。

商品画像や決済方法などを登録していくだけで開店できるという手軽さがある一方、ページのデザインや商品の見せ方など、他店との差別化を図らないとユーザーを獲得できない競争の激しい場所でもあります。

モール主催者側にもサポート窓口はありますが、ココナラには各ECモールの「審査通過サポート」「商品登録代行」といった出店サポートサービスが出品されていますので、実践的なアドバイスを受けたい方はこういったサービスの利用も検討してみてください。

ASPサービスを利用する

ASPはApplication Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダー)の略で、インターネットを経由してソフトウェアやソフトウェアの稼働環境を提供するサービス・事業者のことを意味します。

ゼロからECサイトを作るだけでなく、すでにある自社のWebサイトに追加機能としてショッピングカートシステムを付け足すことも可能です。

最近は、初期費用無料で登録できる「BASE」や「STORES」など、手軽に始められるASPサービスも増えてきました。

商品の販売数に応じた手数料がかかるなど月額コストが必要で、その条件はさまざま。

また、ASPサービス自体の登録は簡単ですが、デザインがテンプレート化されており、オリジナリティに欠ける点はややデメリットと言えるでしょう。

ココナラでは、ASPサービスの選び方やデザインのカスタマイズ、売上アップの相談といったサービスの出品者もいます。自信がない方は、そういったサービスの利用も検討してみてください。

オープンソースをカスタマイズする

オープンソースとは、プログラム(ソース)が広く一般に公開されていて、誰でもそのソースを使ってオリジナルのプログラムを作れるコードのことです。

以下のオープンソースは、ECサイト向けのコードとして多くの方に利用されています。

  • Magento(Adobe Commerce)
  • EC-CUBE
  • Welcart(WordPressのプラグイン)


※「Magento」は「Adobe Commerce」へ統合されました

すでにある自社サイトにECサイトの機能を追加する、新しくECサイトを立ち上げる、どちらにも利用可能です。

オープンソース自体は無料で利用できますが、それをもとに自社サイト用にカスタマイズする必要があり、その部分を外部に委託すると費用が発生します。制作会社によって料金は異なるため、導入実績や知識が豊富な制作会社を探して依頼しましょう。

また、すでに「WordPress」を使っているWebサイトなら、「Welcart(WordPressのプラグイン)」を追加することで、ショッピングカート機能を追加できます。

ただし、オープンソースにはデメリットもあり、プログラムの脆弱性をついたトラブルに巻き込まれる事案も見られます。最新の情報を収集しつつ、制作会社と相談してください。

ココナラにも、EC-CUBEなどのオープンソース関連のサービスが多数出品されています。

ECパッケージを導入する

「ECパッケージ」とは、システム開発会社が開発・販売しているECサイト構築機能のことを指します。

主なECパッケージとして、次のような商品が販売されています。

「ecbeing」や「ebisumart」の開発会社は、クライアントに合わせてパッケージをカスタマイズしたうえで、導入までを行います。

予算は次のフルスクラッチに比べて安くすみますが、ASPサービスに比較すると非常に高いと言えるでしょう。

フルスクラッチで独自開発する

システムをすべてオリジナルで開発することを、「フルスクラッチ」と呼びます。

システム開発が可能な会社へ依頼することで、既存のWebサイトや顧客管理システム、発送システムなどを丸ごと活かしたオリジナルのECサイトが構築可能です。

自由度の高いサイト制作が可能になりますが、その分、期間も制作コストもかかりますので、大規模なWebサイト構築ができる企業向けと言えます。

低コスト順|ECサイト制作会社のおすすめ7選

ここまで、「ECサイト制作」とひと口で言っても、さまざまな作成方法があることをご紹介しました。

ここからは、ECモールへの出店サポートから自社ECサイトの制作、運用管理のサポートなど、ECサイト制作に必要なさまざまなサポートを依頼できるサービスや企業を、厳選して7社紹介していきます。

ココナラ(ECサイトの制作代行)

ココナラ

自分の得意な技術や知識を販売できるクラウドソーシングサービスの「ココナラ」には、ECモールへの出店サポートやASPサービスの導入、ECシステムのフルスクラッチ開発まで、さまざまな依頼に応えるプログラマーや制作会社が登録しています。

自分の得意な技術・サービスを提供しているため、「ECモールの開店審査に通るためのサポート」や「商品登録の代行」、「1つのASPサービスに特化した制作代行」など、その種類は多種多様。

