トレンドブログの効率的な書き方と例【初心者向けテンプレート付き】

記事
ビジネス・マーケティング
こんにちは!
今回は、トレンドブログを手早く簡単に書くコツを紹介します!

トレンドブログは話題沸騰中のネタをすぐさま届けなければならないので、ネタの鮮度を落とさないようスピードが命。記事の構成や文章作成に悩んでいる暇はありません。

ネタを掴んでから情報発信まで、パパっと済ませたいところ。
そこで今回は、初心者でも簡単にできるトレンドブログの書き方を、簡単にトレンド記事が書けるテンプレート付きでご紹介します!

≪トレンドブログの記事の特徴とは?≫

読者に選ばれるトレンドブログを書くポイントはどんなところにあるでしょうか。

トレンドブログならではの特徴と照らし合わせて、どのような内容の記事を書くべきかを簡単に紹介します!

<旬な話題を取り上げる>
トレンドブログでは旬の話題を取り扱うため、ネタの鮮度が大事です。
とにかく記事執筆には時間をかけないこと!

ネタ探しの段階からキーワードの目星をある程度つけておき、構成を考えておくと書きやすくなります。

おすすめの書き方は、まずキーワードを基にタイトルと目次だけ作ってしまうこと。
後々構成が崩れることもなく、書きながら情報の整理もしやすくなるので格段に記事を書くスピードが上がります。

<シンプルで分かりやすい構成にする>
トレンドブログの読者は流行に敏感で、情報をいち早く掴みたい人が多いため、情報を見つけやすいシンプルな構造を心がけましょう。

あまり情報を詰め込みすぎると知りたい情報がすぐに手に入らなくなりますし、どこに何が書いてあるのかわからなくなります。

導入→本文→結論・まとめの一般的な流れを守れば、欲しい情報がどのあたりを探せば見つかるか予測できるので、ぜひこの記事で紹介するテンプレートにあてはめて作ってみてください。

伝えたい情報量が多く記事が長くなりそうな場合は、補足記事を作るようにして脱線を少なくした方が読みやすく、ほしい情報を見つけやすくなります。


とはいえ、画面遷移が多いのも読者にとってストレスになるので、リンクの作りすぎにも注意!
程よい長さの文章で、情報量を増やす場合は程よく分岐を作り、情報の整理を心がけましょう。

<読者の興味や問題を解決する>
トレンドブログというのは、今まさに話題になっている事柄を題材として取り上げるもの。
聞いたこともない新しいキーワードだったり、今までの常識を覆す新発明だったりと、多くの人が新しい情報や知識を求めています。

その新着キーワードに対して、読者が知りたいのはどんな知識なのか、どんな疑問を持って検索エンジンにキーワードを入力しているのかを考え、読者のニーズに答える記事を書きましょう。

トレンドブログの記事を書くためのテンプレートとは?

トレンドブログを素早くためには、記事の構成をじっくり考えてはいられません。
調べた情報を以下のような型に当てはめて書いていけば、自然な流れでブログを書くことができますよ!

以下のテンプレートの流れに沿って、先にタイトルや大見出し、中見出しだけ作っておくと書きながら構成が崩れてしまうことなく、情報の整理がしやすいのでおすすめです。

<タイトル:キーワード+メリット+具体例>
検索結果に表示され、最も目を引く部分なのでインパクトのあるタイトルを考えましょう。

キーワードは必ず取り入れたいのですが、検索を意識しすぎてキーワードの詰め込みのような不自然なタイトルにならないように注意!
自然な日本語かどうか確認するには、一度タイトルを声に出して読んでみるといいですよ。

<導入:話題の背景や自己紹介>
今回取り上げる題材がどのようなもので、なぜ巷で話題になっているのかを解説しましょう。

トレンドブログでは、流行の話題に対してまだ詳しくない状態で、これから学ぼうとしてブログを訪れる読者が多くいます。

新着ネタはまだ話題の信憑性が高くないものも多く、流行している話題ほどデマを流す人も多いため、読者を安心させるために、どのような人がこの記事を書いているのか自己紹介をしましょう。

<本文:キーワードに関する情報や解説、実践方法など>
検索エンジンで検索しあなたのブログにたどり着くに至った読者の疑問や悩みを解決する情報を書いていきます。
記事の要となる部分なので、特にわかりやすさ、読みやすさにこだわりましょう。

ポイントは「読者がキーワードに関してどのような情報を求めて自分のブログに来たのか?」です。

トレンドになっているワードだけにライバルもたくさんいますし、ありきたりな基本情報をありきたりな視点で書き連ねたものでは読者は食いつきません。

独自の見解などを盛り込み、目を引けば読者がSNSなどでシェアしてくれて、更なるアクセスを呼ぶことができますよ!

<結論:まとめや感想、呼びかけなど>
総論なのであまり長くだらだらと書かないように、簡潔に!

