耳で聞くか、心で聴くか

記事
コラム
昨夜『歌唱王』という歌うま一般人(?)一位を選ぶ番組を見ました。


『カラオケバトル』も好きでよく見ていますが採点マシンによる音程正解率等の精密度で点数を競うのとは違って『歌唱王』は人が採点するので、どの人も正確さを意識せず自分らしさを出して歌っていた気がしました。

まぁ好みにもよるのでしょうけど、個人的には『歌唱王』の方が聴いていて惹き込まれるものがありましたね(´▽`*)


点数がどうかより、音楽とか絵画とか芸術って心が動かされるかどうかの方が大事かな?と。



優勝できなくても点数が低くても、本人が気持ちよく歌えたらそれでいいよね~♬と思いました。




悩み相談も似たようなところがあるように感じます。


相談者様の話を耳で『情報』として聞いてしまうと、これまでの経験などにより決めつけをしそうになったり、何が伝えたいか理解するよりどうアドバイスすればいいか?に意識が行きそうになりがち。


だけど、心で聴くことができたら


共感したり元気づけたり励ましたり、一方的なアドバイスにならずに寄り添うことができるのではないかと。



男脳で解決思考型の私はつい「どうすればこの人はラクになるのか?」という方向に行きそうになりますが、相手が何を望んでいるのかは心で聴こうとしないとダメだよなぁ~と、歌を聴きながらそんなことを改めて思いました。



でも、ただ聴いてもらうだけより本当に変わりたい、この状況をどうにかしたい!と思われる方はぜひ一度ご相談くださいね(^_-)-☆





















サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す