FXで自分だけの夢を具現化させよう!!

記事
ビジネス・マーケティング
他人によって提示されたり、押し付けられたり
するのではなく、自分自身が望む夢を追求する
ことが重要です。その夢を抽象的な物語ではなく、
具体的な目標に転換し、大切にすることが大切です。

古代から、自分の夢を明確に持ち、
具体化することの重要性が語られてきました。
例えば、ウォルト・ディズニーの有名な言葉、
「If you can dream it, you can do it.
(夢を見ることができれば、それは実現できる)」
は広く知られています。

同様に、奴隷解放運動家であるアフリカ系米国人女性、
ハリエット・タブマンの
「Believe in the Power of your Dreams」
(自分の夢の力を信じるあなたへ)
も個人的に好きな言葉です。
全文は長いですが、その一節を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーー
すべての偉大な夢は夢想家から始まる。
いつも忘れないでください。あなたの内には力、忍耐、
そして星に手を伸ばし世界を変える情熱があります。
ーーーーーーーーーーーーー
というメッセージです。

過去の先人たちは、美しい言葉で夢を持つことの
重要性を教えてくれました。
私も彼らの言葉に励まされ、学ぶことができました。
しかし、個人的な感覚として、具体的な夢を持つ人が
減少しているように感じます。

特に海外にいると、日本国内全体の傾向として、
明るい未来を見る情熱が失われつつあるように思えます。
これは、二つの異なる見方ができると考えています。
一つは、「夢を見ることすらできない絶望的な社会が到来している」
という見方です。

もう一つは、
「わざわざ夢を持つ必要すらない便利で豊かな社会になっている」
という見方です。
この後者の見方は、些細なことですら大変だった昔と比べて、
現代は本当に便利になったという点に着目しています。
「え?豊かな社会?とんでもない!」と思う方も
いるかもしれませんが、現代は昔と比べて本当に便利になりました。

社会全体が豊かになったとも言えるのは、
先人たちが社会貢献を意識し、それぞれの夢を追い求める中で、
私たちの生活を便利で充実させてくれたからだと思います。
約100年前、アルバ・ジョン・フィッシャーが洗濯機を発明し、
多くの人々の夢であった水仕事の負担を軽減しました。

その後、洗濯機は進化を遂げ、洗濯板を使わずに洗濯機に服を
入れるだけで済むようになりました。
また、昭和27年には、愛媛県の三並さんが炊飯器を開発し、
従来の焚き木や釜での炊飯から解放され、
簡単にお米を炊くことができるようになりました。

更に、過去には徒歩や馬車しかなかった時代から、
車や新幹線、飛行機などを気軽に利用し、長距離移動が
楽々とできるようになりました。
身近な例として、以前は動画コンテンツを楽しむには、
レンタルビデオ店で制限付きで借りるか、
映画館に行くしか方法がありませんでした。

しかし今では、NetflixやYouTubeなどで手軽に
楽しむことができるようになりました。
しかも、定額制で手頃な価格で利用できます。
どれだけ距離が離れていても、インターネットがあれば
瞬時につながり、画面越しに顔を見て会話できる社会が
実現しています。

スーパーでの買い物では肉も魚もいつでも手に入り、
良い店で最高の味を楽しむことができます。
高度な冷凍技術の発展により、季節に関係なく好きな食べ物を
楽しむことができるようになりました。
また、コンビニでは24時間、美味しい食べ物や日用品が手に入り、
便利な商品が数多くそろっています。

このような社会が豊かかどうかは、
それぞれの評価によるものですが、
過去の人々からすると、現代社会は極めて
豊かなものであると言えるでしょう。
疑いようもなく、私たちは驚くほど便利な
社会に生きています。

たとえば、歴史上の人物である天下人、徳川家康でさえ、
現代の私たちよりも不便な環境で暮らしていたのでは
ないかと思います。

おそらく、家康が生きていた当時よりも、私たちは
より美味しい食べ物を楽しんでおり、苦労なく楽しい
経験をすることができ、人権を含む権利が保障された
生活を送っているのだと思います。

今や、国民全体がかつての大名以上の生活を送っています。
この国には、どんな人でも国民であれば
命を守る制度や生活を支える制度が存在しています。
昔の人々が毎日畑を耕しながら
50年も生きられなかった時代からすれば、
この社会でさらに何を望むべきか、
このような贅沢があることに驚くかもしれません。