​​まずは見積もり頼をして内容に納得してからの購入が可能で、個人間取引において心配になる支払いに関してはココナラが間に入るため、トラブルも防げます

会員登録は無料で、登録すると出品者への事前問い合わせなども可能となります。

ここでは、以下の3人の出品者を紹介します。

【売れる伝わるECサイトの商品画像を制作します〜楽天・Amazonなど|デザインで売上げは大きく変わります。〜】
売れる伝わるECサイトの商品画像を制作します〜楽天・Amazonなど|デザインで売上げは大きく変わります。〜

【BASEでネットショップ(ECサイト)作成致します〜格安でBASEを利用しネットショップを制作代行致します!〜】
BASEでネットショップ(ECサイト)作成致します〜格安でBASEを利用しネットショップを制作代行致します!〜

【WordpressでECサイトを制作します〜ECサイト、販売ページのあるサイト制作します〜】
WordPressでECサイトを制作します〜ECサイト、販売ページのあるサイト制作します〜

ココナラには多くの個人・法人が技術や得意を出品しており、値段設定もさまざまです。依頼する際には、次の3つをチェックしましょう。

  • サービス内容をきちんと読む
  • 評価や販売実績を確認する
  • 出品者プロフィールを確認する


評価が悪い人や最終ログイン日時が古い人は避け、頻繁にログインして活動している出品者を選びましょう。

ビジネス利用には、ビジネス向けに特化したサービス「ココナラビジネス」もおすすめです。

チーム単位での依頼管理や、請求書発行、源泉徴収税額の自動計算にも対応しています。詳しくはこちらから確認してください。

法人に特化したココナラビジネスとは?ココナラとの違いやお客様の声を教えます!

ランサーズ(ECサイトの制作代行)

「ランサーズ」もクラウドソーシングサービスで、ECサイト制作の知識を持つフリーランスが多数登録しています。

Webデザイナーやシステムエンジニアなど、複数人でチームを組んで受注している場合もあります

依頼方法も複数あり、自分で登録者を探すだけでなく、仕事内容を掲載して応募を待つプロジェクト方式や、制作物を集めるコンペ方式なども選択可能です。

株式会社IKITA企画(制作会社)

「株式会社IKITA企画」は、ECモールやASPサービスの導入事例が豊富な制作会社です。

定額料金制で分かりやすく、楽天・Yahoo・ポンパレモールへの出店ページの制作も依頼可能

また、カラーミーショップやメイクショップといったASPサービスを使ったECサイト制作も対応しており、モールの引っ越しやリニューアル制作の相談もできます。

株式会社ask me(アスクミー)(制作会社)

「株式会社ask me(アスクミー)」は、楽天市場やYahooショッピングなどECモールへの出店サポートや、「shopify」「Makeshop」といったASPサービス導入など、ECサイト制作に強い制作会社です。

また、すでにあるECモール店舗のデータをもとにした、自社ECサイトの構築なども請け負っています

オリジナルECサイトの制作や運用代行なども依頼可能です。

株式会社Ryuki Design(リューキデザイン)(制作会社)

「株式会社Ryuki Design(リューキデザイン)」は、楽天市場への出店を考えている人におすすめの制作会社です。

楽天市場に特化したデザイン制作が得意で、トップページ、商品詳細ページや特集ページなど、楽天市場のRMSでできることに詳しいのが特徴。

新規出店者対象の「スタートアッププラン」や、分かりやすい定額料金制度もあります。

株式会社いつも(制作会社)

「株式会社いつも」は、ECモール出店から自社ECサイトの制作、海外越境ECサイトの構築まで、あらゆるサイト制作に対応しています。

公式HPの制作実績ページには、中小企業から一部上場企業までたくさんの会社ロゴが並んでおり、数多くのサイト制作が確認可能です。

定額制作支援サービス「SUGOUDE」など、コストを抑えたプランもありますので、まずは問い合わせてみてください。

ebisumart(株式会社インターファクトリー)(ECベンダー)

WebシステムやWebサービスを提供する側の企業のことを、「ベンダー」と呼びます。

ECパッケージ「ebisumart」を販売するECベンダーの「株式会社インターファクトリー」では、自社で開発した「ebisumart」を用いたECサイト制作を請け負っています。

