こんにちは、こーきです。
歌い手の伸び悩みを解決するための
プロジェクトを始動して
そちらの方に一生懸命になっていて、
なかなか時間が取れませんでした。
それがやっと落ち着いてきたので、
プロジェクト内でまとめたSNS運用ノウハウを
あなたにもおすそ分けしようと思います。
今回の内容は本当は多くの活動者さんに
お見せするつもりではなかったのですが…
現状、歌い手界隈で活動をする人達が
ネットでSNS運用ノウハウを調べても、
似たようなことしか書いていなかったり
”運用法の本質”を学べる記事が全然無いです。
そのせいで活動に必須なSNSを
有効活用している人があまりにも少なくて
このままでは界隈にとっても良くないと
思ったので、今回は特別に公開することにしました。
これを読んで、あなたも正しいSNSの運用法をマスターしてください!
目次
・SNSは全て一緒?
・伸びるアカウントと伸びないアカウント
・アカウントが伸びる仕組み
・見るものを魅了するライティング
・バズりはリサーチの先に
・究極の運用法とは
-第1章-
・SNSは全て同じ
Twitter、Facebook、Instagramの
3大SNSを筆頭にSNS大ブームにより
多種多様なSNSがありますが
それらの本質は全て同じものです。
アカウントがあって、
フォロー&フォロワーシステムがあり
リツイート、いいね機能がある。
投稿は不特定多数のユーザーが閲覧でき
フォローしていないユーザーの投稿も
おススメやプロモーションといった形で表示されたり
検索することで、
投稿を公開している
すべてのユーザーの投稿を
閲覧することができる。
これらのようにSNSの基本的な仕組みは
全て同じなのです。
つまり一度SNSの運用法をマスターできれば
今あるSNSも、今後登場するSNSも全てにおいても
運用方法に困る事はないでしょう。
だから「このSNSは使ったことがないけど...」
なんて心配は杞憂なんですね。
これを読んだのをきっかけに、
あるいは活動の幅を広げるために
新しいSNSにチャレンジしてみるのも
いいかもしれません!
-第2章-
・伸びるアカウントと伸びないアカウント
SNS運用をしていく上で
伸びるアカウントと伸びないアカウントの
違いを理解しておく必要があります。
ではその違いとは何でしょうか?
さっそく見ていきましょう。
【伸びないアカウント】
まずは伸びないアカウントの例を
見てみましょう。
このプロフィールを見て「フォローしよう」とは思わないですよね。
このアカウントの問題点を1ずつ考えてみます。
・統一感のなさ:圧倒的に統一感が無いです。
アイコン&ヘッダーの色合いが
揃っていなくてちぐはぐです。
プロフィール文もアイコンとヘッダーと
関係あるのか?と思ってしまいますね。
・見栄えしないアイコン&ヘッダー
パッと見でこのアイコンとヘッダーに
魅力を感じにくいです。
華やかさが無くデザイン受けを
狙っているわけでもない...
・伝えたいことが見えないプロフィール文
一応目的みたいなことは書いてありますが
そもそも興味のない人からすれば
どんな人か分かりにくいプロフィール文では
そこから先を見たいとは思いません。
基本的にSNSで設定できる項目は
・アイコン
・ヘッダー
・プロフィール文
この3つです。
この限られた要素の中で
”自分らしさ”や”キャラ性”を表現して
発信や活動の内容を見る人に
伝えなければならない。
正直言って普通に難しです。
これよりはもっとちゃんとしたアカウントでも
「必要なことを全部伝えられているか?」と
考えれば多くのアカウントは出来ていません。
プロフィール設定で最も意識するべきことは
アイコン&ヘッダー&プロフィールの3つを
上手く連携させあなたという人を伝えることです。
【伸びるアカウント】
伸びないアカウントの特徴と
最も大切なことが分かったところで
次は伸びるアカウントを見てみましょう。