書評|『2020年6月30日にまたここで会おう』瀧本哲史(星海社新書)

記事
コラム
東京大学法学部を主席で卒業し、大学院を飛び越えて助手として採用されるもマッキンゼーに転職。その後、3年で独立してエンジェル投資家、教育者となった瀧本哲史さん。京都大学では客員准教授として「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代の教育に力を入れていたが、病のために2019年8月10日に47歳で亡くなってしまった。

この本には、2012年6月30日に瀧本さんが行った“伝説の東大講義”が完全収録されている。生徒の参加資格は29歳以下に限定され、集まったのは約300人の10代・20代。若者世代と真正面から向き合い、問いかけ、語り、エールを送る様子が臨場感たっぷりに再現されてい

■第一檄|人のふりした猿にはなるな 
■第二檄|最重要の学問は「言葉」である 
■第三檄|世界を変える「学派」をつくれ 
■第四檄|交渉は「情報戦」 
■第五檄|人生は「3勝97敗」のゲームだ
■第六檄|よき航海をゆけ 

6つのパートにわけられた構成だが、序文なし、目次もない。「とくに今日は自己紹介する必要もないと思うので、バーッと進めますね。」と、さっそく講義が始まる。そして檄を飛ばし続ける。

本というのは「へえ、なるほど!」と読んでオシマイではなく、読者が何か具体的に行動するためのきっかけづくりでないといけない。
そういうわけで僕は、出版するにとどまらず、わざわざ10代、20代のみなさんを全国からこんなところに集めて、今日の大アジテーション大会を開いたという次第です。

講義のテーマは「次世代の君たちはどう生きるか」。学問や学びというのは、答えを知ることではけっしてなくて、先人たちの思考や研究を通して、「新しい視点」を手に入れること。「武器としての教養」を配りたい。瀧本さんはそう話す。そして、行動を求める。

かつてアリストテレスは「奴隷とは何か?」という問いに、「ものを言う道具」と答えた。いまの世の中を見ても、自分の頭で考えていない人があまりに多い。そういう人を人間にしなきゃいけない。現代社会では、しっかり自分の頭で考えられない人間は「コモディティ(替えのきく人材)」として買い叩かれるだけ。だからこそ自分たちで世の中を変えていく。その後方支援をしたいのだ、と。

結局、2時間以上も話してきましたけど、「君はどうするの?」って話です。主人公は誰か他の人なんかじゃなくてあなた自身なんだよ、って話です。

最終章となる第六檄では、参加者との質疑応答のあと、8年後の今日、2020年6月30日の火曜日にまたここに再び集まって、みんなで「宿題」の答え合わせがしたい、と。そして最後は、こう結ばれる。

2020年6月30日に、またここで会いましょう。

瀧本さんが亡くなって、答え合わせをすることはできなくなった。約束の日も、もう過ぎた。「君はどうするの?」と問いかけられたままで。 

8年後の6月に20歳の誕生日を迎える息子のために買った一冊。読んで、どう感じるか。具体的にどんな行動ができるか。「宿題」として渡しておく。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す