料金プランは、次の3つ。

  • サイトのアクセス数によって毎月の費用が変動する「従量課金プラン」
  • 毎月の利用料金を固定した「固定料金プラン」
  • サイト売上に対して一定の料率を支払う「レベニューシェアプラン」


いずれも300万円以上という価格設定ですが、新たに販売開始した中小企業向けの「ebisumart zero」は、よりシンプルな機能と料金で導入が可能です。

EC制作サイト制作会社を選ぶ際のチェックポイント

ECサイト制作を依頼する際に気をつけておきたいチェックポイントを、下記にまとめました。

  • 制作実績・事例をチェック
  • 見積内容をチェック
  • 納品後のサポート体制をチェック
  • 複数の会社で見積もりをとって比較する


それぞれの詳細は、以下の通りです。

制作実績・事例をチェック

サイト制作会社は全国に多数あり、料金もピンきりです。

どんな会社なのか分からないこともありますので、まずは制作実績を確認してみましょう。その会社の得意分野や制作手法などが確認できます。

また、デザインセンスや商品説明などのライティング力など、サイト全体のクオリティもチェックしておくと良いでしょう。

見積内容をチェック

制作依頼の前には、必ず見積もりをもらいましょう。その際に確認しておきたいのは、「オプションが発生する工程」です。

見積もりには、初期費用や月額料金、運用管理まで依頼する場合はその管理費などが含まれてきます

ですが、制作途中であれこれと機能を追加してしまうと、当初の予定よりも作業日数が延び、その分追加料金がかかることも。

以下のような作業がオプションかどうか、事前に確認しておきましょう。

  • 原稿作成
  • 商品撮影
  • 商品の採寸
  • 決済機能の追加


ECサイトでは、販売する商品の画像や説明テキスト、商品のサイズなどの情報掲載は必須です。

これらの内容がオプションなのか基本料金に含まれるのかで、料金は大きく変わってきます。オプション対応をしていない制作会社もあります、必ず事前に確認するようにしてください。

また、写真撮影などはコストを抑えるために自社で行うより、プロの技術で加工して見栄えよくしてもらう方が売上アップにつながる場合もあります

見積もりを依頼する際に、どの程度自社で負担するかも検討しましょう。

納品後のサポート体制をチェック

ECサイトの納品完了後のアフターフォロー体制も、事前に確認しておきたいポイントです。納品後にトラブルがあった場合、対応してもらえるか否かで手間や費用が大きく異なります。

また、Webサイトは常に情報を更新していく必要がありますので、運用管理ができない場合は、代行を依頼することもあるかもしれません。

運用管理まで任せるつもりなら、丸ごと対応可能な制作会社に依頼を検討しましょう

複数の会社で見積もりをとって比較する

見積もり依頼は、同じ内容で複数の制作会社に行いましょう。

ECサイトの制作費は、制作会社の規模や料金プランで大きく異なります。先に紹介したチェックポイントを確認しつつ、複数の会社に相見積もりをとることをおすすめします

その際に意識すべきは、以下の2点です。

  • ECサイトの目的や希望するゴールポイントを伝える
  • 同じ内容で見積もりをとる


まとめ

もっとも手軽にECサイトを始められるのは、「ECモールへの出店」や「ASPサービスの導入」です。

ただ、初期費用は抑えられても、登録する商品数や売上点数によって、月額利用料が変わってくる場合があります。

これからECサイトを制作しようと考えているなら、自社の販売規模にあった方法でECサイトを制作し、売上規模が増えるにしたがい、ECサイトの規模拡張やリニューアルを検討していく方法がおすすめです。

ECサイトは販路拡大につながります。まずは「知識のある人・会社に相談する」ことから始めてみてはいかがでしょうか。

【この記事で紹介したココナラの出品者】
【売れる伝わるECサイトの商品画像を制作します〜楽天・Amazonなど|デザインで売上げは大きく変わります。〜】
売れる伝わるECサイトの商品画像を制作します〜楽天・Amazonなど|デザインで売上げは大きく変わります。〜

【BASEでネットショップ(ECサイト)作成致します〜格安でBASEを利用しネットショップを制作代行致します!〜】
BASEでネットショップ(ECサイト)作成致します〜格安でBASEを利用しネットショップを制作代行致します!〜

【WordpressでECサイトを制作します〜ECサイト、販売ページのあるサイト制作します〜】
WordPressでECサイトを制作します〜ECサイト、販売ページのあるサイト制作します〜

ココナラを詳しく見る