【限界基準からの発想】

記事
学び


日常的スピリチュアル、安田です。

新しい発想をするには
真空をつくることが必要なのです。
真空をつくるには
投入する歩みをして
限界まで歩むことで
真空がつくられます。
理屈的には単純で
簡単なのですが
実際は簡単ではないのです。
とくに、限界まで歩むというのは
苦しいことなので
無意識に避けたくなるのです。
現実的に、完全に限界まで
歩むのは簡単ではないので
「ちょっと無理をする」
ということを
積み重ねていくことで
小さな真空をつくることが
できるのです。
小さな真空でも
つくり続けていけば
真空を拡大させることができ
新しい発想ができるようになります。
一気に限界基準まで
歩んだとしても
一気に真空ができ
発想ができるとは
限らないのです。
どんな歩みでも
継続が必要なので
継続ができる基準で
無理をしていけばいいのです。
私たちの歩みは
一発勝負ではないのです。
短距離競争ではなく
長距離の歩みになるので
継続ができる工夫が必要なのです。
発想していくには
投入する歩みをしながら
真空をつくることが
必要なのですが
真空をつくる意識ができないと
投入する歩みができないのです。
投入することは
面倒で、疲れることなので
意図的な意識が必要なのです。
面倒に感じること
疲れを感じることを
実行することで
限界を越える歩みが
できるのです。
小さな限界を越えることを
継続していくことで
忍耐力が身につき
何をするにしても
粘り強く歩むことができます。
どんなに時代が進んで
効率的に、効果的に
歩めるようになっても
原則的なことは変わりません。
成長するためには
限界を感じる歩みの
継続が必要なのです。
テクノロジーの発達によって
効率的に、効果的に
歩めるようになれば
さらに投入する歩みが
必要になっていくのです。
時代が進んでいる方向は
今よりも良くなる方向に
進んでいるのですが
その良くなる方向というのは
楽ができる方向ではありません。
むしろ、基準高く歩むことが
求められてくるので
より努力が必要なのです。
時代の変化によって
環境が変化するのですが
環境の変化によって
限界基準も変化していきます。
今の時代の限界基準は
過去の時代の限界基準とは
違うのです。
効率的に歩みながら
限界まで歩むことが
求められているのです。
そして、過去の時代の発想と
今の時代に必要な発想も
変化しているのです。
今の時代の発想は
成熟された環境での
発想が求められています。
成熟されて
恵まれた環境の中での
発想が求められているのです。
なので
過去の時代の延長線上では
今の時代の発想はできないのです。
いつの時代でも
新しい発想、創造が
求められてきたのですが
時代が進めば進むほど
発想するのが
簡単ではないのです。
環境が成熟することで
確実に良くなるのですが
その良くなった環境の中で
新しい発想が求められるのです。
便利、快適さは
当たり前になっているので
感じる境地を満たす
発想が求められています。
人それぞれで
発想できること
創造できることが違うので
自分で投入して
真空をつくることで
自分にしかできない発想
創造ができるのです。
限界基準からの
発想ができるようになれば
どんなに時代が進んでも
新しい価値を生み出し
続けることができます。

今回も読んで頂きましてありがとうございました。
安田 悌
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す