- カテゴリから探す
- プロ人材を探す
- 仕事・求人を投稿して募集
- エージェントに人材を紹介してもらう
- 出品する
- 単発の仕事を探す
- 継続 (時給/月給) の仕事を探す
- エージェントに仕事を紹介してもらう
- PRO認定
- 人気のご利用シーン
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
ゆい癒しの心友❤️❤️ 2021年4月 〜 現在
・心理カウンセラー / 心理カウンセラー/話し相手&愚痴聞き / 占い師・講師・インストラクター・カウンセラー・コーチ・アドバイザー・保育士・ベビーシッター 2021年4月 〜 現在
ーーーーーーーーー ✅得意カテゴリー ーーーーーーーーー ◆愚痴聞き・話し相手/どんな内容でもOK! ◆悩み相談/心の悩み・恋愛・不倫・夫婦・うつ病など精神疾患・人生・女性心理&男性心理・更年期・仕事・人間関係など... ◆心理カウンセラー/寄り添ってじっくりお話を聞く手法 ◆ココナラビジネスの相談/初心者や機械音痴の方から、既にビジネスをスタートをされている方まで、幅広く段階に応じたアドバイスを得意としています。 ーーーーーーーーー ✅相談実績ランク ーーーーーーーーー ■2021年4月中旬/電話相談スタート! ■5月1日/レギュラーランク昇格! ■6月1日/ゴールドランク昇格! ■7月1日/最高ランクのプラチナランク昇格! 後、現在までの約3年半・プラチナランカー継続中! ⭐️販売実績5000件超え、安心してご相談ください。 ⭐️不安やご質問等ございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。心を込めてお返事させて頂きます。 ㊗️2021年12月/全おすすめアドバイザー・カウンセラー部門【総合1位】獲得経験有。 ㊗️その他・13個のカテゴリーでも【第1位】を獲得経験有。※1位の獲得内容は、下記の『受賞歴・執筆歴・講演歴』にあります。現在も、上位で皆様をお待ちしております。安心してお電話下さい(^_^) ーーーーーーーーーー ✅ビジネスコンサル ーーーーーーーーーー ●2021年7月/ココナラ最高ランク・プラチナランク昇格後、ビジネスコンサル開始❗️その後、ココナラ内➕プライベートを含めて述べ800件以上の相談に乗って来ました。 ●翌年には、ココナラ初❗️サムネイル(商品画像)専門のコンサル開始し、現在に至る。 ⭐️安心してご相談下さい(^_^) ーーーーーーーーー ❤️皆様へご挨拶❤️ ーーーーーーーーー 人の数だけ色んな生い立ちがあり、それぞれの場所で人生の選択をしながら生きている私たちは、表面からは見えない悩みを抱えながら生きていると思います。 人生2度目のうつ病になり、仕事もチャンスも全て失ってどん底だった私が、同じような境遇の人の力になりたくて、今ココナラで電話相談とビジネスコンサルを全力でやっています! 正直にお話すると、電話相談という分野は一番苦手で...私の選択肢の中にはありませんでした。人生初の挑戦でした(涙)。そんな私が、もう一度生きる手段、誰かのお役に立ち輝ける手段として、ココナラを選びました。 女性のいいところは、思いを共有できるところだと私は思います。同じ境遇の人や、安心できる人に話し「自分一人だけではない」と実感するだけで心が落ち着いて行きます。 だから自分の『心の声』を気楽に出せる場所があると、もっともっと女性が生きやすくなると思います。そんな場所に私はなりたいと、心から思います。 そして、あなに言いたいことがあります。今・・・辛くてもいい、情けなくてもいい、自分が嫌いでもいい、辛い過去があってもいい、許せない人が一人や二人居てもいい、人と比べてもいい、そんな感情があるあなたは、それだけ一生懸命に『自分』を生きている証拠です。 私も正直、まだまだ自分を受け入れられていません。自分が好きか嫌いかと聞かれたら、ずっと嫌いだった自分を、少しだけ愛おしくなれたばかりです。それは、コロナで世の中に変化が起こったことで、普段なら出会うはずのない沢山の出会いを頂いたからです。それは、誰にも言えなかった辛い過去が沢山私にもあったからです。 「ゆいさんに出会えて良かった」と、言われる度に、電話ごしでいつも涙が溢れています。「私はここに居ていいんだ」「私は生きて居ていいんだ」と。 正直、ココナラをする時、自分の過去を書くことをかなり迷いました。しかし「仕事が出来ない、今の私に何が出来るんだろう?」と考えた時、自分の過去を伝えることにしました。しかし、途中後悔したこともありました。でも今は、後悔していません!あなたに、どうしても生きて欲しいから! ✅あなたに... 『1人じゃないからね!』と、どうしても伝えたくて今活動をしています‼️ 心友♡心理カウンセラー ゆい❤️❤️ ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
📕Amazon Kindle本を出版/ 紹介No.❶ 2022年2月 〜 現在
・悩み/話し相手/愚痴聞きカテゴリー / 寄り添い癒し・心友♡心理カウンセラー / 占い師・講師・インストラクター・カウンセラー・コーチ・アドバイザー・保育士・ベビーシッター 2022年2月 〜 現在
ーーーーーーーー ✅出版への思い ーーーーーーーー *私の40代は、地獄でした。10錠の薬を毎日飲んで、気がつけば...重度の鬱病から体に副作用が現れ、体はもう限界になっていました。信じていた友人にも、詐欺で騙されて貯金0。気がつけば... 過呼吸で倒れて病院のベッドの上。そして、退院してからはとうとう働けなくなり、仕事も家庭も全て失い人生を諦めました。自殺未遂も起こし、あの時は、本当に死にたかった... 生きる力も失って、3年近く寝たきりの生活だった私がココナラに出会い、今があります。誰かの生きる光に、少しでも私がなれたら幸せです。 〜そんな思いから、1人でもいいから読んで頂きたくて、執筆しました〜 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の人生は、小学5年から色んなことがありました ◆普通と違う家庭環境での苦しみ ◆淋しかった幼少期 大人になると... ◆幸せだった家庭から浮気と不倫 ◆姑問題で子供を産まない選択 ◆投資詐欺で貯金0 ◆人生2度のうつ病 ◆全て失った人生の挫折感 ◆自殺未遂 ....など 全てを失い働けなくなった私は、 気力だけではもうどうにもならない人生の限界を、40代で目の当たりにしました。 そんな時に、ココナラに出会い今があります...涙 私はココナラに命を救って頂いたと思っています。 ーーーーーーーーー ✅本の一部から〜 ーーーーーーーーー ごく普通のどこにでもいる主婦の私が、同じように生き辛さを感じたり、忘れられない過去があったり、人生を諦めかけている人に「一人じゃないからね・・・」と、どうしてもあなたに伝えたくて執筆にあたりました。