レオナルド・ダヴィンチが生きたルネサンス期には、
本が非常に貴重で、ダヴィンチは一冊の本を
何十万円も出して購入していたと言われています。

彼の蔵書はたったの125冊でした。
しかし、私の蔵書には数百冊あり、
本を数千円で手に入れ、ネット通販で即座に
手元に届けられることを考えると、
自分が恵まれていると感じることがあります。
時には、このような環境に生まれたことに対し、
ダヴィンチに対して少し申し訳ないような
気持ちにもなります。

学習をパソコンやスマートフォンで進める際に、
負担なく情報を吸収できる現代の利便性について考えると、
二宮尊徳(通称:二宮金次郎)のように努力に満ちた
学び方をすることの大切さを感じることがあります。
現代人は彼らよりも、自らの能力や資源を世界に寄与できる
環境にいると思います。

しかし同時に、戦後の復興時代とは異なり、
努力や欲望なしにも、充実した人生を送れることも現代の特徴です。
技術の進歩が便利さをもたらす一方で、依存しやすい時代でもあります。
昔と比べると、物質的な恵まれた状況にあるのは間違いありません。
昔の人々からすれば、現代社会の中で更なる欲求を持つことは
贅沢なことと思われるでしょう。

この社会状況を踏まえて、一度立ち止まって考えてみてください。
このような恵まれた世界で、あなたが真に叶えたい夢は何でしょうか?
他人の評価や見解は関係なく、心から追い求める夢を
見つけることが大切です。
自信の夢は、他人の評価を必要としません。

揺るぎない夢があるならば、どんな夢でも構いません。
海賊王になりたいとか、お金の心配なくみかんを食べながら
コタツで過ごしたいと思っても良いのです。
その夢があなた自身のものであるならば、それが大切なのです。
自分の夢が本当に自分にとって必要なものかどうか、
再度問い直してみてください。

その夢を実現することが、自分の人生にとって絶対的な
必要性があるかどうか、胸を張って「YES」と答えられるか
どうかが重要です。
たとえ他人からは熱狂的に思われるかもしれませんが、
その夢を叶えるためには確固たる信念と覚悟が必要です。
もしその夢が全世界の人々に問われた時に
揺るぎなく答えられないのであれば、
その夢を実現する確率は非常に低くなります。

なぜなら、人間は恒常性という状況を維持しようとする
本能を持っているからです。
現在の状況で最低限の満足を得ている限り、
強固な理由や覚悟がない限り、そこから抜け出すことは
難しいでしょう。

ですから、自分自身の夢に具体性を持たせることが重要です。
それは、自分の理想的な生活に必要なお金の月額、
理想の車を購入するために必要な金額など、
具体的な数字や要素を考えることです。
そのために、面倒くさがらず、甘えずに、きちんと計画を立て、
夢を現実味のあるものにしていくことが大切です。
現代社会は誘惑に満ちたものであり、その中で大した理由もなく
叶えたいと思っている夢に向かって自分自身を奮い立たせることは
極めて難しいことです。

他人の夢ではなく、自分自身の夢がちゃんと実現しているか
どうかを確認するために、
SMART(具体的、計測可能、達成可能、関連性のある、時間結びつき)
という原則を適用してみてください。
この原則に完璧にマッチすることができれば、
自分の夢を実現できていると言えるでしょう。

逆に、それに答えられない部分があれば、それを機に考え直し、
自分の夢や理想を明確で計測可能な目標に進化させることをお勧めします。以下に、SMART原則をチェックリストとしてご紹介します。

特定(Specific)
明確な目標にできているか?
あなたの夢は、夢物語ではなく、
明確な目標になっているでしょうか?
誰もが口を揃えて言うような話ではなく、
自分だけの具体的な夢、目標になっているでしょうか?
たとえば「成功したい」という漠然としたものではなく
「1年以内にFXで月収100万円を達成する」といった
具体的な目標です。

