水と火の続きなど。

記事
ライフスタイル
断水が続いている地域があります。
首都ではありません。
だから、大したことではない、となっているように見えます。
東京23区内であれば、やかましい、と言えるほど騒ぐはずです。

今回の断水台風、中心気圧は「高い」台風でした。
そのせいか、「にやけた担当者の会見」はありませんでした。
会見が無い、警報もない、しかし結果は酷い有様。
この災害結果についても何の会見もされません。

「人心を、失った人は、気象庁。」

こんな句でも表せると思いました。
災害を望む、好む指向性がある人は、気象庁が適職になるように思います。

断水が一週間くらい続く、と軽くニュースでは報じています。
はい、そうですか、わかりました。
と言える人は、どの位いるのでしょうか。

大雨による断水です。
考えない人であれば、なんのこっちゃ、と感じる内容です。
溢れるレベルの水があり、どうして断水になるのか。

取水できないことが原因です。
取水口が流木等で塞がりました。
では、取り除けばいいじゃないか、と誰もが思うでしょう。
確かに、取水口部分は比較的短期で修復できると思います。

問題は、送水管です。
道路が陥没する=配管も損傷します。
橋げたが流された=多くは端に導水管があります。
これも無くなります。
取水できても送水できない、ためです。

そうすると、復旧までは自力で対応することになります。
ここで、大都市の人たちは、至急、対策を検討するべきと思います。
この災害は、自分たちへの予告と受け取るべきです。
明日のわが身、と思うべきです。

都市部では、上水道、下水道が普及しています。
だから災害弱者となります。
普及が進むほど、災害には弱くなっていきます。

頼りきる上に、当たり前と思うからです。
今も行政を非難し続けている人たちが多数いるでしょう。
自分では「無策」のくせに、相手には厳しく当たる輩です。
なるべくして、なった。
こう受け取るべきです。

中には、対策をしてきた人もいるはずです。
上水道ではなく、井戸水を利用していた場合、対応可能です。
下水道ではなく、個別の浄化槽や簡易水洗(汲み取り)トイレの場合は
使用可能な場合が多いです。

井戸水は無くても、非常用に雨水タンクを設置していた人もいると思います。
まず、水を確保することが重要になります。

一週間分とはいかなくても、風呂にためておくだけでも、トイレ等に使用可能です。地震による災害ではないからです。

無策の人、これが最悪です。
ギャーギャー喚くだけの怪物です。

被災人口が数万人でも厄介です。
もし、1,000万人級で起きた場合、どうなるのか、です。

水の被害には、大雨の場合、渇水の場合、飲用不足の場合等があります。
大雨で水不足になる、これを忘れてはいけないです。
中国のように、巨大な河川が干上がることもあります。
完全な渇水です。
渇水が続くと乾燥します。
すると、必然的に火の問題が生じます。

大規模火災です。
消火用の水も不足することが考えられます。
国内では報道されませんが、驚くようなビル火災等が中国では発生しました。
日本では構造上、起こりずらい燃え方をしました。

低層階から出火し、高層階まで燃えました。
当然、火は上に進みます。
上がるほど、消火は困難になります。
日本では、屋内消火栓で対応します。
地上からは送水管から増圧して送水し、消火します。
その消火が全くと言っていいほど、されませんでした。
40階建てくらいのビルが全焼です。

商業施設でも火災があったようです。
同時期に大規模火災が集中することも疑問です。
事件の可能性もあり得ます。
気象面では乾燥していたこと、があります。

水と火、真逆と思う内容ですが、起きる時はセットで生じることがあります。
水にだけ気を取られると、火に対して対応できなくなります。

さきほどの断水地域で、もし大きな火災が生じた場合、どうやって消火するのか、です。送水できないので、打つ手が限定されます。
火に対して、誰もが通常の倍くらいは注意すべきと思います。

今回の連続した台風は、次の災害予告と私は捉えています。
なぜ、日本列島全体に台風が狙い撃ちしてくるのか。
水災害が頻発するのか。

災害と受け取らない人もいるかもしれません。
この台風により、コロナを洗い流す、という視点もあります。
コロナを消すには良かったと思います。
災害に遭う人、遭わない人が出てきました。

コロナも災害と言えます。
り患するかどうか、被災するかどうか、見えない力で決められているように思います。理由は必ずある、と私は考えます。
気付くかどうかの違いです。

国葬費用を水害対策に充てるなら、対応する行政は助かると思います。
同じ人員を復旧作業の人員に充てるなら、断水時間も短縮できるはずです。

この人、金、時間の使途、何に用いるかが為政者に力量と私は思います。
少なくとも現在の為政者は、退陣したほうが良い、と感じます。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す