この本のどかで、少しでもあなたのお役に立てたら幸せです。 私は、色んな経験をしながら生きてきて四十代になった時、それまで感じたいこともない強い感情が湧き上がってきました。 「もう一度一人の女性として輝いてみたい」 「もう一度一人の人間として、自分の力で生きてみたい」と・・・ でもそれは、主婦の私にとってはわがままなのかもしれないと、ずっとずっと迷いながら気持ちを押し殺して生きていました。でも、どうしても自分の気持ちに嘘がつけなくなっていったのです。 それからの私は、パート勤めの合間・土日関係なく、自立する手段ばかりを必死に探していました。 そしてその手段がやっと見つかり「これで自立できるかもしれない!」と確信に変わった矢先に、過呼吸で倒れて救急車で運ばれて入院。医師の診察の結果「うつ病」と診断されました。私にとっては人生二度目のうつ病に、「なぜ今なの?」「やっと手段が見つかったのになぜ今?」と、目の前が真っ暗になり、現実に起きている自分の状況を受け入れられませんでした。 仕事もチャンスも全て失い働けなくなった私は、気力だけではどうにもならない自分の限界を目の当たりにしました。辛かった、消えたかった、もう絶対無理だと思いました。でもそんな私が数年後に「もう一度だけ生きてみよう」と、前を向けた軌跡を綴っています。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
📕Amazon Kindle本を出版/紹介No.❷ 2022年2月 〜 現在
・【書籍】2022.2月より出版中! / ◼️寄り添い癒し・心友♡心理カウンセラー / 占い師・講師・インストラクター・カウンセラー・コーチ・アドバイザー・保育士・ベビーシッター 2022年2月 〜 現在
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ❤️ 〜2022年2月吉日出版〜❤️ ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ※2022.11から執筆にあたり、100日かけて書き上げた人生初の書籍になります。 ーーーーーー ✅本の目次 ーーーーーー (※◯印 → ここでは文字を省いています) ◆はじめに ◆自己紹介 ーーーーーーーーーーーーーーーー 《第一章》50代の私が今思うこと ーーーーーーーーーーーーーーーー 1.四十代になったときに感じこと 2.私の人生って幸せだったのかな? 3.理想って何だろう・・・ 4.変化して行った価値観 ーーーーーーーーーーーーーーー 《第ニ章》人生二度目のうつ病 ーーーーーーーーーーーーーーー 5.辛い不眠症 6.辛い喉の違和感 7.忘れられない◯月◯日 8.人生二度目のうつ病 9.心療内科でさらに検査 10.抗うつ剤の追加 11.精神科への入院 12.薬の副作用 13.◯年間の減薬 ーーーーーーーーーーーーー 《第三章》自己肯定感と私 ーーーーーーーーーーーーー 14.どんどん低くなって行く自己肯定感 15.女性を苦しめている働き方 16.私の自己肯定感を上げたビジネス 17.存在価値と自信 ーーーーーーーーーーーーーーー 《第四章》女性の幸せと生き方 ーーーーーーーーーーーーーーー 18.幸せって何だろう・・・ 19.子どもの居ない人生を選んだ理由 20.人と比べてしまう人生 21.女性が『生きがい』に求めているもの ーーーーーーーーーーーーーー 《第五章》自分らしく生きる ーーーーーーーーーーーーーー 22.『自分らしく』って何だろう 23.なぜ女性は『自分らしく』に惹かれるのだろう 24.年齢による老い 25.自分の人生を受け入れる 26.人生を変えたきっかけ ◆おわりに ◆あとがき ◆注意 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
❤️ゆいの紹介 2021年4月 〜 現在
・✅女性/50代/既婚者/ / 占い師・講師・インストラクター・カウンセラー・コーチ・アドバイザー・保育士・ベビーシッター 2021年4月 〜 現在
【・自己紹介・】 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
💙以下、ココナラで電話相談を始めるまでの経歴です 2000年4月 〜 2021年3月
・✅ 幼児教育の世界で25年以上勤務をしていました / 女性/50代 2000年4月 〜 2021年3月
《有資格》 ⚫︎幼稚園教諭 ⚫︎保育士資格 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⚫︎メンタル心理カウンセラー ⚫︎チャイルドコーチングアドバイザー ⚫︎アロマセラピスト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⚫︎ホームヘルパー2級 ⚫︎ホームヘルパー3級 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⚫︎ラッピングコーディネーター資格 ⚫︎桂由美オートクチュールフルール資格 ⚫︎桂由美スタイリングコース資格 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※資格取得年月日は控えさせていただきます♡
❤️某有名/出版会社 2000年4月 〜 2021年3月
・✅ 知能開発・幼児教室(0歳児〜小学6年生) / 主任講師➕全クラス担当・講師 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 私は某有名出版会社が運営する幼児教室で、0歳児から5歳児を対象とした脳開発プログラムの講師をしていました。1年間に32回のレッスンに加え、知能診断や個別面談を含めた合計34回のカリキュラムを1人で担当していました。講師として、子どもたちの成長を間近で見守りながら、個別の指導計画を立て、保護者と細やかなコミュニケーションを取ることに全力を注いでいました。 また、幼児教育だけでなく、同教室の国算コースとして小学1年生から6年生までの授業も担当していました。これも1年間で34回のレッスンを一人でこなしていたので、実際の授業準備や対応は非常に多岐にわたりました。それでも、子どもたちが新しいことを理解し、成長していく姿を見るのが何よりの励みでした。そして、毎年の進級率が90%以上と、会社の中でも高い実績を誇ることができ、上司からも評価され、表彰を受けることもありました。そんな成果は、決して私一人の力ではなく、保護者との信頼関係や、子どもたちの努力があったからこそだと感じています。 