ミニマムという終活

記事
占い
今の生活を

そしてこれからの

生活を豊かにする

断捨離というのがある



不要なものや

もう使わないものを

整理し整頓し

住空間のスペースを

きれいにする断捨離



それを

終活にも応用する



NHKR1の放送中の

武内陶子さんの午後カフェ

その中のコーナー

カフェトーク3/17放送

「シニアからの暮らしを楽しむ」

で料理研究家であり

生き方がラクになる 60歳からは「小さくする」暮らし

の著者でもある藤野嘉子さんが

ミニマムに暮らすことが

終活に繋がると話されていた
41cctLiRt0L._SX343_BO1,204,203,200_.jpg


婦人公論のインタビュー

60歳を前に夫婦で決断。「身の丈に合った」住まいへの引っ越し記

でも語っておられる

終活に向けての

究極の断捨離である



持ち物だけではなく

その居住スペースさえも

断捨離しミニマムにする



年齢を重ねれば

重ねるほどに

それを更に見直していく



持ち物や

居住スペースだけでなく

こだわりや条件付けも

同じように断捨離できれば

きっと素晴らしいであろう



引っ越しの多いサニヤシン

(インドの神秘家和尚の弟子)

は割と荷物は少ない



しかし

同じ場所に

長年住み続けると

知らぬ間に荷物が

思った以上に増えている



これが

引っ越しとなると

本当に山のように

ゴミが出てくる



ほぼゴミと暮らしていた

といっても過言ではない



引っ越しのたびに反省し

荷物を減らそうと

固く心に誓うのだが

ふと気が付くと

荷物は勝手に増えている



条件付けもまた

同じように増えてくる

こだわりや執着

プライドやエゴ

そんな不要なものもまた

断捨離しミニマムにしたい



瞑想はその役に立つ

和尚禅タロットは

その助けになる

neoファミリーコンステレーションは

その分別に力を発揮する



断捨離の提唱者

やましたひでこさんは

荷物の断捨離で

マインドの断捨離を

と提案しているが



マインドの断捨離で

荷物の断捨離も

はかどるかもしれない



LOVE Charam


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す