最高の人生を送っているたかひろ
最終ログイン:13時間前
稼働状況 忙しいです
中小企業診断士、COO or CSO代行
40代前半男性
  • 本人確認
  • 機密保持契約(NDA)
  • インボイス発行事業者
  • フォロワー 1
稼働条件
  • 時間単価10,000円
  • /
  • 1週間の稼働日数週2日
  • /
  • 1日の稼働時間4時間
  • /
  • 稼働時間帯土日・祝日
スケジュール

平日は別件でフルコミットしているため、下記スケ...

経営マネジメント(売上150%増の事業開発、3期連続赤字の経営再建等)、様々な悩みのアドバイスが得意

・私は日本一不器用な人間です(笑) ・才能もなく、12年前リストラも経験しています。 ・努力と前を向くことしか能力がなく、七転八起の人生を過ごしてきました。 ・今は仲間に恵まれる最高の人生を送っています ・机上の空論が大嫌いで、誰よりも人の気持ちを理解した上での相談・支援をします。 ・もし1回相談をされ、お気に召さなければ1円たりともいただきません。 ●専門分野 ・介護業界、教育業界における経営支援全般 ・ベンチャー支援(創業フェーズ、急成長フェーズ、IPOフェーズ)

出品サービス(4件)

もっと見る

スキル・知識

もっと見る

経験職種

  • コンサルタント / 経営コンサルタント 経験年数 : 10年

  • コンサルタント / パッケージ導入(ERP,CRM)コンサルタント 経験年数 : 10年

  • 経営・マネジメント / 経営者・CEO・COO 経験年数 : 5年

得意分野

  • コンサルティング・士業

    見積り・仕事の相談をする

    ・経営企画を中心とした管理部門の構築 10,000円〜

    ・10年以上にわたり、標準化やマニュアル化が進まず、平均勤続年数が2年に満たない中小・ベンチャー企業での管理部門の経験(経営企画、財務、情報システム)を活かし、脱属人化に向けた体制の構築を支援いたします。

    ・IT化の支援(DX化含む) 10,000円〜

    ・均勤続年数が2年に満たないIPOフェーズの中小・ベンチャー企業での経験より、IT化のミッションは常時ありました。 ・離職率が高く、人の入れ替わりが激しいだけでなく、ITが苦手(ITリテラシーが低い)な人が多い中、いかにIT化を進めたらいいか?を提案します。

    ・プロモーション・営業体制の構築 10,000円〜

    ・元理系大学院出身で人見知りで誰からも営業向きでないと言われた不器用な私が、売上2億/年を達成させたノウハウを提供。 ・営業人材がいないとお悩みの企業様に、自らの中小企業での経験を生かしたプロモーション・営業戦略をご提案します。 ・営業が不器用な人間だからこそできる営業人材の育成をいたします。

    ・COO代行、CSO代行 20,000円〜

    ・3期連続赤字の介護中小企業で社長の右腕として経営再建を達成した経験を活かします。再建だけでなく成長戦略を検討いただく企業様も根本は同様なので対応可能です。 ・本件に関しては、企業の関係者様との相性や良好な人間関係の構築がカギとなりますので、受注には慎重に検討いただくことをお勧めします。 ・また、健全な関係を築くことが難しくなった場合は、こちらから契約解除を願い申し上げます。

    • 介護
    • 飲食
    • その他サービス業
    • 経営
    • 企画
    • IT
    • 営業
    • 人材
    • 赤字
    • 新規
    見積り・仕事の相談をする
  • 学習・就職・資格・コーチング

    見積り・仕事の相談をする

    ・アドバイザー(学習、資格) 2,000円〜

    ■学習や資格の支援 ・新卒入社後、基本情報技術者試験から始まり、日商簿記3級2級、中小企業診断士、MBAを取得。 ・勉強時の環境は「平均勤続年数2年未満の中小・ベンチャー企業での勤務」「IPOフェーズ」「妻子あり」の状況でした。 ・忙しいけど資格の勉強を始めたいと思われる方に、資格取得における勉強方法ややりくり、活かし方を伝授します。

    ・アドバイザー(就職、転職) 2,000円〜

    ■就職、転職におけるキャリアの悩み相談 ・過去6社(大手企業から中小・ベンチャー・スタートアップ、売上絶好調、数年赤字)で技術・営業・事務のすべてを経験してきました。 ・リストラも働きすぎによる体調不良も経験し、痛みのわかる人間だからこそアドバイスできます。 ・一人一人が必ず活かせる才能を持っているので、気付かせます。 ・各人が主人公となれるキャリアアドバイスをいたします。