【・この時期の私の人生・】 私の人生の中で、この時期は特に大きな転機でした。前職での酷いいじめによって、私は初めて「うつ病」を経験し、人生のどん底を見た後、ようやく立ち直り、「もう一度人の役に立ちたい」と幼児教室での仕事を始めました。そんな中、再び自分の未来に希望を感じ始めた10年後に、再度「うつ病」を再発させることになるとは思いもしませんでした。 週2日の講師業に専念しながらも、未来への不安が常に私を包んでいました。だからこそ、平日も休日も関係なく、さまざまなイベントやお茶会に参加し、人脈を広げる努力を続けていました。その結果、経営者や実業家、医者など、普通ではなかなか出会えない方々と繋がる機会に恵まれました。さらに、大きな事業に携わるチャンスもいただき、これから新しい人生をスタートさせることができると、本気で思っていたのです。 しかし、その期待が高まっていたちょうど1年後、私の人生は再び暗転しました。家庭と自分の人生の間で揺れ動いていた心が限界に達し、ある日、突然過呼吸で倒れてしまいました。救急車で運ばれ、病院で診断を受けた結果、再度「うつ病」との戦いが始まったのです。あの瞬間、私は自分の人生が夢であって欲しいと、涙ながらに願いました。でも、それは現実であり、再び精神的に崩れそうな自分を受け入れるしかありませんでした。 その後、治療に専念するために、大好きだった幼児教室の講師という仕事を辞める決断をしました。上司や会社からは温かい言葉をかけていただき、『やめずに続けられるように...』と応援もしていただいたのですが、私はどうしても自分自身を優先せざるを得えないほどの精神状態と体が疲れきっていました。保護者の方々からも、『先生戻ってきてください』と幾度もメッセージをいただいたり、子供たちの顔が浮かび...悩み抜いた結果、自分の健康を取り戻すために退職する道を選んだのです。 この経験を通じて、私は大切な仕事や、築き上げたキャリアを失う辛さを味わいましたが、同時に、心の健康の大切さに気づくことができました。そして、これが現在の電話相談の仕事に繋がっていくことになります。今は、外での仕事を失ったことがあったからこそ、人との繋がりを大切にする現在の仕事に辿り着けたのだと... 少しずつ実感できるようになっています。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
❤️企業/○○○総合病院内保育所 2000年4月 〜 2021年3月
・✅院内保育所 / 主任保育士 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 保育士として20年以上勤務してきた中で、私は様々な働き方や環境を経験してきました。正職から非常勤、アルバイト、そして朝晩のパート勤務まで、保育の現場での多岐にわたる役割を担ってきました。勤務先も市立保育所から私立保育園、さらに企業内保育園と多岐にわたり、役職も保育士から学年主任、主任まで経験させていただきました。これらの経験は、ただのキャリアの積み重ね以上に、保育をさまざまな角度から考える力を養う機会となり、私自身の人生にとっても大きな財産となっています。 そんな中、院内保育所で働くという選択肢にたどり着いたのは、同じ保育士としての仕事でありながらも、院内保育所勤務という未経験の領域に大きな興味を抱いたからです。これまでの保育園とは異なる形態で、子どもたちや家庭との接点も違う。新しい環境に挑戦することで、自分のスキルや視野を広げたいという思いが強くありました。さらに、同時期に担当していた幼児教室の講師業が週2回の勤務だったため、収入面での安定を求めての選択でもありました。実際に、365日無休・24時間体制の院内保育所では、週に1〜2回の夜勤を中心に勤務することができ、これは私にとって非常にありがたい収入源となりました。 院内保育所での経験は、これまでとは異なる視点から子どもたちと向き合う機会を与えてくれました。病院に勤務する親たちの不安やプレッシャーを間近で感じながら、安心して仕事ができる環境を作る手助けをすることは、非常にやりがいを感じました。この時期の経験は、ただ保育の現場で働くだけでなく、保護者の立場やニーズをより深く理解するきっかけにもなり、保育の幅広い側面を学ぶことができた時間だったと思います。 【・この時期の私の人生・】 この時期は、某出版会社での幼児教室の講師業と重なる忙しい時期でもありました。平日も土日も関係なく、とにかく無我夢中で働き続けていました。結婚生活も20年以上が経ち、夫との関係は良く言えば「家族」、悪く言えば「空気」のような存在に変わり果てていました。お互いに関心を失ってしまい、ただ同じ家で生活するだけの存在になっていたのです。 この状況が悪いというわけではありませんが、子どもがいなかった私にとっては、何かしらの虚無感がつきまとう時期でもあり、家では淡々と過ぎていく日常、外ではただ働き続ける毎日... その中で、ふと『私の人生って、このままでいいのだろうか?』という疑問が頭を強くよぎるようになりました。 「何かをやりたい」「生きがいが欲しい」という思いが漠然と湧き上がるものの、実際に何かを始めるだけの勇気や気力はその時点では持てませんでした。ただ、毎日をこなしていくだけで精一杯でした。けれども、心の中では『このままで終わりたくない!』という強い感情が徐々に大きくなり、焦りを感じるようにもなりました。同時に、年齢とともに女性としての変化を感じ始め、これまでとは違った自分をどう見つけていけばいいのか?... 悩む時期でもありました。 仕事に打ち込みつつ、心の奥底では自分自身を見失いかけていた私。けれども、何か新しいことに挑戦したい、もっと自分の可能性を広げたいという思いは、消えることはありませんでした。この時期の迷いや葛藤が、今後の私の人生における大きな転機となったのです。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
❤️社会福祉法人◯○◯○保育園 2000年4月 〜 2021年3月
