「がんばる木こり」のはなし

記事
ビジネス・マーケティング
今回は冒頭で昔話を一つご紹介します(ご存知の方もいるかもしれません)。

昔々1人の木こりが材木屋で働くことになった。最初の日、親方は木こりに斧を手渡し、森の一角を割り当てた。男はやる気満々で森に入り、その日1日で18本の木を切り倒した。親方は「よくやったな!この調子で頼むぞ」と喜んだ。翌朝、誰よりも早く起きて森に向かったが、その日は努力もむなしく15本が精一杯。「疲れているからだ」と日が暮れるとすぐに寝ることに。夜が明けると、「今日こそ18本を超えてやるぞ!」と決意も新たに家を出発。ところが18本どころか、その半分も切り倒せない。次の日は7本、そのまた次の日は5本。ついには一日が終わる頃になっても、2本目の木と格闘していた。叱られるに違いない。「今日も精一杯やりました」とビクビクしながら親方に報告。親方は木こりに尋ねた。「最後に斧を研いだのはいつだ?」。木こり、「斧を研ぐ?木を切るのに精一杯で、研いでいる時間などなかったよ」。

やや古いですが『世界No.1コンサルティング・ファームが教える成長のルール』という本に書いてあった例え話です。アクセンチュアというコンサル会社の方が書いた本。この木こりの話がとても印象に残っています。解説内容は覚えていませんが、ここでこの話の「学び」を考えてみましょう。まず「視野・視点」、そして「勉強」。目の前の役割にがむしゃらに取り組むのは重要ですが、気が付いたら視野が狭くなっている。体力・気力の低下が生産性低下の原因だと思い込んで、しゃにむに努力を続けていたが、真の原因は別にあった。

私たちにとって「斧を研ぐ」ことは、頭や技を鍛えることかもしれません。常に勉強を怠らず、インプットして知恵をつける。研ぎ方が上手で経験値が上がると、技も鍛えられ、初日よりも多くの木を切り倒せるようになるのだと思います。インプットや勉強を怠ると、時代や環境の変化についていけず、仕事の成果は次第に先細りになってしまいます。

頭を磨き(勉強)、体をメンテナンスして(健康管理)、高いパフォーマンスを維持・向上したいものです。ただし、何でも自分だけで気づくのは無理。親方のような人からフィードバックや、アドバイスを適切なタイミングでもらいたい。それが「適切なPDCA」、リーダーとメンバーの対話なのだと思います。そしてチーム単位、会社単位でも刺激を与え合って、組織の成長を目指しましょう!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す