易経研究ノート覚書【1】

記事
占い
【曽仕強教授の講義日本語訳まとめ】
≪1≫易経とは何か

易経とは、群経の首であり始まりである。

易経の成り立ち『人更三聖、世立三古』
≪三聖≫ ≪三古≫
伏犠  上古
周文王 中古
孔子  下古(近古)

易経は『広大にして精緻、包まぬ所無し』=其大無外 其小無内≪呂氏春秋・下賢≫

宇宙の秘密を解き明かす三つの鍵
1:伏犠八卦 ※陰と陽:陰陽は宇宙万物を構成する最も基本の元素。
2:文王六十四卦
3:孔子十翼(易伝) 周易を讃え、集大成した。

易経は、世界と人生の秘密を解く宝である。
人能弘道 非公道弘人(人が道を広めるのであり、道が人を広めるのではない)≪論語・衛霊公≫
※人が易を利用するのであって、易が人にアプローチするのではない。

伏犠は人民に尽くした人物。
古代、狩猟採取で人々が生活→天気が運命を左右→人々は伏犠に聞きに行った。現代風に言うならば、伏犠は気象予報士であった。
八卦は象形。坎の八卦が横倒しになり、水という文字へ。

伏犠八卦は宇宙の状況を人々に告げ、どのように適応と改善すればよいのかを知らせている。

伏犠八卦=無字天書
※上古、文字の無い時代に図象のみ。
※一画開天:易は天地開闢、ビッグバンから始まっている。

伏犠は
・仰視:天象を仰ぎ見て
・俯視:自分の肉体を見下ろして類似点を万物と照らし合わせ(例:鼻が山)
・広角:全体を見渡して
八卦を作った。

*メモ:周易の『周』とは。
周密、周詳など、周流不停往復循環生生不息(止まることなくぐるりと流れ繰り返し、循環して生じ止む事は無い)という意味がある。
周文王は易理に通じた人物であることから、自分の姓であるという理由で『周易』としたとは考えにくい。

易経は、陰陽の組み合わせであり、0と1の組み合わせで宇宙の万象を表現。
コンピューター言語の世界にも通じている。

易経は、自然に基づいて発展して来た系統・仕組みである。

自然に向かって学び、自然を師とする易経では、一切の 良し/悪し、正しい/間違い は

『自然に適っているかどうか』

で推し測る。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す