子供が自転車に乗れるようになるまで

記事
ライフスタイル
こんにちは。旅クリエイターのNaokoです。
先日娘がなんと、補助輪なしで自転車に乗れるようになりました!大人になった今となっては自転車に乗るなんて簡単なことですが、子供には難しいことですよね。
今回は、娘が自転車に乗れるようになるまでの道のりを、ブログに残してみたいと思います!

これから暖かくなって公園デビューと共に自転車デビューを考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。少しでも参考にしていただけたら幸いです。


①3歳ごろ、ストライダーを購入
まずはストライダーからはじめました。ストライダーは、ペダルがなく足で漕ぐタイプの小さな自転車です。これは、頑張れば自転車のカゴに紐で縛って運ぶことができるので、遠くの公園に持っていって練習したりしました。
安定してハンドルを握れる、バランス感覚をつかむためにはよかったです。

②補助輪付き自転車を購入
5歳の誕生日に自転車をプレゼントしました。補助輪付きのものです。色はイエロー。子供が選びました。
練習場所は、公園ではなく人気の少ない道路がおすすめです。
ストライダーと違って、補助輪付き自転車は路面の凹凸に弱いため、アスファルトで平らになっている道だとスムーズです。

③補助輪付き自転車に慣れてきたら、遠出する
いつもの歩いていける公園ではなく、自転車に乗って、ちょっと遠くの公園の大きい公園までお出かけをしました。子供にとっては自転車でいつもと違う公園に行くことは冒険です。自分で自転車を漕いで、遠くの公園まで行けた!という達成感を感じてもらうために何度か行きました。

④補助輪を外す
いよいよ補助輪を外します。自分で外すのは大変そうだったので、自転車屋さんに持っていきました。購入したところの自転車屋さんにお願いしたので無料でしてくれました。購入時にそういったサービスがあるかどうか、確認しておくと良いと思います!

⑤YouTubeで補助輪外しの動画を見る(親)
これは私の話になりますが、補助輪なしで走れるようになるための動画を見ました。その中でプロの競輪の方が教えている動画があり、それが一番参考になりました。
子供にリュックを背負わせて、大人はそのリュックを持って支える。ハンドルは子供にコントロールさせるというやり方でした。これは一見の価値ありです!
⑥ひたすら公園で練習
ストライダーを2年間乗り倒していたためか、ハンドルのコントロールが自然と身に付いていたので、こぎ出しでうまくペダルに足が乗れば、簡単に漕げてしまいました。なんと練習2回目で簡単に乗りこなしてしまいました。
ストライダーを購入しておいてよかったなと思っています。


参考になりましたでしょうか。
3歳ごろからストライダーを乗り倒していくと、補助輪外しが楽になるのかもしれません。
もう少ししたら、親子サイクリングに出かけたいと思っています。
ここまでお読みいただきありがとうございました!

家族旅行プランニングのお手伝いをしています!春休み旅行の計画されていらっしゃる方はぜひ利用してみてくださいね。お待ちしております!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す