□ サイテーションとは?

記事
コラム
イテーションという言葉自体は「引用」や「言及」という意味で使用されますが、SEOに関わる内容の場合は「他サイトやSNS上で特定のサイト名やブランド名を記載している」状態を指します。
サイテーションによるSEO効果はブラックボックスとなっています。
Googleから直接的にサイテーションについて言及があったわけではありません。
しかし、以下のGoogleからの説明から検索順位の評価の要素に認知度があることを示しており、間接的にサイテーションがSEOに関係していることがわかります。

2020年サイテーションが重要視されている?
被リンクによるSEO対策から、コンテンツSEOへと変わる中で、上位化だけを目的とした悪意のあるコンテンツが大量に作成されました。
その対策として、2017年に「医療や健康」に関する記事に対して「健康アップデート」が実施されました。
この影響により、上位表示目的の記事はほとんど淘汰され、公的な医療機関や、医療の専門家から提供される記事が残りました。

このことから、SEOで成功を収めるにはコンテンツの質だけでなく、信頼性がより重要視される様になりました。
信頼性を図る指標として、サイテーションは大いに役立ちます。
特定のサイトについて好意的に言及している記事などが増えることで、ユーザーから求められている内容であることが分かります。

SNSで自社の名前やサービス・商品などに関して言及されることが多いということは、認知度の高さや信頼性の高さを証明することだということが
確固たるものになりつつあるのです。

低コスト低予算で簡単に維持管理をできるホームページ制作を支援する
Webデザイン工房UZUMAKIです。
ホームページ制作はもちろんSEO対策・チラシ・名刺・パンフレット・ロゴ・イラスト制作こちらも承っております。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す