80 お正月に飾る「門松」、なぜ「3本の竹」? 切り口の違いの意味は?

記事
コラム
お正月に飾る「門松」、なぜ「3本の竹」? 切り口の違いの意味は? 和文化の専門家に聞いた


 2023年の正月を迎えました。日本の正月を象徴する、華やかな飾りといえば「門松」です。
門松は3本の竹を組み合わせた形状をしていますが、なぜ竹が3本なのかをご存知でしょうか。
門松にまつわる素朴な疑問について、日本礼法家元で令和椿和文化協会会長の椿武愛子(つばき・むつこ)さんに聞きました。
竹の長さは「縁起物の比率」に


Q.そもそも、門松にはどんな意味や由来があるのですか。
椿さん「門松は年神様(としがみさま)が迷わずに家へ来ていただくための目印となるものです。
平安時代、1年で最初の『子(ね)』の日である『初子(はつね)』に外出して、うたげをする際、松の小さな木を根から引き抜いて持ち帰り、玄関に植えたのが由来とされています」



Q.門松に使われる竹はなぜ「3本」なのですか。
椿さん「日本では陰陽道(おんみょうどう)の考え方から、奇数は縁起のよいものとされてきました。
門松の竹の『3本』は2で割り切れない縁起のよい数であることに加え、3本それぞれの長さの比率は7:5:3で、同じく、2では割り切れない縁起物の比率になっています。


また、門松の裾の『荒縄』を巻く回数も下が7回、中が5回、上が3回と決まっています。
最も長い竹と7回巻いた荒縄は『男性』、最も短い竹と3回巻いた荒縄は『女性』、そして、中間の長さの竹と5回巻いた荒縄は『男女の仲を取り持つ』という意味を表しています。
つまり、円満の意味を込めて、3本の竹を飾るようになったのです。



Q.門松には、竹の切り口が「斜めに切ったもの」と、「水平に切った筒状のもの」があります。この両者の違いは何ですか。
椿さん「諸説ありますが、竹を斜めに切った門松には『お金がたくさん入ってくるように』との意味合いが込められており、商売繁盛を願う商店や企業(のビル)で多くみられます。
一方、水平に切った筒状の竹を使った門松は『お金が出ていかないように』との意味合いがあり、銀行や証券会社などで飾られることが多いです」



Q.門松における、地域性の違いはありますか。
椿さん「関東での基本の形は、短めに切った松を3本の竹の足元に生け込み、こもで包む形です。
関西では、長めの松を3本の竹の足元に生け込み、ササや葉ボタンなどを配して足元を竹でまきます。
お正月に関東と関西を移動する機会のある人は、街中の門松の形を見比べてみると面白いかもしれません」


005.jpg

004.jpg

003.jpg

002.jpg

001.jpg



1000円割引クーポン https://coconala.com/
紫光:クーポンコード→ H20WNK




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す