昨今、手に職がつくという「うたい文句」でプログラミングスクールが人気を集めつつありますが、実際のところプログラミングスクールに通ったとして職を失わずにいられるのか・満足のできる給料を得ることが出来るのかは正直疑問です。
プログラミングスクールを批判するつもりは全くございません。
お金と時間があるなら、SEである私もプログラミングスクールに通って教えてほしいと思っているくらい、基礎を学ぶには悪くない環境だと思います!
プログラミングスクールに通いたいと思っているということは、、、
そう、私はプログラミングが出来ないSEなのです!
あまり、胸を張れることではないのかもしれませんが。。。
しかし、プログラミングスキルが乏しくともエンジニアとして仕事ができているのも事実ですし、給料もプログラミングを書いている方よりももらっています。
なぜこのようなことが起きるのかというとIT業界の構造が関係しています。
こちらについては下記のサービスで詳しく説明していますので、興味がございましたら、ぜひご相談ください。
システムエンジニアと聞くとプログラミングをガリガリしているのを想像する方が多いと思うのですが、実際はそんなことはなくどちらかというとドキュメントの作成の方が仕事の大半を占めます。
このことは、ぜひプログラミングスクールに通って手に職をつけようと思っている方に知っておいてほしいです。
プログラミングが出来れば確かに業務の幅も広がりますし、仕事も受注しやすくなるのは間違いありませんが、現場にいる立場から言うとプログラミングスクールで3ヶ月学んだレベルですと、ほとんど未経験の状態なので、就職先や給料において希望通りにいかない可能性が高いと感じています。
私が何を伝えたいのかというと、
安易にプログラミングスクールに行けばシステムエンジニアになれ、満足のいく就職ができ、高い給料がもらえると考えるのは危険だということです。
プログラミングスクールへ通った後に、就職した企業でしっかりと結果を残し、そこからステップアップしていこうとする心構えが大切です。
システムエンジニアになりたいと思い、プログラミングスクールに行くのであるならば、
「卒業後に入社する一社目はどうしても未経験を受け入れていることから、そこまでよい待遇は期待できないと思うが、実際の現場でスキルを磨き、再度転職し、良い条件の企業へ入社すれば、理想に近づけるだろう」
という位の理想までのロードマップは考えておく必要があります。
とはいえ、せっかくシステムエンジニアになりたいと考え、行動しようという思いを押し殺すのはもったいないと思っております。
また、力をつけた分しっかり見返りがあるのはシステムエンジニアの一番良いところであることはまぎれもない事実です。
ですので、損をしない環境に身を置くことが重要だと思っております。
私の出品しているサービスには、IT業界への転職をサポートするものもございますので、以下のような疑問を持っている方でご興味がございましたらお気軽にご相談ください。
・IT業界へ転職を考えているんだけど実際どうなの?
・ブラックなイメージがあるんだけどワークライフバランスは?
・給料はどのくらいもらえるの?
じゅんたろうのマイページ