【真空をつくることで余裕さが感じられる】

記事
学び

日常的スピリチュアル、安田です。


投入する歩みをしていくことで
真空をつくることができ
真空は自然に埋まるようになります。

真空をつくるというのは
器が広がるということであり
器が広がることで
心理的な余裕さが感じられます。

心理的な余裕さによって
新しい発想ができ
創造する歩みができ

より投入ができるという
好循環の歩みが
できるようになるのです。

時代の変化が早くて大きいので
煽られるような、振り回されるような
感覚になりやすいので
心理的な余裕さが必要なのです。

どんな時代になっても
環境であったとしても
できることしかできないし

やるべきことができていれば
何の問題もないのです。

環境、状況に振り回されてしまうと
感情の揺れによって
できることができなくなり
やるべきことができなくなります。

感情が揺れることは
仕方がないのですが
感情が揺れても
やるべきことができていればいいのです。

心理的な余裕さというのは
何も感じないということではなく
何を感じても、客観的に
観察することができるので

感情に振り回されないで
歩むことができるのです。

歩めなくなる、努力ができなくなるのは
大抵は感情の問題であるのです。

ネックになっているのが
感情の問題であるので
振り回されなければ
前に進むことができます。

心理的な余裕さは
努力を続けることで
感じることができ

投入する歩みによって
器を広げることができ
視野が広がり
視点が高くなります。

現代人には
余裕さが必要なのです。

忙しくして
優越感を感じるのではなく
やることが多くても
心理的な暇さが必要なのです。

忙しくなってしまうと
文字通り、心を亡くしてしまい
心理的な余裕さを失ってしまうのです。

忙しい、暇というのは
感じている境地なので
大したことをしていなくても
忙しく感じる人もいれば

やることが多くても
暇を感じている人もいます。

過去の時代では、暇を感じるとなると
何となく罪悪感があったのですが
今の時代には暇さが必要なのです。

余裕さを感じることで
発想、創造ができ
価値を生み出す歩みが
できるようになります。

余裕さを感じるリズムが
即断、即決、即実行の
リズムで歩むことなのです。

何をするにしても
早め早めの歩みができ
前倒しの感覚で歩めれば
余裕さを感じることができます。

現実の歩みというのは
同じようなことの繰り返しであるので
こなすように歩むことができます。

こなすような歩みの中で
多少の負荷をかけることで
少しずつ基準を上げることが
できるようになります。

限界に挑戦することは
たまに、時々、刺激として
必要なのですが

現実の歩み、努力を
積み重ねていくには
淡々とこなす感覚の
歩みが必要なのです。

心理的な余裕さによって
感情に振り回されないで
淡々とこなす歩みができ
積み重ねる歩みができます。

どんな歩みでも、努力でも
続けていかなければ
意味がありません。

続けることで
確実に積み上げることができ
歩みの基準を上げることができ
より投入することができます。

投入する歩みによって
真空をつくることができ
より器を広げることができます。

広い視野、高い視点からの
発想、創造によって
より大きなことに貢献する歩みが
できるようになります。


今回も読んで頂きましてありがとうございました。

安田 悌


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す