神社仏閣の階段に、意味なんてあるの?

記事
コラム

私は今まで神社や寺院に行っても、あの長い疲れる階段の意味を考えたことはありませんでした。

ただただ『しんどいなぁ』と思っていたものです。

山の上のほうが穢れが少なく神気が高いのだろうと、そのくらいの考えしかなかったのです。


昨日、自分のエネルギーが落ちてきていると思い、神気をいただきに行きました。

とても気持ちのよい森林の水辺を通り、見上げると上の見えない階段が続いています。

森林の中、幾度も折れ曲がった階段を登って行くうちに、不思議な感覚に落ち入りました。

まるで私の意識から何かがはらはらと落ちていくような感覚です。

いらないものが落ちていくと思いました。

歩んでいくそのひと足、ひと足で、ひとつずつ

『許されていく』

そう感じました。

小高い本殿にたどり着いた時には、穢れがなくなっているような清々しい気分でした。


その感覚が気になって調べてみると、ありました。

ー神社仏閣の階段の意味ー

階段を一段上がるごとに、日常生活でつけてしまった穢れや煩悩を落としていく。
階段を登りきると、心身が清められている。
そんな考えがあるそうです。

そのままでしたね✦

他にも、神仏に尊敬の念を表すために、高い位置に鎮座されている、頭を垂れて神仏の前に行くためなどがありました。足元の階段を見ながらお辞儀している形なのだそうです。

神様仏様、私を呼んで清めていただきありがとうございます♡

20220421_121957.jpg

最後までお読みいただきありがとうございました♪
占い鑑定や悩み相談など承ります。お気軽にご相談くださいませ。

テキスト占い鑑定はコチラ♡

お悩み相談や元気になりたい方はこちら♪

二択や三択の決断に迷われたらコチラ♡





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す