・✅私立保育園 / 主任保育士 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 *新保育園の創立から関わり、主任保育士として勤務しました。結婚を機に幼稚園教諭を辞めてからは、嫁ぎ先である◯◯市の公立保育所で非常勤保育士として約8年間勤務していました。しかし、前職場で持病(腰のヘルニアと足の骨の病気)が悪化し、現場での仕事が難しくなった私に、「管理職として来てくれないか?」と手を差し伸べていただきました。現場が好きな私にとって、管理職の話は戸惑いもありましたが、子どもたちと関わることができるならと決心し、勤務を決めました。 しかし、民間委託されたこの保育園でも、私にとって過酷な環境が待っていました。新体制となった園で、園長とその意見に従う職員たちから酷いいじめを受けることになったのです。指導を仰いだはずが、主任である私の存在が疎ましく思われたのでしょう。私の存在を疎ましく思っていたの理由は、定年間近であった彼女らは、定年後...そのまま園に採用されたいと強く思っていたようでした。自分たちの定年後の為に、私に仕事をわざと与えない、昼食も一人別で食べさせられたり、職場での孤立が深まりました。職員の前で、ありもしないことを理由に怒鳴られる日々。園のためだと思って我慢していたものの、身体と心が次第に限界を迎えていきました。 体調が悪化し、不眠症と目眩に悩まされるようになった頃、ある朝、突然右側に傾き真っ直ぐ歩けなくなりました。病院で検査を受けると、自律神経が乱れていることが判明し、すぐに休むように指示されましたが、職場に迷惑をかけたくない一心で、数ヶ月間は家族にも職場にも隠して働き続けました。しかし、最終的には人生初めてのうつ病と診断され、1年間の休職を余儀なくされました。 この辛い経験の中で、保育のことを全く理解していない理事長に相談しても、「女の嫉妬だから気にしないでください」と言われるばかりで、まったく頼りになりませんでした。職員たちも、いじめの現場を目撃しながらも、自分の身を守るために見て見ぬふりをしていました。そんな状況の中で、たった1人だけ、「いじめだって私はわかってるからね!」と声をかけてくれるパート職員がいました。その一言がどれほど私を支えてくれたか、今でも感謝の気持ちでいっぱいです。その職員のおかげで、私は立ち向かう力を持ち続けることができました! そして、園長やその意見に従う職員たちの態度が変わることはなく、最終的には我慢の限界を迎えたので、園長とその取り巻きたちを相手に裁判を起こしました!この裁判は約1年半に及びましたが、最終的に私は勝利を収めました。園側が裁判費用を全額負担するという形での決着がつき、正義を示すことができたと感じています。 この経験は私にとって非常に辛いものでしたが、泣き寝入りせずに立ち向かったことで、心に未練を残すことなく、今ではその戦いが自分の成長に繋がったと感じています。その経験が、今、ココナラでの電話相談に生かされていると思っています。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
❤️ 社会福祉法人○○○保育園 2000年4月 〜 2021年3月
・✅私立保育園 / 乳児クラス・主任保育士 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 *市立保育所から民間委託された保育園に勤務し、双方の橋渡し的な責任ある立場を任されるとともに、学年主任として後輩の指導にも携わりました。 異なる保育のスタイルや運営方針を調整しつつ、子どもたちの成長と保護者の安心を支える大切な役割を果たしました。この経験を通して、更に保育士としての視野が広がり、保育の現場で求められる柔軟な対応力を養いました。 結婚を機に、幼稚園教諭を辞め、◯◯市の公立保育所で非常勤保育士として約8年間勤務しました。その間、0歳児から5歳児まで幅広い年齢層の子どもたちと関わり、日々の成長を見守ることに喜びを感じていました。非常勤保育士として働く中で、『いつか又、正職員として再び働けたら...』という夢を持ちながらも、年齢的な制約からその夢を諦めかけていた時期がありました。 そんな中、以前お世話になっていた公立保育所の所長先生(園長)から『民間委託になる保育園に推薦してあげるから、正職員採用試験を受けてみないか?』と、突然声をかけていただきました。所長先生は、さらに『これから公立保育所も民間委託が増える中で、非常勤ではいつまで働けるかわからないし、正職員の方が将来的にも安心だと思うから...やってみたら!推薦してあげるから!』と背中を押してくれました。この言葉に勇気をもらい、しばらく悩み迷った後、思い切って採用試験に挑む決心をしました。 採用試験に向けて、苦手だったピアノの練習にも本気で取り組みました。ピアノが自宅にないことを知った別の所長先生(園長)は『私の家にあるピアノを自由に使っていいから、練習しなさい』と優しく声をかけてくださり、私を応援してくれました(涙)。こうして周りの先生方のサポートを受けながら、何とか採用試験の準備を数ヶ月間進めました。そして、ついに採用試験に合格し、30代で再び正職員として働く機会を得ることができたのです。 この時の喜びは、結婚を機に1度は諦めた仕事だったので、言葉に表せないほど大きなものでした。ずっと憧れていた正職員としての職を再び手に入れられたこと、結婚してから約10年間...長年の夢が実現したことに、感謝の気持ちでいっぱいでした。しかし、民間委託された保育園では、現場の現実が厳しく、保護者会との対立や職員同士の摩擦が絶えない環境でした。それでも、私は子どもたちの笑顔と成長を支えるために全力で仕事に取り組みました!ほんとに、あの時の私は子供たちのために...無我夢中でした(涙)。 私がその保育園での勤務を続けられたのは、何よりも子どもたちの存在が大きかったからです。子どもたちが日々成長していく姿を見ることが私の喜びであり、やり甲斐でした。しかし、日々の保育だけではなく、民間委託後の保護者対応に新人保育士の教育等...全てを任されていた立場での過酷な勤務と、持病であるヘルニアと足の骨の病気が悪化し、次第に体力的に限界を感じるようになりました。大好きな子どもたちのために、仕事帰りに痛み止めの注射を打ちながら痛みをこらえて3年間勤め上げましたが、最終的には体が追いつかず、退職を決断せざるを得ませんでした(涙)。 この経験を振り返ると、厳しい環境の中でも『大好きな♡ 子どもたちのために...』という強い思いが私を支えてくれていたのだと思います。退職後も、保育の現場で学んだことや得た知識は、今の私にとって大きな財産となっています。子どもたちと一緒に過ごした日々はかけがえのないものであり、その1つ1つが私の心の中に深く刻まれています。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
❤️ ○○市立○○○保育所 2000年4月 〜 2021年3月
