【タイムテーブル】
00:00 オープニング
00:50 「ユナイテッドボイス」とは?
02:55 「基礎メソッド」のご紹介
05:04 上手く行なうコツ「境界線」
06:32 経験者はコレをやろう!
08:37 エンディング
今回は「ミックスボイス」の練習をされている方に向けて、
大きな【ヒント】になるだろう、お話です(^^)/
それは・・・【ユナイテッドボイス】と言う概念です!!
【「ユナイテッドボイス」とは?】
「裏声」=ブルーボイス
「地声」=レッドボイス
まず面白いのが「裏声」「地声」を【色:カラー】で捉えている点!!
このメリットは「発声のフォーム」を【感覚的】に捉えやすい所(。・ω・。)
ついつい「裏声は、こうやって~・・・」「地声は、、、こう!!」など。
難しく考えたり、意識し過ぎたりして、逆に難しくしているケースがあります。
そうした【壁】をすっ飛ばして【スッ】と感覚・イメージで捉える、
「ブルーボイス(裏声)」「レッドボイス(地声)」が最大の特徴★
【「基礎メソッド」のご紹介】
この「ブルーボイス(裏声)」「レッドボイス(地声)」を
【混ぜていく練習】です(^_^)b
「大切なポイント」
頭の中で「ブルー」と「レッド」がイメージ的に混ざり合う!!
そんな感覚を大切に、練習しましょう★
発声のフォームに対しては「無意識」になれる事がポイントです(^_^)/
【上手く行なうコツ「境界線」】
「ブルー」と「レッド」が上手く混ざらない~(´д`)
そんな時に「上手く行なうコツ」を1つご紹介します(^_^)b
→「レッド(地声)」に、あらかじめ「ブルー」を少し混ぜておく事!!
ガッツガッツの強い地声~!!ではなく、
「息漏れ」のある「弱めな地声」でスタートするとやりやすいです♪
【経験者はコレをやろう!】
→「メッサ・ディ・ボーチェ」
余裕のある方は「メッサ・ディ・ボーチェ」に挑戦です(^_^)b
「ブルー」と「レッド」を混ぜた後、割合を変えてみましょう♪
これが出来ると「ミックスボイス」の習得だけでなく、
「幅広い」「自由」な歌唱表現力を習得出来るハズです\(^_^)/
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
音楽は自分を「変えて」くれる。
根暗な学生だった私も、コミュニケーションを取ったり、
共に音楽を楽しむ仲間が出来ました。
音楽は趣味の世界だけに留まらず。
仕事や学校、そして自分の人生も変えてくれると思っています。
是非そんな「変われる」を一緒に体験しましょう(^^)/
【本日の動画はこちら!!】