公害防止管理者(水質)試験のポイント【特定工場における公害防止組織の整備に関する法律】

記事
学び
1人が購入しています
user
Tac azul
1人が購入しています
こんにちは。
公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。

今回は、公害防止管理者という資格について規定した法律である、特定工場における公害防止組織の整備に関する法律について取り上げます。


本法律に関する出題は、「公害総論」(全15問)では2~3問、「水質概論」(全10問)では1問ほど出題されます。
ただし、この分野の問題はポイントを知っておけばほぼ確実に正解できる問題が多いです。

ちなみに、公害防止管理者の試験は、最低でも6割以上の正答率であれば科目合格できると言われています。
「公害総論」の場合、6割を取るためには9問の正答が必要です。
「水質概論」の場合、6割を取るためには6問の正答が必要です。
でも、先程も述べたように、この分野は例年得点源にしやすい平易な問題が多いので、ぜひ確実に取れるようにしたいものです。


<全体的な学習のポイント>
○ 題材は法律なので、細かな表現の違いには注意すること(条文そのものはインターネットで読むことができます)
○ といっても、条文全てを丸暗記する必要はない。大抵、条文の中の特定のキーワードが書き換えられて出題されるので、そうしたキーワードを中心として内容を理解しておくこと

ここからは主だった条文ごとに、出題ポイントをまとめていきます。
※この法律は、本編(以下「法」)と法律施行令(以下「施行令」)、法律施行規則(以下「施行規則」)から成っています。それらをミックスしてまとめていきます。


1.目的

(法第1条) この法律は、公害防止統括者等の制度を設けることにより、特定工場における公害防止組織の整備を図り、もつて公害の防止に資することを目的とする。
<ポイント>
・第1条の条文で書かれている資格は、「公害防止統括者等」という表現。(決して「公害防止管理者」ではないので注意)

2.対象となる工場

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:2,504文字
公害防止管理者(水質)試験のポイント... 記事
学び
500円 1人が購入しています
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す