・✅公立保育所 / 保育士 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 *私は約7年間、◯◯市立◯◯○保育所で非常勤保育士とパート勤務を経験しました。この期間、通常保育だけでなく、一時保育や障害児の加配担当、延長保育など幅広い業務に携わりました。0歳児から5歳児までの全クラスを経験し、子どもたち一人ひとりに丁寧に向き合いながら、保護者のニーズに合わせた柔軟なサポートを行いました。 特に、市が初めて導入した一時保育では、クラスを任され2年間担当しました。一時保育は、その日ごとに異なる保護者や子どもの状況に応じた保育を提供するため、常に変化に対応することが求められます。最初は不安を抱えている保護者が多く、私たち保育士は、安心してお子さんを預けていただけるような環境作りが重要でした。保護者と密にコミュニケーションを取り、子どもだけでなく、保護者の心のケアにも力を入れることで、信頼関係を築くことができました。 一度、急な仕事で頻繁に一時保育を利用されるお母様からお預かりしたお子さんがいました。最初は泣き続けていたそのお子さんも、何度か通ううちに次第に慣れてきて、私たち保育士や他の子どもたちとの関係も少しずつ築いていきました。数週間後、そのお子さんが笑顔で保育所に来てくれるようになり、楽しそうに過ごしている姿を見た時、私はとても嬉しくて感動しました。お母様も「先生に預けて本当に良かったです、安心して仕事に行けます(涙)」と言ってくださり、その言葉が私にとって大きな励みとなりました。保育士として、ただ預かるだけでなく...子どもたちの心の成長を見守れる仕事に、ますますやり甲斐を感じました。 又、障害児の加配担当をした時のことも、とても印象に残っています。加配担当では、子ども一人ひとりの発達状況や個性に合わせた支援が求められますが、それだけでなく、クラス全体で自然に関われるように、他の子どもたちへの理解や協力も促すことが大切でした。ある時、加配を担当していたお子さんが、クラスの仲間たちと一緒に楽しんで遊んでいる姿を見た時、その一体感に胸がいっぱいになりました(涙)。保護者の方からも「先生のおかげで安心して預けられます」と感謝の言葉をいただいた時、この仕事がどれだけお母様の支えになっているかを改めて実感しました。 このように多様なケースの経験を通じて、公立保育所と民間保育園の違いを理解し、保育士としての視野が私自身広がりました。特に公立保育所では、地域の子どもたちや保護者と深く関わりながら、保育の中で個々の成長をしっかり見守り、支える役割が求められます。対して民間保育園では、保育内容や方針がそれぞれの園で異なり、より柔軟な対応や創意工夫が必要となります。どちらの経験も、私にとって大切な学びとなり、子どもたちの健やかな成長を支えるための糧となっています。 私にとって、保育はただの仕事ではなく、子どもたちの未来を育む大切な役割です!毎日、新しい発見や感動があり、子どもたちと共に成長していく喜びを感じています。どんな場面でも子どもたちとその家族に寄り添い、笑顔で迎える保育士であり続けたいと思っていました。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
❤️◯◯女子短期大学附属第二幼稚園 2000年4月 〜 2021年3月
・✅出身大学の附属幼稚園 / 幼稚園教諭 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 私がこの幼稚園で担任を任されたのは、主に5歳児クラスでした。5歳児クラスは、子どもたちがいよいよ小学校に進む直前の大切な時期であり、幼稚園の中でも特に責任の重い立場でした。そのため、担任を任された時は大きな期待と同時に少なからずプレッシャーも感じましたが、大好きな子どもたちと一緒に成長できる喜びを感じながら、日々の保育に励んでいました。 5歳児クラスの子どもたちは、幼稚園の中では最年長クラスで、小学校に進む準備をしながらまだ幼さが残っており、繊細な感情を抱えていることが多いです。そんな子どもたちと向き合うためには、忍耐強さと同時に、子供たち一人ひとりの個性を尊重しながら導いていくことが保育では求められます。私は、そんな子供達の「最後の幼稚園の年」を大切にし、自信を持って小学校に進めるようにしっかりとサポートすることに努めました。 特に私は、5歳児クラスでは得意な美術活動に力を入れていました。絵画や製作を通じて子どもたちの創造力を引き出し、自由な発想で作品を作り上げる時間は、子ども達にとって非常に大切な経験です。 特に生活発表会では、題材に選んだ物語をテーマにして大道具から小道具作りや、模造紙を6枚以上つなげた巨大な画用紙いっぱいに子供たちと一緒に作り上げた作品は、保護者の方々からも「こんなに自由に自分の世界を表現できるなんて驚きました」と、感動の声をいただいたこともあり、今でも思い出深い私の宝物です♡ また、保護者との信頼関係を築くことにも力を注いでいました。子どもたちが成長する過程では、保護者との協力が不可欠です。 ある年、私のクラスに発達がゆっくりめの子がいました。保護者はとても心配しており、何度も相談を受けました。私はその子の成長を一緒に見守りながら、『焦らず、少しずつできることを増やしていきましょう』と、丁寧に声をかけていきました。時間をかけて一緒に努力することで、その子は自信を持ち、最終的にはクラスメートと一緒に小学校に進むことができました。卒園式の日、その子のお母様が私に『先生、あの時の言葉が私を支えてくれました。焦らず見守ることがどれだけ大切か、先生から教えてもらいました。本当にありがとうございました』と涙ながらに感謝の言葉をかけてくださったことは、今でも私の心に深く残っています。子どもの成長を見守り、お母さんと共に喜びを分かち合うことができるこの仕事に、改めて大きなやりがいを感じました。 また、自分のクラスを見ながら、5歳児クラス主任教諭として、5歳児クラス全体を指導する役割も果たしました。全体をまとめる中では保護者会や同僚との協力関係がとても重要で、クラス運営に関する相談も多く受けるようになり、特に行事の進行や子どもたちの生活面でのサポートには一層力を入れていました。運動会や音楽会・生活発表会では、子どもたちが主役であり、一人一人が自信を持って活躍できるように細かい準備を積み重ねました。 私はこの幼稚園での経験を通して、保育の現場で大切なことは、子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら自分の力で成長していくことを支えることだと感じています。そして、それは決して教師一人だけではできないことであり、保護者や同僚、園全体との信頼関係が重要であることを実感しました。この時の経験が、今でも私にとっては社会人としての基礎になっていると感じています。
❤️◯◯女子短期大学附属第一幼稚園 2000年4月 〜 2021年3月
・ ✅出身大学の附属幼稚園 / 幼稚園教諭 2000年4月 〜 2021年3月