現時点で、具体的に出来ていない場合は、
できる限り明確にしてみてください。
測定可能(Measurable)
進捗を測定できるか?
あなたの夢は、数字で進捗を測定可能でしょうか?
数字を通して測定出来るようになれば、
進捗状況を明確にすることができ、
達成まであとどのくらい取り組めばいいか、
どのくらい頑張れば良いかがわかる状態にできます。

とは言っても、イメージがつきにくいと思うので、
以下の例をご確認ください。

例1
測定困難な目標:「思考を洗練させる」
測定可能な目標:「トレードのアウトプットを1日1回行う」
例2
測定困難な目標:「とにかく大金を儲ける」
測定可能な目標:「1万円の資産を月に100倍にする」

このように、数字に落とし込める目標になっていると、
自分がやるべきこと、進捗を定期的にチェックし、
必要に応じて計画を調整できます。

測定困難な目標になっていると、自分自身でも
進捗が見えにくくなり、達成度を把握しにくいため、
目標達成に向けてのモチベーションが下がりやすく、
中途半端な結果に終わる可能性が高まります。
自分の夢を測定可能なものにする為に、
数字に落とし込んでいきましょう。

達成可能(Achievable)
それは実現可能なのか?
あなたの夢は、不可能なことではなく、
実現可能なものになっているでしょうか?
目標は、自分の能力や知識、活用できる資源、
制約を考慮して実現可能でなければなりません。

そんなこと当たり前だろ!と感じるかもしれませんが、
現状から期限を考慮すると、あまりにも高すぎる
目標であることは往々にしてあることです。
とはいえ、現実的でありながらも、挑戦的で
あることが重要です。バランスを見極めてください。

逆に、非現実的で達成不可能だと感じやすい目標は、
途中で挫折や自分の能力不足に失望を招きやすく、
最終的にモチベーションの低下や自己信頼の喪失につながります。
自分の能力と状況を正しく評価し、実現可能な計画を立てましょう。

ここで、自分が本気で実現可能だと思える
目標になっているか、しっかりと確認してみてください。
関連性(Relevant)

自分にとって意味があることか?
あなたの夢は、本当にあなただけの夢でしょうか?
ここでしっかりと確認してみましょう。
自分の夢、叶えていく理想は自分の価値観、
個人的な目的、自分の人生の目的や情熱に
合致している必要があります。

自分にとって意味のある目標を設定することが
モチベーションを維持する鍵です。
他人から見せられている夢に惑わされないよう、
十分にご注意ください。

例2
関連性のない目標
「友人にすすめられたから〇〇をやる」
関連性のある目標
「自分に必要だと理解しているから〇〇をやる」
自分が行うことは、自分の意志による選択か、
それとも反応によるものなのか。
これは、長期的に大きな差になりますので、
自分の価値観に合致した目標になっているのか
チェックしてみてください。

時間限定(Time-bound)
明確な期限を設定できているか?
あなたの夢には、しっかりと期限が決まっているでしょうか?
「仕事の量は、完成のために与えられた時間を
すべて満たすまで膨張する」
というのは、有名なパーキンソンの法則の第一法則ですが、
私自身、これは経験上事実だと思っています。

期限を設定しなければ、人間はダラダラしてしまうもの。
ですので、きちんと自分の夢、目標に期限をつけるようにしてください。
期限をつけることによって、自己緊急性を意図的に作ることができ、
計画的な行動も実行しやすくなります。

また、ここの期限設定に関しても【達成可能か?】に
気をつけて設定をおこなってください。
夢物語になりすぎず、自分が達成可能だと本気で
思えるバランスで設定をしてください。

例1
期限のない目標「月収100万円稼ぐ」
期限のある目標「2024年の6月迄に、月収100万円を稼ぐ」
明確な期限は自分自身の行動を促し、
先延ばしにしないための対策にもなるので、
しっかりと期限が設定できているか
チェックしてみてください。
以上、SMARTの解説でした。

あなただけの夢を具現化することによって、
大きな選択から小さな選択までが、
あなたの夢を実現させる為に最適化され、
理想の実現を手助けしてくれることになります。
逆に、あなたの夢が他人の夢で埋め尽くされたり、
目標が曖昧になったりすればするほど、当たり前に、
すぐに諦めてしまうことになります。

