スマホで簡単!音声配信でファンを集める方法教えます
自分の声で直接伝えられファン化が加速!スマホに喋ればOK!
今、Podcastの存在を脅かしている音声プラットフォームがあります。
それは・・・
Stand.fm(スタエフ)という独立系の音声配信サービスです。
Podcastは発信者側からある意味、一方的に音声配信を行い、継続的に聴いていただくことで、ファン化を進めていきます。
一方、今回の勉強会でお伝えする、Stand.fmはリスナーと音声配信を通じて交流しながらファンを育成していくイメージです。
どちらかと言うと、17ライブやLINE-LIVE、ShowRoomの音声版!って言った方が解りやすいかもしれませんね。
Stand.fmがファン化に強い点は、音声ライブ配信ができる点です。
勿論、Podcastの様に収録版の公開もできますが、ライブで配信して、コメントを受けて、その場で回答することもできてしまいます。
また、質問などをレター(メッセージ機能)で発信者に送ることができるので、昔のラジオ番組のハガキをよんでもらう!みたいなことができてしまいます。
ですから、Podcastと比べると、素早くファン化ができるというメリットがあります。
しかも、まだまだ発信者が少ないので全然、入り込む余地があります。
さらに、2020年の9月から音声の収益化サービスがStand.fmでは先駆けてスタートしています。
もちろん、一定のフォロワー数と再生時間の基準はありますが、それをクリアーして審査に通れば、音声配信の収益化ができます。
これは、Stand.fm側が、将来の広告配信を見越してクリエイターを増やすために、手弁当で再生数に応じて手数料を支払っています。
Podcastの収益化は、おそらく来年以降の話になると思われますがStand.fmでは既に始まっている訳です。
ただ、そのことを知っている人はまだまだ少ないので、始めるなら今だということは言うまでもないですよね。
ライバルが少ないうちにフォロワー&ファンを増やしておく!
その過程でも収益化され、さらに本格的に広告配信がはじまったら・・・
ヤバそうですよね。
今のYoutuberのようになれるチャンスは十分にあります。
なので、今のうちにStand.fmを使った音声配信をスタートするのがおススメです。
マーケティング・Web集客 > YouTube・動画マーケティング