土日祝日は原則対応不可
はじめて従業員を雇ったときにおこなう手続き代行をします
原則、従業員を一人でも雇った場合は労働保険の加入が必要となります。 また、雇用した労働者が雇用保険に加入すべきときは雇用保険の設置手続きも必要です。 ご面倒なこちらの手続きを代行いたします。
ビジネス代行・コンサル・士業 > 人事・労務の相談・代行
社労士が気軽に労働相談のります
社会保険労務士として独立することになりましたので こちらも再開します。 基本は労働者の方からや、人事や総務の担当者からを想定していますが 事業主様からのご相談ももちろんお受けできます! たくさんご質問がある場合は別途お見積りいたしますのでお気軽にメッセージ いただきたいです。 社労士資格を取得してから、友人や知人の相談によく相談にのるようになりました。 ・うちの会社には有休がないと言われた ・ハローワークからよくわからない書類が届いた ・今月から基本給が下がってみなし残業が上がったんだけどありなの? ・退職した会社の給与から住民税が引かれてるのに、追加で住民税納付の お知らせがきたんだけど二重で取られてるか心配 ・育休の特例っていうのがあるらしいけど、結局よくわからない 自分の会社の総務の人に聞けない、誰に聞いたらいいかわからない お悩みにお答えします。 日々疑問に思っていること、困っていることがありましたらお気軽にご相談ください。
ta19890928様専用です。
ta19890928様専用となります。 他の方はご購入をお控えください。
ビジネス代行・コンサル・士業 > その他(ビジネス代行・相談・士業)
他の方はご購入をお控えください。
カレー味様専用です。
ご面倒な書類の保険料計算と申請代行します
労働保険の年度更新は1年に1回行うものです。 ※労働基準監督署から送付される緑色の封筒です。 保険料計算が面倒、合っているのか不安という事業主様のために 代わりに保険料計算と申請を承ります。 労働基準監督署にて年度更新指導員の経験もございますので、安心してご依頼ください。 東京都社会保険労務士会所属 社会保険労務士登録番号 13180412
加入しなければいけないのか迷っている方のご相談に乗ります
労働保険、社会保険はどのタイミングで加入しなければいけないのか 本当は入らないといけない気がするけど、調べてもわからない、 どうすればいいのかわからない方のご相談に乗ります!
社労士試験を受けようとしている人の後押しをします
社労士とは一切関係のない仕事をしながら、試験合格⇒事業会社人事⇒社労士事務所⇒開業 合格後のイメージや疑問点にお答えして、少しでも試験へのモチベーションをあげるお手伝いをしたいと思っています。 漠然とした不安や悩み、なんでもお聞きしますのでお気軽にどうぞ。
学習・就職・資格・コーチング > 資格取得・国家試験の相談
eskyjapan 様専用です
すでにお問い合わせいただいているご依頼者様専用です。
悩み相談・恋愛相談・話し相手 > その他(悩み・恋愛・話し相手)
恐れ入りますが、他の方は購入をお控えください。
労働相談です。
※小畑様専用です。他の方のご購入はお控えください。
小畑様専用です。