経歴

職歴

  • 合同会社エクサパレット 2016年12月 2020年11月

    ・代表 / 代表 / ライター・編集・翻訳家・通訳・プロジェクトリーダー・研究・開発・品質管理 2016年12月 2020年11月

    半導体デバイスのソフトエラー耐性評価、向上の研究開発・国際標準策定で、日本国内の公共機関、企業と海外の公的機関、企業との海外の施設での協力を指導・サポートする。主な海外の関係先は、Cisco Systems, Oracle, GE, NASA, AirBus, Boeing, Embraer,EC, IEEEなど。

  • (株)日立製作所 1975年4月 2016年6月

    ・研究開発本部 / 主管研究員 / バックエンドエンジニア・データエンジニア・プロジェクトマネージャー・研究・開発・回路・実装設計 1975年4月 2016年6月

    大手総合電機メーカーで放射線や、半導体デバイスの分野で、海外を中心にプログラミング、DB構築、放射線照射実験などの研究開発活動を進めてきました。退職後は、HTML,CSS,JS,PHP,MySQL、python、C#などを駆使して、自作のサイトを公開しております。 米国2年、ヨーロッパ(スェーデン、イギリス、ギリシア、チェコなど)であしかけ半年程度、インドなど、世界20か国以上での実務経験があります。英語の執筆経験は学術論文100編以上、国際招待講演を20件以上依頼を受けてきました。 技術系の国際論文誌数誌(IEEE Symposium on Reliability Physic, IEEE International Symposium on On-Line TestingSymposium, IEEE Trans. on Electron Devices, IEEE Trans on Nuclear and Plasma Physic, など)の査読を長年続け、250件以上の査読実績があります。また、Springer,Wileyなどの海外出版社から、英語の著書の執筆実績(5件、1件は世界的な好評を得て、中国語の翻訳版も出版済)もあります。  ビジネス英語は、Cisco Systems, GE、ORACLE, (以上、共同研究)、 Boeing, Air Bus (以上、IECの国際標準策定国際グループ)、IBM, ST Micro,などとのビジネスで鍛えてきました。

学歴

  • 京都大学 理学部物理系 / 学士 / 1971年4月 〜 1975年3月

    量子物理学の一環として、ミューオンの寿命測定というテーマで卒論をまとめました。

受賞歴・執筆歴・講演歴

  • 受賞

    日本原子力学会奨励賞 1986年3月

  • 受賞

    日本原子力学会論文賞 1990年3月

  • 受賞

    アメリカ原子力学会 Literary Award 1995年1月

  • 受賞

    IEEE フェロー賞 2008年1月

  • 受賞

    山崎貞一賞 半導体・半導体装置部門 2015年11月

  • 執筆

    Terrestrial Neutron-Induced .. 2008年

  • 執筆

    Dependability in Electronic .. 2011年

  • 執筆

    Low Power and Reliable SRAM.. 2011年

  • 執筆

    Terrestrial Radiation Effect . 2015年

  • 執筆

    VLSI Design and Test for ... 2018年

  • 執筆

    宇宙・環境放射線による電子デバイス・装置障害の基礎と対策 2020年4月

  • 講演

    環境中性子線による半導体ソフトエラー計測評価技術の開発と.. 2015年11月

  • 講演

    環境放射線による電子機器障害の基礎と対策 2019年8月

  • 講演

    History of soft-error research 2017年5月

  • 講演

    地球・人類と実は 切っても切れない宇宙線 2016年6月

  • 受賞

    第25回総合写真展入選 2021年8月