【自己基準を極める】

記事
学び

日常的スピリチュアル、安田です。


自己基準を極めるには
自己ペースの歩み
努力が必要になります。

人それぞれで
成長の段階、ペースが違い
悟れる時期が違うので
自己ペースの歩みが必要なのです。

自己ペースの歩みによって
健全な成長ができ
自己基準を極めることが
できるようになります。

時代の基準が上がっているので
その基準に合わせていくには

自己基準を極めて
高い基準を目指すことが
求められてきます。

自分の基準で極めることで
実力を身につけることができ
発揮することができます。

いつの時代でも
実力が求められてきたのですが
実力は努力をした分しか
身につかないのです。

当たり前のことなのですが
何の努力もしなければ
実力は身につきません。

いくら生まれ持った
才能、能力があっても
努力をしなければ
発揮することはできないのです。

何を目指すにしても
何を極めるにしても
努力することからは
逃れることはできないのです。

どんな教えでも
結論は同じなのです。

真新しいような教えでも
結論は同じであり
ただ、悟りやすいように
表現の工夫が成されているだけなのです。

努力が大事、努力が必要ということは
誰でも知っていることなのですが
知っていても、悟っていないので
努力ができないし、続けられないのです。

なので、実力を身につけることができず
発揮することができないのです。

どんな人にも才能、能力があり
実力が備わっています。

努力をしていけば
発揮できるようになっていますが
努力ができないことで
何事をも成されていかないのです。

自分の努力は
自分でやるしかないのです。

いくら大金を積んでも
他の人に代わってもらうことは
絶対にできないのです。

努力の面では
全て平等なのです。

厳しい環境であろうが
快適な環境であろうが
努力をした分しか
身につけることができません。

環境の不利さ
有利さの違いはありますが

与えられた環境の中で
最善を尽くすことができれば
そう大差は感じられないのです。

不利な環境であるがゆえに
工夫をすることができ
基準高く歩めるようになるし

経験、体験を通して
実力を身につけることが
できるようになります。

環境が有利であるがゆえに
努力ができなくなって
しまう人もいます。

与えられた環境を
どう活かしていくのかは
自己責任なのです。

自己責任を悟っている人は
どんな環境であっても
努力をすることができます。

努力を続けることができれば
自然に自己基準を極めることができ
高い基準で歩めるようになり
実力を身につけることができます。

どんなことを学んでも
結論は同じなのですが
悟るのに時間がかかるのです。

同じようなことを
繰り返し学び続けることで
悟ることができるようになり

できなかったことが
できるようになるのです。

時代に合わせた歩みといっても
自己ペースで努力を
していくしかないのです。

最善を尽くしていくことで
少しずつ基準を上げることができ
基準を上げ続けることで
自己基準を極めることができます。

自己基準を極めることで
実力を発揮することができ
より大きなことに貢献する歩みが
できるようになります。

実力が求められる時代であるので
実力を発揮する努力が必要であり
自己基準を上げていくことで

成長欲求、貢献欲求を
満たすことができるようになります。


今回も読んで頂きましてありがとうございました。

安田 悌


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す