PowerAutomateは便利

記事
コラム
こんばんは、とーますです。

最近はMicrosoftの365のプロダクトを使うことが増えてきまして、色々作っているのですが、PowerAutomateは本当に便利ですね。

少し前はグループウェアはGoogleWorkspaceだったのでGASを結構書いていたりしたのですが、PowerAutomateはノーコードなのでやりたいことはほとんどGUIで完結してしまいます。

Microsoftの365は最近どんどんプロダクトが増えている印象で、特にPowerXXX系のサービスが力入れ始めているようですね。
PowerApps、PowerBI、PowerPages、PowerAutomateと色々ありますが、365の根幹のサービスであるOutlookやExcelとの親和性も高く、365をフルに活用できるようにしているのが特徴になってます。

最近はFormsをフロントエンドにおいて、バックロジックはPowerAutomateにしてデータベースはSharePointという構成でデータ収集のスキームとして活用してますね。
次のステップはPowerAppsを使って管理画面も作れたらと思ってます。

良いことをそこそこ書いたような気がしますが、実は正直少し使いづらいところがあり、無理やり使っている部分も正直有ります。

私がつい比較してしまうのが、GoogleWordspaceと365を比較してしまいます。
GoogleはGASが標準でついているので、Webサーバーは不要でフロンエンドもバックロジックも簡単に作れてしまいます(コードは書くけど)。
データベースはスプレッドシートにはなってしまいますが、画面を作ったりロジックを埋め込むのは楽なのですが、365の場合、PowerAppsやPowerPagesは簡単に見えて少し難しいです。
もしかすると私が難しく考えすぎなのかもしれないですが、ガジェットっぽく画面を切り張りして、画面は作れたとしてもロジックを埋め込むときに少々分かりづらいというか、やはりなれの問題なのか?GASや通常のコード開発だと自分で全部書いているからわかりやすいのか。
ちなみに、365にもOffice Scriptというものがあるみたいなのですが、基本的にはExcelのマクロの位置づけのようなので少しイメージが違うかもしれないです。
取り留めないのですが、コードが書けない人でも簡単にAppsやPagesが作れるというのが売りなのですが、ある程度知識は必要なのではと思います。

別の側面の話をしますが、知識や経験がない状態でなんとなく作ったAppsも曲者ですね、きっとどこかでレガシーアプリになる可能性がでてしまいます。そのために最初に設計をしっかりやるか、わかる人が作り始めないと後で後悔します。
最初にあるべき姿を理解した状態でどんな状況になってもある程度ソフトランディングできるような状態で少しずつエンハンスできるようにしていけたらと思います。これはいわゆるアジャイル的な部分もあるのかもしれないですね。

あと365は技術的な書籍は全然ない印象ですね。ファンデーションな本や使い方みたいなのはありますが、テクニカルな本はない気がしてます。

少し長くなってきましたので今日はこれくらいにします。
ブログの書き方うまくなりたいですね。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す