    ・アドバイザー(経営・コーチング) 5,000円〜

    ■経営にご不安をお持ちの経営者様向けのアドバイス ・赤字企業で夜中に首吊り自殺をしたいと悩まれた社長の右腕として経営再建に粉骨砕身邁進してきました。 ・まだまだ未熟さはありますが、巷のコンサルタントが述べるありきたりなアドバイスをするつもりはございません。 ・私に少しだけお時間をください。業種業界によっては何かお役に立つかもしれません。 ・心が満足されなければ代金はいただきません。

    • サービス業全般
    • 教育
    • 介護
    • 経営再建
    • 事業拡大
    • 営業
    • プロモーション
    • 組織
    • 人材
    • IT
    見積り・仕事の相談をする

資格・検定

  • 中小企業診断士 取得年 : 2023年 / 登録番号 : 425093

  • 日商簿記検定2級 取得年 : 2016年

  • 情報処理技術者(基本情報技術者) 取得年 : 2008年

語学力

  • 英語 日常会話レベル

経歴

もっと見る

職歴

  • やまたか経営駆け込み寺 2021年7月 現在

    ・公的機関 補助金事務局 / 中小企業診断士/リーダー / プロジェクトリーダー・営業事務・アシスタント・IT戦略コンサルタント・業務プロセスコンサルタント・中小企業診断士 2023年7月 現在

    ・審査チーム新規立ち上げ  メンバーとしてスタートアップフェーズに参画  申請者の審査内容が経営的視点で導入したツールが妥当かを確認(1200申請) ・実地調査チーム新規立ち上げ  実際に承認された企業先への調査訪問(約40社調査)  経営的な視点で導入されたツールが妥当かを確認  不正受給の有無を確認  13名の専門家(中小企業診断士)の管理業務

    ・事業再構築補助金 事業計画作成支援 / 中小企業診断士 / 営業企画・経営コンサルタント・中小企業診断士 2023年9月 2023年10月

    ・物価高騰対策・回復再生応援枠 ・約1000万円の補助額申請 ・飲食店(コンセプトカフェ)の再生かつ新規事業(娯楽サービス)との経営計画の作成を支援 ・採択率24.6%かつ飲食業が特に不採択が多いといわれる中、採択いただいた

    ・介護BCP策定支援 / 中小企業診断士 / 組織・人事コンサルタント・業務プロセスコンサルタント・中小企業診断士・アドバイザー 2023年7月 2024年3月

    ・障がい者施設を経営する企業の介護BCP策定支援を実施(計3社) ・うち一社は中間管理職のマネジメント相談をうけ、別途追加で支援 ・うち一社は業務改善の相談を受け、別途追加で支援

    ・経営支援業務 / 中小企業診断士 / 営業企画・経営コンサルタント・組織・人事コンサルタント・業務プロセスコンサルタント・中小企業診断士 2021年7月 現在

    1.造園業(F社):売上堅調、数名の社員で大型受注を受け入れられる体制がないため機会損失が発生。営業体制を構築するための組織醸成を図る(カリスマ経営から組織経営へ) 2.福祉サービス業(K社):個人事業主同士で有志を組み、新規にチームを立ち上げ。間接的なアドバイス支援が中心。内容は、事務管理・プロモーション・コンテンツ作成(技術)のバランスを考慮しながら、少ないリソースで運営していくための方向性等を支援。 3.飲食業(P社):売上堅調、計2社(どちらも飲食)を経営する企業の事業戦略を支援。限られたリソースを考慮し、融資を想定した資金調達、成長戦略とのバランスを考慮した経営戦略を支援。 4.飲食業(Z社):コロナで落ち込んだが、その後は売上堅調。新規事業を構築支援。既存事業とのシナジーやバランスを考慮した経営戦略を提案支援。事業再構築補助金の事業計画に落とし込み、24.6%の採択率の中、採択いただいた。 5.飲食業(H社):地域密着のインストアベーカリー。全社の売上は堅調だが、2店舗目の運営が軌道に乗らない点が課題。課題に対する営業面と組織面のバランスを考慮した店舗再構築のアドバイス。 6.サービス業(N社):動物の幼稚園をテーマにした新規事業の開発支援。競合との差別化を図れるサービス内容の提案 7.飲食業(K社):全社の売上堅調。本業の卸売業は絶好調だが、小売に進出した店舗の売上が芳しくない。コンセプトとそれを実現する組織がかみ合っていない、かつマーケットインの観点が欠如しているため、売上に貢献できていない。その課題解決を支援。 8.建築業(R社):一級建築士による鉄筋コンクリートの高級建築物を販売。顧客層の選定と、購買プロセスの確立が固まっていないため、明確な受注(根拠のわかる受注理由)に至っていない。経営視点からのプロモーション戦略を支援。 9.飲食業(O社):売上10億超の中堅のインストアベーカリー。1店舗目が大成功したが、2店舗目以降が売上に悩む状況。1店舗目の成功要因の分析と2店舗目以降の店舗開拓戦略の見直しを提案。 10.金型製造業(I社):売上1億超の2期連続赤字の企業。エリートである息子が2代目として社長に 着任後に売り上げが低下。内部要因の改善ととIT化を提案 11.サービス業(U社):売上10億円の地域密着型スーパーマーケット。売上の伸びが鈍化しているため新規事業を展開したい意向に対して経営支援(成長戦略の支援)を実施。 12.サービス業(P社):売上1000万円弱のコンセプトシェアオフィスを展開する企業。経営戦略からの全体的な見直しを支援。プロモーション戦略を提案。 13.業務特化型システム業(T社):売上1億超の鉄鋼メーカーの孫請け会社。4期連続赤字からの抜本的な経営の見直し、組織の見直し、ビジネスモデルの制度疲労からの見直し。 14.サービス業(K社):売上1億弱の小規模多機能型居宅介護を中心とする介護事業を展開。売上も組織の安定化も堅調で、今後の介護業界の変化に対応するための経営戦略を提案。 15.サービス業(W社):売上数億円以上の医療法人。介護への進出を中心にクリニックを展開。今後の売上安定に向けた営業戦略をアドバイス。

