アマチュアスポーツにおけるトレーナーサポート形態と特徴について

記事
コラム
スポーツトレーナーとして選手をサポートする際の形態や特徴について、これからスポーツトレーナーを目指される方の一助となれば幸いに思います。またスポーツトレーナーによるサポートを検討されております選手や団体関係者の方もおかれましても、情報提供になれば幸いに思います。本ブログではプロスポーツではなく、アマチュアスポーツのケースで書かせていただきます。

①医療機関からの派遣という形
主に病院からの派遣という形で高校の部活(サッカーや野球など)のサポートを行います。
派遣費用につきましては無料や少額といったケースが多く、その代わりにケガなどをした際に派遣元の病院を受診してもらうといった形をとる場合が多いです。チームや団体に関わる事が多く、アマチュアスポーツでは個人に関わるケースは少ないです。 

②協会等からの派遣という形
そのスポーツの競技団体や体育協会等から派遣される場合を指します。派遣元の団体から年間予算やサポート回数の設定があり、基本的にその設定内でサポートを行っていきます。①と同様にチームや団体として関わる事が多いです。
➂医療機関以外の施術所からの派遣という形
鍼灸整骨院・整体院・整体院などからの派遣される場合を指します。
費用につきましては①よりも高く設定される事が傾向にあります。または費用は無料の代わりにSNSにトレーニング動画や画像を掲載して宣伝するといった手法をとる場合もあります。①よりも比較的フットワーク軽く関わってもらえる傾向にあります。チームや団体に関わる場合と、個人に関わる場合、両方あります。 

➃パーソナルトレーナーとして関わるといった形
チームや団体ではなく、あくまで個人に関わる場合を指します。費用につきましては最も高くなる傾向にありますが、個別性が最も高い部類となります。

終わりに
トレーナー活動におけるサポート携帯と特徴について書かせていただきました。それぞれメリット・デメリットがあると思いますので、これからスポーツトレーナーを目指される方は、どの形態で関わったほうが良いのか?また選手やチーム・競技団体の関係者の方はどの形態のサポートを受けたほうが良いのか?是非ご参考いただけたらと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す