それぞれの月の始まり「節入り」 

記事
占い
四柱推命では、2月4日の立春
から1年が始まります。

それぞれ月の始まりの日も
異なっています。

月の始まりを節入り(せついり)
、最初の日を節入り日(せついりび)
と言います。

月   節入り   二十四節気
👇   👇     👇
2月  2/4日頃  立春(りっしゅん)
3月  3/5日頃  啓蟄(けいちつ)
4月  4/5日頃  清明(せいめい)
5月  5/6日頃  立夏(りっか)
6月  6/6日頃  芒種(ぼうしゅ)
7月  7/7日頃  小暑(しょうしょ)
8月  8/7日頃  立秋(りっしゅう)
9月  9/8日頃  白露(はくろ)
10月 10/8日頃  寒露(かんろ)
11月 11/7日頃  立冬(りっとう)
12月 12/7日頃  大雪(たいせつ)
1月  1/6日頃  小寒(しょうかん)

例えば、11月1日が生まれ日
の方は、四柱推命では、
節入り日よりも前の生まれと
なり、10月が生まれ月となり
ます。

私自身、
節入り日、ギリギリ前の生まれ日
で、前月が生まれ月となります。
先生から、二面性を持つ人、
占いにくいタイプだね、と
言われたことを思い出しました。
(゚∀゚)

    *節入り*節入り日*



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す