※勤務/年月日は控えさせていただきます♡ 【・仕事内容/思い・】 私の社会人生活がスタートしたのは、この幼稚園でした。初めて担任を任されたのは3歳児クラス♡ 当時、幼稚園で一番低年齢のクラスを任されることは、期待もあり、責任の大きさを感じるものでした。小さな子供たちにとっては、集団生活そのものが初めてであり、親元を離れることの不安や緊張がありありと見て取れる時期。だからこそ、私は「安心感♡」を第一に心がけました。泣いている子を抱きしめたり、手を繋いだり、いつもそばにいてあげることが何よりも大切だと思って接していました。 思い出がある可愛いエピソードは、担当をしていた男の子の一人が、いつも気がつくと...私の側にいて恥ずかしそうにしていました。 毎朝、私を見つけると1度は近づいてくるものの、『おはよう♡』と声をかけると、お母さんの影に隠れて指を加えてうつむく姿が印象的でした。その子の受け持ちの担任から外れた年のある日、その子のお母さんから「うちの子の初恋相手は先生みたいです(笑)」と聞かされた時は、思わず胸が熱くなりました。 その男の子にとって、私はちょっとした「恋のお相手」だったようです♡ 子どもたちの純粋で無邪気な愛情表現には、本当に心が癒されました。 また、私自身がまだ新人教諭だった頃から、なぜか先輩たちから恋愛相談をされることが多くありました。私は年齢が1番若いのですが、どうやら落ち着いているように見られたのか?(笑) 、新人教諭として現場に飛び込んだばかりだった私ですが、そうした人間関係の中でのサポート役に自然となっていたのは不思議な経験でした。 特に印象深かったのは、ある先輩教諭がお付き合いしていた彼との結婚について悩んでいた時のことです。「結婚のタイミングがわからない」と相談され、その時私は自分の経験を元に「先輩!今が一番のタイミングかもしれないですよ!」と伝えました。その先輩はしばらくして結婚を決意し、後日感謝の言葉を頂いたことが、とても嬉しかったのを覚えています♪ この幼稚園での経験は、私にとっての基盤となり、その後のキャリアにも大きな影響を与えました。教諭としての第一歩を踏み出し、子どもたちと真摯に向き合いながら、自分の成長を実感できた貴重な時間でした。たとえ小さな出来事でも、日々子どもたちの成長を見守り、関わることで得られる喜びは計り知れないものです。優しさや忍耐力が試される現場でしたが、それ以上に愛情を注ぐことで、子どもたちが安心し、成長する姿を見られるのは、この仕事の一番のやりがいです。 ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
💙以下、私が辛かった時期に支えてくれた曲たちです。 2000年4月 〜 現在
・✅私がこの曲に支えられたように、誰かの支えになったら...と思い記載しました。 2000年4月 〜 現在
🌈 20代の時/支えてくれた詩❶ 〜愛は勝つ〜 2000年4月 〜 2021年3月
・ ✅ 歌手/KANさんの代表作の歌です♡ 2000年4月 〜 2021年3月
※年月日は控えさせていただきます♡ ーーーーーーーーーーーー ✅曲名♪/ 愛は勝つ ーーーーーーーーーーーー 当時、大学を卒業したばかりの私は社会人1年目で、全てが初めてのことばかりで慣れない環境での一人暮らし。 毎日が緊張の連想で、疲れた身体と心を奮い立たすために出勤前にいつも聴いていた大好きだった曲です♫ この曲のお陰で頑張れたと言っても過言ではない位聴いてました。 私の同じように、誰か必要な方の目に触れて頂けたらと思い載せました^ ^ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆愛は勝つ◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 心配ないからね君の想いが 誰かにとどく明日がきっとある どんなに困難でくじけそうでも 信じることを決してやめないで Carry on carry out 傷つけ傷ついて愛する切なさに すこしつかれても Oh もう一度夢見よう 愛されるよろこびを知っているのなら 夜空に流星をみつけるたびに 願いをたくしぼくらはやってきた どんなに困難でくじけそうでも 信じることさ必ず最後に愛は勝つ Carry on carry out 求めてうばわれて与えてうらぎられ 愛は育つもの Oh 遠ければ遠いほど 勝ちとるよろこびはきっと大きいだろう 心配ないからね君の勇気が 誰かにとどく明日はきっとある どんなに困難でくじけそうでも 信じることさ必ず最後に愛は勝つ 信じることさ必ず最後に愛は勝つ ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
🌈 30代の時/支えてくれた詩❷ 〜そばにいるよ〜 2000年4月 〜 2021年3月
・✅ 歌手/青山テルマさんの代表作の詩です♡ 2000年4月 〜 2021年3月
※年月日は控えさせていただきます♡ ーーーーーーーーーーーー ✅曲名♪/ そばにいるよ ーーーーーーーーーーーー 自分には一生無縁だと思っていた不倫。 結婚して2年目に旦那がうつ病になり、約6年間先が全く見えない生活でした。毎日生活の為にだけ必死に働き誰にも相談出来なくて....辛かった。 本来なら頼りたかった義両親さえも頼れる状況ではなく、義妹夫婦との関係も上手く行かず....姑の言葉に限界が来てしまい誰かに支えて欲しくて不倫をしてしまいました。 いけないことをしている罪悪感はありました.... いつかは別れなければならないこともわかってました.... でも本気で好きになってしまった自分の気持ちを抑えることが出来なかった.... そしてある日突然の別れが訪れました.... 辛かった.... 辛すぎた... 毎日死んだように生きていました。消えたかった... 記憶を全て消せる薬があるなら欲しかった.... 彼を忘れる為に丸6年かかった私が、 当時毎日毎日聴いていた曲です♬ この曲があったから、死なずに済んだ.... 今生きているんだと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆そばにいるよ◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー あなたのこと 私は今でも思い続けているよ いくら時流れて行こうと I'm by your side baby いつでも So. どんなに離れていようと 心の中ではいつでも 一緒にいるけど 寂しいんだよ So baby please ただ hurry back home Baby boy あたしはここにいるよ どこもいかずに待ってるよ You know dat I love you だからこそ 心配しなくていいんだよ どんなに遠くにいても変わらないよこの心 言いたい事わかるでしょ? あなたのこと待ってるよ んなことよりお前の方は元気か? ちゃんと飯食ってるか? ちくしょう、やっぱ言えねぇや また今度送るよ 俺からの Letter 過ぎ去った時は戻せないけれど 近くにいてくれた君が恋しいの だけど あなたとの距離が遠くなる程に 忙しくみせていた あたし逃げてたの だけど 目を閉じる時 眠ろうとする時 逃げきれないよ あなたの事 思い出しては 一人泣いてたの
