リスク管理とは~逆張りナンピンはよいのか~?

記事
マネー・副業
こんにちは、元公認会計士のeesky福島です(^^)

投資において重要なのはリスク管理とよく言われたりますが、

これをもっと噛み砕いて言うならば何か予想をした場合に「そうならない根拠がないかを考える事とそうならなかったら時どうするかを考える」という事だと考えます。

まず、「そうならなかったらどうするかを考える」という事ですが、

例えば、トレードで言えばナンピンと言う玉(取引量)を積み増す方法があります。

すなわち、110円で買って109.8円に下がったらまた買うという行為を行う事により平均取得単価を下げるという方法です。

この時ナンピンを想定せずに、110円で買ってそれがそのまま上がり利益が出る事だけを予測した場合、109.8円になった時予想に反して含み損が膨らみどうすればよいか分からなくなります。

そうこうしている内に、109.7円までレートが下がり、含み損がさらに大きくなってきてもっと下がるのではないかという恐怖でそこで損切りをしてとりあえず取引を終えてしまいます。

すると、その後110.5円ぐらいまで相場が上がりそのまま保有していれば利益だったというような事は相場の流れとしてよくあります。

文字で書くと単純ですが、トレードをやっている人でこういう損の出し方をする人は非常に多いです。

これを防ぐためにどうするかというと、リスク管理すなわち「そうならなかったらどうするか」を事前に考えておく事が重要です(損切り含む)。


そして、その前提としてもっと重要なのが最初に立てた予測に反する論拠すなわち「そうならない根拠がないかを事前に考える」という事は非常に大切です。

上記例を再度用いると、110円で上がると思って買おうとする時にそれ以上下がる論拠がないかを考えます。

この論拠が皆無という事はあり得ず、何かしらあると思います。

トレードで上手くいかない人というのは、実はここが甘い事が多いと考えています。

というのも、実際にエントリーした後は、予想に反して含み損が出た場合にはナンピンするかどうかを含め何かしら決断する必要があるので、ここで考える人は多いです。

しかし、エントリーする前というのは、何もリスクを追っていないので、熟考せずにトレードを開始したりします。

もちろん、上がると想定した場合上がる根拠はある程度考えると思いますが、それ以上に考えなければならないのが下がる根拠で、ここがイマイチ考えられていないという事です。
*なお、下がる方の根拠はあまり下がらないという結論に至る可能性もあります。

ゆえに、要らぬ損切りをしたり、要らぬナンピンをして傷口を広げます。

例えば、私がトレードをする場合には、基本逆張りで、ナンピンをします。

ゆえに、ナンピンをしてはいけない場所はどこか、逆張りを開始してはいけない場所はどこかという事を必ず考えて当てはまらない事を確認してトレードを開始します。

裏を返せば、私がトレードするところのほとんどはナンピンをしてもいい場所と判断しているので、買いで入った場合下がれば下がるほどナンピンを重ねます。

単純な戦略ですが、何か予想をした場合に「そうならない根拠がないかを考える事とそうならなかったら時どうするかを考える」という両方の作業は必ずやっています。

そのため、ナンピンがダメとか良いという2択ではトレードは解決せず、ナンピンがいい時もあるし、ダメな時もあるので、今が良い時かダメな時かを見極める事にフォーカスする事が大事でこれさえ出来れば間違ったトレードにはならないという事です。

そして、間違ったトレードがないという事は多少の損切りはあれど、確実に資産は増えていくと考える次第です。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す