    ・介護DX化支援プロジェクト / 中小企業診断士/介護職員初任者研修 / 経営コンサルタント・組織・人事コンサルタント・IT戦略コンサルタント・業務プロセスコンサルタント・中小企業診断士 2023年6月 2023年11月

    ・介護DX化に向けた経営戦略からのIT戦略やプロモーション戦略へつなぎ、それを支える組織構築の支援をパッケージ化したコンサルメニューの開発 ・介護福祉用具会社、介護特化型コンサル会社、介護業界向けのITベンダーとの協業によるチームコンサル  

    ・中小・ベンチャー支援事業PJ立ち上げ準備 / 中小企業診断士/MBA / 財務・会計コンサルタント・組織・人事コンサルタント・IT戦略コンサルタント・業務プロセスコンサルタント・中小企業診断士 2023年7月 現在

    ・中小企業診断士/MBA/事業会社の取締役/公認会計士/税理士との協業によるチームコンサルの立上げ。 ・中小~中堅規模の企業様向けにCOO代行、CSO代行、CFO代行業務を提案 ・経営全般、財務・会計・税務の専門的相談

  • 株式会社O(IPOフェーズ:スタートアップ系ベンチャー企業) 2022年1月 2022年12月

    ・経営企画部 / マネージャー(上席はCFO) / 経営企画・経営戦略・経理・管理会計・内部監査・内部統制・IR 2022年1月 2022年12月

    ■従業員40名 資本金5億円 売上高10億円 1.管理部門の立て直し 経理、法務ともに全員離職したため、横断的な業務フォロー(月次対応、会社法機関運営周り(株主対応))と部署の組織再構築フォロー 2.IT化対応のプロジェクトマネジメント freee会計システムの導入PJを引継ぎ、WF承認をほぼゼロから構築し、freeeWFを社内へ着地) 他部署との連携による次期システムの提案と情報の整理の提案(販売管理や生産管理システムの導入など) 3.証券会社対応(IR関係) N-1期対応。コーポレートファイナンス、経営戦略、組織体制の経営的構想のフォロー

  • 株式会社Y(IPOフェーズ:ベンチャー企業) 2017年1月 2021年12月

    ・チームビルディング(経営企画、財務、情報システム) / リーダー / プロジェクトリーダー・コールセンター管理・運営・経営企画・経営戦略・財務・管理会計 2017年1月 2021年12月

