"守破離"という考え方。

記事
コラム

日本の茶道や武道など"道"とつくものの考え方のひとつに、守破離(しゅはり)というものがあります。

初心者がゼロからスタートし、最終的に自分の看板を掲げるまでの工程を説いたもの…という感じ。

守・破・離の三段階に別れています。

ざっくり言えば、

・守
とにかく"守る"。先輩や上から指示されたことを愚直に守る段階。
職場でも最初は、とにかく言われたことをひたすらやっていましたよね。
自分の考えは一旦横に置き、形を真似る段階。

・破
ことわり・ルールを理解する段階。
言われたことをやっているうちに、「こういう理由があってこの作業をさせられているんだな」と理由が分かってきます。
ただ手を動かすだけでなく、頭で理解する段階と言ってもいいですね。

・離
自分で考えて行動する段階。
最初は「なんでこんなことやってるんだろう?」と理解できなかったことも、理屈が分かれば理解できます。
そのうち、「こういう理由があってコレをしているということは、同じ考え方でアレもやったほうが良いんじゃないか?」と考えられるようになります。

最終的には基本から離れ、自己流で行動できるように。
でも初心者が勝手にやる自己流とは違い、"理解した上での自己流"。

全く意味が違うんですね。



ココナラでも同じことが言えます。

最初は売れている先輩出品者の真似から入る。

例えば有名どころの出品者さんの商品タイトル・説明文、プロフィール文は色んなところで真似されていますよね。

私の文章もたまにコピーされています笑。

別にいいけど、私よりもっとすごい人のにしたほうがええんちゃう…?という気持ちはありますが、それはさておき。

他にも先輩から学ぶところは沢山あります。

それらをまずは真似し、次は理屈を理解し、最後は自己流でやってみる。

これも守破離の考え方です。



私は誰かのコンサルを受けて、手取り足取り教えてもらったわけではありませんでした。
先輩に相談させてもらったのも数回程度。

だから守破離の"破"の部分、「先輩方はなんでこれをしているんだろう」という理屈の部分を理解することがとても大事でした。


ちなみに今の私は、破と離の間くらい。

定石は守りつつ、ちょっとだけ、あえて王道から外れたことをやってみたり。
商品説明文のような分かりやすいところだけではなくてね。


先人の通った道は格好の勉強材料。
手取り足取りでなくとも、見ているだけで勉強になることは沢山あります。

本当に沢山。
なんでみんなやらないんだろう、格好の教材が目の前に、しかも無料で勉強できるのに…!という気持ち。

まだまだヒヨッコですが、今日の100点は未来の70点。

少しずつ進んで行けたらオッケーくらいの心構えでやっていきたいな、と思うのでした。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す