せっかくメインディッシュの本文で気を引くことができても、ここで脱線して長くなったらどんな記事だったか忘れられてしまいます。

おすすめの商品や話題のサービスに関する記事ならば、最後に感想を添えて「ぜひ使ってみてください!」の呼びかけで締めましょう。


トレンドブログの記事の書き方の例

では、先ほどのテンプレートを使って、実際にトレンドブログを書いてみましょう。

長くなってしまうので全文は書くわけにはいきませんが、解説も添えつつ毎年大きな話題となるあのイベントをテーマに例文を紹介します。

<テーマ:ハロウィンの仮装アイデア>
毎年秋になると大きな話題を呼ぶハロウィン。
様々な場所で仮装イベントが催され、どんな仮装をしようかと胸を弾ませている人がたくさんいます。

一方で、毎年のように仮装をしていて、そろそろネタ切れ・・・と悩んでいる人も多いはず。

<タイトル:ハロウィンの仮装アイデア【簡単で可愛いものからユニークなものまで】>
先のテンプレートと照らし合わせて見てみましょう。

キーワード:ハロウィン 仮装 アイデア
メリット:簡単
具体例:可愛い ユニーク

もし、読者が求めている仮装イメージが可愛い系のものなら、ゾンビやミイラの仮装を紹介しているブログはあまり見たくないでしょうし、単純に手間です。

まだイメージも固まっていない人は特定のジャンルの特集より、幅広い仮装アイデアが網羅された記事が見たいはず。
どんな仮装を紹介している記事なのか、パッと見でわかると良いですね!

<導入:ハロウィンが近づいてきたこと、自分は仮装が好きなこと>
【例】
9月も終わり、今年もハロウィンの時期がやってきました!(背景)
私は毎年この時期、各地のハロウィンイベントを回り、仮装パーティーに参加してきました。

○○県のハロウィンイベント内で行われる仮装コンテストで優勝した経験もあります(自己紹介)

しかし、仮装は大好きなのですが、毎年何度も仮装イベントに参加していたために、ネタ切れや被りに悩んだ時期もあります・・・最初のうちは、自分で作れる衣装にも限りがありました。

そこで今回は、オリジナリティ溢れるハロウィン仮装選びのコツと、初心者でも簡単に作れるコスチュームを紹介します!

<本文:仮装の種類やコツ、おすすめのアイテムやコスチュームなど>
本文内で紹介するのは、仮装の様々なアイデア。
この記事の読者は次のような悩みを持つと考えられます。

・初めてハロウィンイベントに参加するため、どのような仮装をするものなのかわからない。
・仮装をしたことはあるが、自分で思いつく仮装はアニメの人気キャラばかりで他人と被りそう。
・仮装用の衣装はどこで手に入れるのか、身近に売っているもので作れる衣装、お裁縫が苦手でも衣装を作る方法は?

読者の悩みに応じて、今年の仮装トレンドや他人と被らない個性的なコスチュームを教えてあげましょう!

ちなみに、ファッションのトレンドに関しては「〇〇色が流行」しているから雑誌に紹介されるのではなく、みんなが注目している雑誌が「今年のトレンドは〇〇色!」と書くから〇〇色が流行るそうです。

だからハロウィンというトレンドワードに乗じて読者をたくさん集めることができれば、自分が今年のハロウィントレンドを作ることもできるかもしれません!

「こんな仮装がしたい!」という理想が決まっていても、衣装を作る技術もなく、買える場所も知らない、という人も多くいます。簡単な衣装の入手方法も含めて紹介すると読者の悩みを解決できます。

<結論:仮装を楽しむこと、読者にも仮装をしてみてほしいことなど>
初心者でも簡単にできる仮装のコツを紹介することで、今まで仮装の衣装選びや準備が大変そうで敬遠していた人にも、ぜひ仮装を楽しんでみてほしいと呼びかけましょう。

仮装衣装に使えるグッズ、衣装製作に便利なグッズなどあれば広告リンクを貼っておいても良いでしょう。

トレンドブログを効率的に書いて、いち早くトレンドネタを発信しよう!

トレンドブログの特徴に合わせて、記事を素早く書く方法、欲しい情報が見つけやすい構成について解説させて頂きました。キーワードの目星をつけ、ネタを見つけたら、

キーワードを基に、テンプレートに沿ってタイトルと目次を考える
        ↓
調べた情報を目次別に整理しながら記事を書いていく
        ↓
見出し内が長くなりすぎたらカットして別途補足記事を作るか、重複した内容がないかチェックして整理する

この流れで作っていくと長くて脱線の多い読みにくいブログにならず、情報がきちんと整理されたブログを手早く書くことが可能です。

それでもつい、書きたいことが多くて脱線してしまう、だらだらと長くなって読みにくい記事になってしまう、という方は誰かに読んでもらい、客観的なアドバイスをもらいましょう。
知り合いに読まれるのは恥ずかしい、知人にブログに詳しい人はいない・・・という場合は、ブログのコーチングやコンサルティングをしてくれる方に相談してみるのも良いですよ!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す