組み合わせ手法!エリオット波動編

記事
マネー・副業
今回は組み合わせ手法「エリオット波動編」をお伝えします。

エリオット波動とは

米国の経済哲学者であるラルフ・ネルソン・エリオット氏が確立した分析理論で、相場にはパターンがあり一定のサイクルを繰り返しながら動いていくという理論です。

エリオット波動は推進5波、修正3波というサイクルが基本の形となります。

「組み合わせ手法」では上昇5波下降3波と表現しています。

※「組み合わせ手法」では場合によって下降5波でカウントする場合もあります。

エリオット波動の基本的なサイクルパターンは下記のようになります。

1.png
上記の図は分かりやすく上昇下降を描いてますが実際のチャートは図の様にきれいではないので慣れるまでは波動を見つけるのが困難かもしれません。

何度も実際のチャートでエリオット波動を探してはカウントする、を繰り返していく内に自然と身につきます。

続いて実際のチャートを用いてカウントしてみます。

3.png
2.png

2波から3波へ移行する前に一度下降していますが1波の安値を更新していないので3波のカウントはしません。
1波の安値を更新したら3波のカウントを行います。

エリオット波動の使用(分析)方法

エリオット波動の分析は中長期でトレンドを見てその押し目や戻りをエリオットでカウントします。

中長期の押し目や戻りがエリオット波動に見えなくても下位足にすればきれいなエリオット波動の波で押し目や戻りをつけていることが多々あります。

即ちマルチタイムフレーム分析を組み合わせて分析すると効果的です。

フィボナッチと組み合わせ

エリオット波動のカウントをしたところで基本のサイクルパターン通り毎回機能するわけではありません。

エリオット波動と相性がいいのがフィボナッチリトレースメント及びエクスパンションです。

エリオット波動もフィボナッチもともに基本的には押し目や戻りを分析する際に使用するものなのでとても相性がいいのです。

では実際のチャートを用いて説明します。
4.png


まず前提に移動平均線の角度が下がってますね。所謂下降トレンドです。

なのでショート(売り)を仕掛けるところです。

大きく下降したところにFRを当てて戻りの予測を立てます。

予測を立てたところにエリオット波動の5波がFR61.8%に到達しました。

ここでショートを打ちます。

見事に下降3波で下降していき利益が出ました・・・

というシナリオです。

ポイントはエリオット波動だけでもフィボナッチだけでもダメだということです。

もちろんエリオット単独でも見立て通り値動きをして利益を取れる時もあります。

ですが相場の世界で生き残るには確率論を最も重視しなければなりません。

様々な手法を組み合わせて期待値をあげエントリーしなければなりません。

今回のケースは移動平均線+フィボナッチ+エリオット波動で理想的なエントリーが出来る場面です。

何度も実践して組み合わせ手法を自分のものにして下さい。

まとめ

いかがでしたか?

今回は今回は組み合わせ手法「エリオット波動編」をお伝えしました。

今回のポイントは・・・
①波動は上昇5波下降3波
②エリオット波動は押し目、戻りの分析に使用する
③エリオット単独では使用せず他の分析法と組み合わせる

最後までご覧頂きありがとうございました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す