保育園等にについての2回目

記事
学び
 マネーオアシスです。前回は保育施設に代表的な2つのことを説明しましたが今回はその他の幼児教育、保育施設について
 代表的なものが誰もが知っている幼稚園です。文科省の管轄で3歳から小学校入学までで標準保育時間が4時間で保育の必要性があります。
 認定こども園 内閣府の管轄で0歳から小学校入学前までが対象でしかも保護者が働いているかどうかにかかわらず利用できます。標準保育時間は4~11時間で8時間以上では引く教育の必要性が出てきます。
 地域型保育(市町村が認可)待機児童解消のためのにできた制度で0~2歳までが対象で4つに分類されます。
 家庭的保育(保育ママ)一定の要件資格を有するものが行う保育
小規模保育事業 家庭的な雰囲気で行う事業で保育担当者の数で3つに分類されます。
 事業所内保育事業 以前お伝えした私が働いていた会社内の保育事業です。
 居宅訪問型保育 いわゆるベビーシッターのことでこれも務める会社によっては会社がその1部を負担してくれる場合もあります。

あとは認可外保育施設に含まれる施設に 認証保育園や一時預かりやファミリーサポートセンター(会員制で預けたい人と預かりたい人をマッチさせて行う事業)病児保育(病気や病後の子供で家庭で保育することが難しい子供を預かる施設です)

施設はいろいろありますが自分たちに会った施設を選ぶのは勿論のこと、さらに将来の小学校入学を見据えて(公立なのか私学なのか)今は核家族化が進んでおり仕事場の通勤のことや住宅事情(賃貸か持ち家なの)かなどもありますが例えば祖父母や父母に近いところにすみ保育の手伝いをしてもらえないかの相談も必要かと考えます。
とにかく子供が生まれる前から考えて準備しておくことが重要だと思います。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す