🌈 30代の時/支えてくれた詩❷ 〜そばにいるよ〜 2000年4月 〜 2021年3月
・✅ 歌手/青山テルマさんの代表作の詩です♡ 2000年4月 〜 2021年3月
《そばにいるよ》続き・・・ あなたのこと 私は今でも思い続けているよ いくら時流れて行こうと I'm by your side baby いつでも So. どんなに離れていようと 心の中ではいつでも 一緒にいるけど 寂しいんだよ So baby please ただ hurry back home Baby boy あたしはここにいるよ どこもいかずに待ってるよ You know dat I love you だからこそ 心配しなくていいんだよ どんなに遠くにいても変わらないよこの心 言いたい事わかるでしょ? あなたのこと待ってるよ 不器用な俺 遠くにいる君 伝えたい気持ちそのまま言えずに 君は行っちまった 今じゃ残された君はアルバムの中 アルバムの中 納めた思い出の 日々より 何げない一時が 今じゃ恋しいの And now あなたからの電話待ち続けていた 携帯にぎりしめながら眠りについた あたしは どこも行かないよ ここにいるけれど 見つめ合いたいあなたのその瞳 ねぇわかるでしょ? あたし待ってるよ Baby boy あたしはここにいるよ どこもいかずに待ってるよ You know dat I love you だからこそ 心配しなくていいんだよ どんなに遠くにいても変わらないよこの心 言いたい事わかるでしょ? あなたのこと待ってるよ 俺はどこも行かないよ ここにいるけれど 探し続けるあなたの顔 Your 笑顔 今でも触れそうだって思いながら手を伸ばせば 君は あなたのこと 私は今でも思い続けているよ いくら時流れて行こうと I'm by your side baby いつでも So. どんなに離れていようと 心の中ではいつでも 一緒にいるけど 寂しいんだよ So baby please ただ hurry back home あなたのこと 私は今でも思い続けているよ いくら時流れて行こうと I'm by your side baby いつでも So. どんなに離れていようと 心の中ではいつでも 一緒にいるけど 寂しいんだよ So baby please ただ hurry back home ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
🌈 30代の時/支えてくれた詩❸ 〜Jupiter (ジュピター)〜 2000年4月 〜 2021年3月
・✅ 歌手/平原綾香さんの代表作の詩です♡ 2000年4月 〜 2021年3月
※年月日は控えさせていただきます♡ ーーーーーーーーーー ✅曲名♪/ Jupiter ーーーーーーーーーー 結婚して2年目に主人がうつ病になり、約6年間生活の為にだけ必死に働いていた私はいつの日か、『もう一度正職員として働き担任を持ちたい!』という自分の気持ちに気づきました。 だから20代は、いつか正職員になることだけを夢見て一生懸命に働きました。32歳の時にそのチャンスがたまたまやってきて晴れて正職になりました。 しかし、激務から持病の腰のヘルニアと足の骨の変形性の病気が悪化して歩けなくなりました。そんな私でも雇って下さった園でしたが、動けない自分になさけなくて辛くなり最終的に自ら退職の道を選びました。 そんな私に、『主任保育士として来て欲しい』と言う最後の道が与えられました。しかしそこに待ち構えていたのは、2人の女上司による酷い妬みのイジメでした。 本当に辛かった...結局鬱病になり1年半後、裁判が終了したと同時に退職しました。30代のどん底の時期に、ただ1人だけ『私はイジメだとわかってるからね!』と、声をかくてくれた方が当時送って下さった曲です。今でも心から感謝しています。人はたった1人でも自分に寄り添ってくれる人がいると生きれることをその時学びました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆ Jupiter(ジュピター)◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー Every day I listen to my heart ひとりじゃない 深い胸の奥で つながってる 果てしない時を越えて 輝く星が 出会えた奇跡 教えてくれる Every day I listen to my heart ひとりじゃない この宇宙の御胸に 抱かれて 私のこの両手で 何ができるの? 痛みに触れさせて そっと目を閉じて 夢を失うよりも 悲しいことは 自分を信じてあげられないこと 愛を学ぶために 孤独があるなら 意味のないことなど 起こりはしない 心の静寂に 耳を澄まして 私を呼んだなら どこへでも行くわ あなたのその涙 私のものに 今は自分を 抱きしめて 命のぬくもり 感じて 私たちは誰も ひとりじゃない ありのままでずっと 愛されてる 望むように生きて 輝く未来を いつまでも歌うわ あなたのために ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
🌈 40代の時/支えてくれた詩❸ 〜栄光の架け橋〜 2000年4月 〜 2021年3月
・✅ 歌手/ゆずの代表作の詩です♡ 2000年4月 〜 2021年3月
※年月日は控えさせていただきます♡ ーーーーーーーーーーーー ✅曲名♪/ 栄光の架け橋 ーーーーーーーーーーーー 40代の時、30代までの辛さとは又比べようもないほどの挫折感と将来への強い不安感があふれてきました。 それと同時に... 『私の人生は何だったんだろう?』 『このままで、本当にいいのかな?』 と言う、強い迷いが出てきました。 しかし、離婚して1人でやって行くだけの自信がなくて...ずっと自分の気持ちを押し殺して生きていました。 でも、ある日『やっぱりもう一度、自分の人生を自分の為に生きてみたい...』そう思うようになりました。 そこからの私は、仕事の合間にあらゆるチャンスを 探し続けました。そして...そのチャンスになる仕事を 見つけて軌道に乗り、やっとこれから...と言う時に 過呼吸で倒れて重度の鬱病へ...そして現在に至りますが、 同時『人生を掛ける』ほどの出会いにあった時、この詩を読み涙が溢れて止まりませんでした。私の同じように、誰か必要な方の目に触れて頂けたらと思い載せました^ ^ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆栄光の架け橋◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった 決して平らな道ではなかったけれど 確かに歩んで来た道だ あの時想い描いた夢の途中に今も 何度も何度もあきらめかけた夢の途中 ※いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと… 悔しくて眠れなかった夜があった 恐くて震えていた夜があった もう駄目だと全てが嫌になって逃げ出そうとした時も 想い出せばこうしてたくさんの支えの中で歩いて来た 悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある さあ行こう 振り返らず走り出せばいい 希望に満ちた空へ… 誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へ… 終わらないその旅へと 君の心へ続く架橋へと… ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
