😱🤜🤪👿👹👉「令和水滸伝」~嫌なことばっかり、そうだ国をつくり直そう!は~☆30「第一回梁山泊会議、政権とったら最初にやるべき事15.「政治改革」

記事
小説
☆30「第一回梁山泊会議、政権とったら最初にやるべき事
15.「政治改革」

 「そもそも政治家って何だ?政治家って必要か?」
 「明治や藤原氏時代の政治家ぶられても困るんだよね」
 「政治家でも、議員でも、代議士でも何だっていいけど、市民国民の為に
何してくれたんだって事」
 「ネーミングなんてどうでもいい、そこにこだわられても、
問題はそこじゃないから」
 「国民の為に働く者なんだからパブリックサポーターで十分だね」
 「どんな名称になっても自分の為にしかやってないのが大問題」

 「本当に政治の質と言うか、政治家の”質”が低い、悪い」
 「特に重鎮?と呼ばれる年取って頭が固く古い人達」
 「何がどう重鎮なんだ!?!」
 「亀の甲より年の功(劫)の 年長者の経験から身につけた知恵や技術は
貴ぶべきだと言いたいのだろうけど、自分の保身ばかりの
ただの私利強欲の意見は役に立たない」
 「『年長者を敬え』的なことなら、敬える事してから言って欲しい」
 「教育勅語だの、武家の論語儒教気取りか?」
 「歳をとっていても若くても、どんな人でもダメな人はダメ。
尊敬や認められる対応が無ければ、『年寄りだから、男だから』だけの
理由では今どき通用しない」
 「通用していたら こんな風になってない」
 「散々やりたい放題やったんだから責任とってほしいよね。
その重鎮とやらに」

 「『貧乏なところ出身で苦労して』どうだと浪花節的、
雨の日土下座のお涙頂戴で、だから何?」
 「抽象的で感情的過ぎますね。政治と言うか、立法・行政・司法、
国や地方の進め方はもっと理論的であるべきではないでしょうか」
 「国民への利他性に基づいた理性、知性、冷静さと機能、実用、
効率の合理性で、国民に論理的説明して納得を得る」
 「なんでも感情で物事を進めようとするから 今の状態が起きるのでは?」

 「党是(とうぜ)だの、矜持(きょうじ)だの?良く分からないものに
こだわり、政治家は理性知性より感情的で合理的なものがない」
 「化学医学など具体的な、客観的な裏づけがなく、固定観念や慣例、因習、
形式的を超してしきたり、儀式、迷信化して外面を気にする割に中身がない」
 「根性忍耐を人に強いるのも感情的、人にやらずに自分自身にやって 」
 「政治家が科学や専門家を嫌うのは、自分より頭のいい奴が気に入らない
ポルポト病?」
 「カンボジアのポル・ポトは自分より頭のいい人を惨殺したけど、
そこまでの残虐さや度胸はない」
 「そんなのあったら困るけど、独裁的な人は強弱あっても
自分より上を嫌うのと従わない者に制裁食らわそうとするがこのタイプね」

 「女性やLGBTQや若者たちを政治家にさせたくない理由も」
 「夢見る夢子ちゃんではなくて、本当は夢みる夢爺さんたちにしてみれば、
若者はパワーが強いし、女性の方は一見夢見てる風だけど中身は
現実的で合理的、LGBTQさん達だと女性と男性の真ん中で
更に理性的かも知れない。今までだったら押さえつけられたものが
最近は知性理性があると逆にやり込められ、プライドがへし折られるのが
嫌だから、自分達系以外のが入ってくることを拒絶するんじゃない?」

 「恐れて、井の中に他の蛙を寄せ付けず追い出す
『井の中の蛙(いのなかのかわず)』?」
 「『空の深さ(青さ)』を知る気もなく、大海も知らない
『井の中の蛙』な人達?」
 「みっともないな。夢見る爺さん政治家達の方が、感情的で妄想や
大昔の成功体験に浸ってる?」
 「浸るのは勝手だけど国民を巻き込まないでって!」 
 「『昔は立ててくれたのに今は立ててくれない』と言いたいのだろうけど、
今の女性達は厳しくバッサリいくから爺さん政治家達が怖れてる?」

 「女性も筆頭に他の人の考えも分ろうとしない時点で
政治家や官僚やるな!って話」
  「議員らの当選したら、何でもOKお手盛りでやり放題するが、
私欲と短絡的感情でやっている事の説明できず、結局、
ご都合的言い訳なんて冗談じゃない!」
 「海外と違うのは表立って派手にではなく、陰に隠れて粛々とやってる事は
独裁集団ってとこ?」

 「では、それらの怒りも含めて、選挙改革や公罰とダブルけど
政治改革へ 」

政治改革1.{政治家と官僚役人が一番違反するので}違反従わないのは
⇒公査審国民裁判と公罰で厳しく対応

政治2.{政治活動にも関係するので}透明義務化徹底、
不透明禁止{わざわざ法律化しないと出来ないのはリストラして
やれる人を増やす}

政治3.{これが元凶1このタイプを排除}「お手盛・ご都合・
やった者勝ち・やり逃げ・やり放題、利権既得権益、不正悪質言動」ら
独裁言動禁止、”特権”特別扱い待遇の廃止

政治4.議員定数→選挙改革1.「クォータ制度」導入して多様化と
{質の悪いのをリストラ}議員数大幅に削減、直接民意化へ

政治5.政治活動と陳情要望は別受付

政治6.国会は国民の為の会義、国民に見やすく参加しやすい時間帯の
通年国会

政治7.希望するの全メディア参加の国会放送、障害者対応、
国民に見やすく参加しやすいデジタル投稿、デジタル投票

政治8.{元凶2政治選挙に金を掛けさせない}出馬立候補
{ジバン・カンバン・カバン金(血税)と時間と労力の無駄を止めさせる}
ルールに反すれば⇒政治改革1.公罰

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す