他人の夢とは、他者から押し付けられたり
刷り込まれたりした夢のことです。
単に言葉だけを捉えると、
「他人の夢なんて自分の関心事とは関係ないし、追求する理由もない!」
と思う人もいるかもしれませんが、
実際には、本人が気づいていない間に
他者から押し付けられたり、刷り込まれたり、
誤解していることが多いのです。

一つの例を挙げると、「野球選手になりたい!」と
いう子供がいたとして、その願望が純粋に
その子のものなのかを探ると、
「実はサッカーをやりたかったけど、
親が野球好きで野球を始めさせられた」
(実は親の叶わなかった夢が関わっている)
ということがあります。こうした状況では、
その子は親の夢を背負っていることになります。

このような場合、心身に特別な才能がない限り、
うまくいくことはまずありません。
(余談ですが、野球界のスター大谷翔平さんの
お父さんは野球のコーチですが、大谷さんに野球を
押し付けるのではなく、幼少期からキャッチボールを
通じて野球を楽しむよう育てたそうです。)
また、一流企業に就職し出世したいというのも、
親の希望や理想を自分の夢に転換している例です。

本当は別の夢を追いかけたり、まだ探し中だったりするけれども、
親が望む夢を選び、自分自身がそれを欲しいと
思っていると錯覚している人はたくさんいます。
このような場合、その夢を達成することは苦痛であり、
達成したとしても他者の夢を追っている以上、
本当の幸福を感じることは難しいでしょう。

年齢を重ねた大人でも、「高級車を3台所有したい!」
というような願望がありますが、これも他者の評価に振り回された
夢の一例です。
車が好きで本当にその夢を持っているのならば
問題はありませんが、一般的に車の数=富裕層の
ステイタスというイメージがテレビなどで刷り込まれていたり、
高級車=富裕層の象徴だと思い込まされていたりすることがあります。

自分の本当に欲しいと思う夢ではなく、
他者の評価に左右された夢は、はかなく脆く、
現実味を帯びない夢になりがちです。
これらの状況を避けるためにも、今回ご紹介した
SMARTを使ってみることをお勧めします。
また、その夢に必然性があるかどうかを
自問自答してみるのも、有効です。

例えば、
ベンツがほしい!それが本物の夢だ!
と自分が思った時、ベンツでなくてはならない理由は?
と自問自答してみるのです。
そこで、ベンツのデザインやヒストリーが好きで、
AMGのエンジン音がたまらない!
といった必然的な理由や、決して反応ではない
自らの意思が答えられれば全く問題ありません。
それは必然性があります。

逆に、お金持ちと言えばベンツでしょ!よさそうだし!
(フェラーリでもいいけど)
という答えが自分から返ってくるようであれば、
それは叶わないと思ってもらったほうが良いです。
当の本人ですら本気で叶えたいと思ってないものは、
当たり前に叶うわけがないのです。
なので、どうか忘れないでください。
自分の夢に必然性を持たせること。

これが何より大切で、夢を夢物語で
終わらせない為の、最大のコツです。
お金持ちになりたい!
も、なぜお金持ちでなくてはいけない?
と自分に問いかける。
時間や場所から解放されたい!
も、なぜ解放されなければならない?
と自分に問いかける。

意味がないように感じるかもしれませんが、
こういった自己内省があなたの夢を強化し、
ぼんやりとした曖昧な夢から、しっかりと見える、
本当の自分だけの夢にしてくれます。
同時に、殆どの人が一生認識すらすることのない、
本当の自分に出会えます。

個人的なことをいえば、この【本当の自分は何が好きなのか?】
を探求する営みそのものに、私は大きな価値を感じています。
誰かの夢ではなく、誰かに押し付けられたものでもなく、
義務でもなく、他者評価やステイタスでもなく、
純粋に自分が好きだと思えるものを見つけていける人生。
可能な限り制限なく、世界と人、この世の理、
世界の構造や神秘、揺るぎない原理原則、
自分の真理を探求できる人生。

そういった夢は、私にとって叶える理由が
数えきれない程ある、必然性のある夢でした。
私には、絶対に諦められない理由が沢山ありました。
あなたにもきっと、自分だけの理想が、
自分だけの夢があるはずです。

是非、このタイミングで、ご自身の夢を
しっかりと見つめ直し、
より解像度の高い夢にしてください。
fgsgsghsh.png

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す