🌈 50代の今/身に染みる詩❹ 〜糸〜 2020年4月 〜 現在
・✅ 歌手/中島みゆきの代表作の詩です♡ 2020年4月 〜 現在
※年月日は控えさせていただきます♡ ーーーーーーー ✅曲名♪/ 糸 ーーーーーーー 50代の今、半世紀を生きてきた自分の人生を、最近よく振り返ることがあります... 10代、20代、30代...それぞれの年代の中で、本当にいろんな出来事がありました。本当に50年... よく生きてきたなあ〜と、自分でも改めて思います(涙) この曲は、中島みゆきさんが作詞作曲した曲ですが、私の今1番のお気に入りは、 EXILE のATSUSHIさんの歌声でこの曲を良く聴いています♪この曲を聴くと、自分でもなぜだかわかりませんが、涙が溢れてきます...涙 そして、人は... 『誰かの力になりたい』と、思って生きていると思います。 ココナラを始める3年前、働けなくなって全てを失い、布団の中でずっと天井ばかりを見ていた3年間の時...『もう一度、誰かの力になりたい...』 と、ずっと思っていました。その時に初めて、働けなくなっても、貯金0になっても、『どうして私は、働けないのに、誰かの力になりたい』って、思っているんだろうと不思議でした。 時々皆様から『ゆいさんは、悩んだとき電話をしないんですか?』と、反対に質問されることありますか、私... 悩み相談を使った事は1度もありません(笑)。それは、自分のことを1番わかっているからですね! 後は、実は今も、ココナラをしながら、月に1回通院ししています。主治医の先生に、月一回話を聞いてもらうことですっきりしているのかもしれません。そして、体調は正直波がありますが、そんな私だからこそ、同じような境遇や状態の方たちに寄り添えると思っています。 4月で丸3年を迎えます。私は本当に、皆様に命を救っていただいたと思っています。そのご恩を忘れずに、これからも、お一人お一人に寄り添って、精一杯対応させていただこうと... 気持ちを新たにしております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 2024.3.吉日 ゆい❤️❤️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆◆ 糸 ◆◆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない いつ めぐり逢うのかを 私たちは いつも知らない どこにいたの 生きてきたの 遠い空の下 ふたつの物語 縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない なぜ 生きてゆくのかを 迷った日の跡の ささくれ 夢追いかけ走って ころんだ日の跡の ささくれ こんな糸が なんになるの 心許なくて ふるえてた風の中 縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かの 傷をかばうかもしれない 縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は 仕合わせと呼びます ━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━ ✽.。.:*━━━
◯◯◯◯◯女子短期大学 ✅児童教育学科/※年月日は省かせていただきます♡ / 2000年4月 〜 2021年3月
◯◯◯◯県立◯◯◯◯高等学校 ✅普通科コース/※年月日は省かせていただきます♡ / 2000年4月 〜 2021年3月
㊗️【順位/1位】浮気・不倫の相談/9149人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】心の悩み相談/38823人中 2021年12月
㊗️【順位/1位】心理カウンセラー/10115人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】失恋・復縁の相談/8004人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】子育ての相談/9818人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】結婚・離婚の相談/7874人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】カウンセラー・アドバイザー/77506人中 2021年10月
㊗️【順位/2位】人間関係の相談/35861人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】話し相手・愚痴聞き/39091人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】恋の悩み相談/24015人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】『彼女・彼氏の相談/14080人中 2021年10月
㊗️【順位/1位】保育士の悩み相談おすすめ/1853人中 2021年9月
㊗️【総合/1位】子連れ離婚の相談おすすめ 2021年9月
✅登録『ココナラ電話相談スタート』 2021年4月
✅昇格『ココナラ/プラチナランク達成』♡感謝♡ 2021年7月
━━━━━━━━━━ ❤️ ━━━━━━━━━ 2021年12月
㊗️㊗️【総合1位】おすすめアドバイザー・カウンセラー部門 2021年12月
━━━━━━━━━━ ❤️━━━━━━━━━ 2021年10月
✅ココナラ/ブログ開始〜現在に至る 2021年9月
✅Amazon Kindle出版/『自分らしく生きる/結依』 2022年2月