    ■従業員700名 資本金1億円 売上高180億円 1.四半期報告書作成用45日ルール厳守に向けた経理体制の見直し 四半期報告書作成(45日ルール)に向けた、経理側の業務フローの改善を提案、具体的には、全国からFAXで届く現金出納帳(小口現金)の管理をシステムに移行する提案。勘定科目の整理(特に売掛金・買掛金・未収金・未払金の仕訳の整理やルール化、立替金の廃止)、コード化、ルール化による標準化を図る。 2.投資ファンド参画による対応(MBO)(約1年) SPC(特別目的会社)設立後のフォロー。具体的には、「連結財務諸表(BS、PL)の精度向上」、「シンジゲートローンの立ち上げ、軌道後の引継ぎ(長期借入金対応(タームローン、CAPEXローン)、アレンジャーとの折衝調整や月次業績(連結BS・PL、自社固定資産管理、グループ会社間の連結のための仕訳ルール整備))、社内資産に対する質権契約の法務的対応」、「経営コンサルタント(業務系・会計系・法務系)との契約やコンサルフィーの入金対応」 3.全社予算実績管理(約1年) 取締役会の提出に向けて、予算実績の月次報告。また、当時、各部署エクセルによるPLやKPI管理のため、エクセル関数を駆使した集計になり、さらに売上に紐づく生徒数の管理の基準があいまい(期初期末両基準存在)、毎年部署編成が激しく実施されるため、年度比較が困難、生徒数、教室数管理がMS ACCESSで属人的かつ集計に手間がかかるため、精度向上と迅速性が大きな課題であった。所属時に改善の提案、部署移動後、連結システムが導入。 4.複数校開校を促進させるFC経営者向けの経営支援(約半年) メンバーとして参画。税理士協力のもと、予算実績管理KPIに基づく経営スタイルを提案。法人化に向けたメリット・デメリットを提案、労務環境の改善提案。営業面でフロービジネスの不安解消に向けた、次期顧客化のスキームを提案。 5.システム運用課の組織再構築(約2年) 同時に正社員3人と事務契約社員1名が退職したため、残1名とPCトラブル委託先企業のリソースをもとに組織的レベルで業務フローの見直し、情報管理の見直し、ルール化を実施。また、年配社員の指導やフォロー、FCオーナー(経営者)レベルのクレーム・トラブルに対するフォロー・折衝を含むマネジメントを担当。 6.Win10入替とリース化プロジェクト(約8カ月)(固定資産管理、1000台の入替、総額1億5千万円) 平均勤続年数約2.5年、4年半で500人退職するレベルの入れ替わりが激しく、つぎはぎ的に増加した雑多なシステムが社員ごとに異なる環境、年10~20億円近く売上が向上するレベルの教室増加、転貸転売、複数ブランド(幼児教育、英会話、学童、認可外幼稚園)の混沌とした環境の中、パソコンの入替を実施。自責による納品遅れは、ほとんどなく(あっても10件以内)導入プロジェクトを達成。 7.AIチャットボットの導入による全社業務効率化と全部署とのチューニング(約6カ月)(総額100万、月額15万円) 社員1300名(正社員、契約社員の総数)の利用に対し、導入後、継続的に月次KPI(利用回数500回、回答到達率70%)を達成。1問合せに10分かかると想定し、人件費@3,500円とした場合、約20万円の人件費削減に寄与。 8.新規事業に対するIT企画~導入(1年半)  新規事業企画のリーダーと連携。具体的には、JV(ジョイントベンチャー)との連携によるプログラミング教室の全国展開に向けた、柔軟なシステム利用環境の提案、パッケージング化。 9.脱属人化に向けた業務フローの見直しと、情報の一元管理(約4年) 属人化した管理体制の見直し。具体的には、各個人でエクセル台帳にて情報を管理していたため、社員コードや物品や勘定科目コードなどの主キー(ユニークキー)をもとに、業務データベースを企画し、脱属人化、一元管理を図る。

学歴

  • 東京理科大学 理工学研究科 工業化学専攻 / 修士 / 2006年4月 〜 2008年3月

    1.査読付き投稿論文が受理 渡辺邦洋, 山崎崇紘, 四反田功, & 板垣昌幸. (2010). 『ストップトフロー吸光光度法による鉄鉱石中の鉄の精密分析』. 分析化学, 59(9), 787-792. 2.化学の基本的な学問を研鑽 無機化学、有機化学、電気化学、錯体化学、分析化学、物理化学、化学工学、微分積分、電磁気学、力学、線形代数、統計学、生化学、量子化学などサイエンスに関する専門的な分野を幅広く学習。上記の投稿論文は分析化学を中心とし、錯体化学、統計学、無機化学、有機化学の専門性を活かした研究になります。 3.得られたノウハウ 仮説検証を繰り返すことで、「なぜ?」「どのように?」と考える習慣が身についたと思います。 また、化学はナノ(目に見えない)の世界を扱うため、検証するための論理だけでなくアイデアを想定するなどクリエイティビティを磨くことにも役立ったと思います。

  • 東洋大学 経営学研究科 ビジネス会計・ファイナンスコース / MBA / 2021年4月 〜 2023年3月

    1.研究論文のテーマ 中小SI企業が得た経営資源が介護IoT提供事業の確立に果たした役割~T社を事例として~ 2.研鑽内容 ケーススタディやグループディスカッションを通じて、抽象度の高いテーマに対する意思決定、ファシリテーション力、コンセプチュアルスキルが特に身についたのかなと思います。 3.テーマ 経営戦略、組織論、営業・マーケティング、財務・会計、IT戦略(情報化)、経営支援に対する基礎など