結婚式での動画の打ち合わせの際に「アスペクト比」や「セーフティーゾーン」という言葉をお聞きになったと思います。
結婚式ムービーを自作する方も、製作会社に依頼する方も必ず確認しておく必要があります。
結婚式ムービーを作るなら、事前に確認しておきましょう!
■アスペクト比とセーフティーゾーンが大切なわけ
ウェディングムービーを作る上で、非常に大切ですが見落とされがちなのが「アスペクト比」と「セーフティーゾーン」。
「アスペクト比なんて聞いたことないし難しいからテキトーにやっちゃえ!」となんとなくムービーを作ったら、当日上映できなかった!なんてことにもなりかねません。
そんなとても重要なアスペクト比やセーフティーゾーンですが、あらかじめ結婚式会場のプランナーさんから
「アスペクト比は『4:3』でお作りください」
「セーフティーゾーンは80%以内です」などと
教えてもらえるケースもあれば、こちらから聞かなければ教えてくれないケースもあります。
ムービー製作会社に依頼する場合でも自作する場合でも、必ず知っておかなければいけません。
この記事では、そんな結婚式ムービーの基本である「アスペクト比」と「セーフティーゾーン」について紹介します。
■結婚式ムービーのアスペクト比は2種類だけ
アスペクト比とは、画面の縦と横の大きさの比率のことを言います。一般的なサイズは【16:9】もしくは【4:3】のどちらかです。
・アスペクト比が違うとどうなるの?
アスペクト比を間違えてしまうと、
映像の一部が画面から切れて見えなくなってしまったり、極端に小さく写ってしまったり、機材によっては映し出すことすらできない場合があります。
■セーフティーゾーンって何?
セーフティーゾーンとは、画面に映し出される範囲のことです。
セーフマージンとも呼ばれることがあります。
普段テレビや映画を見ているだけでは気づきませんが、実は映像は作ったものがそのまま全て映し出されているわけではありません。
多くの場合、映像の上下左右の5〜10%が隠れて見えなくなっているのです。
そのためにセーフティーゾーンを設け回避しています。
ただ、アスペクト比同様結婚式場で使うプロジェクターの仕様によって異なりますので確認が必要です。
・セーフティーゾーンを考えずに制作したら
↑ セーフティーゾーンなしで制作した動画 ↑
↑ 実際に式場のプロジェクターで上映した時 ↑
画面目一杯に情報を詰め込んでしまうと見せたい部分が途切れてしまう可能性があります。
■アスペクト比とセーフティーゾーンはどうすればわかるの?
アスペクト比やセーフティーゾーンを知りたいときは、結婚式場のプランナーさんや映像機器担当者に確認すれば教えてもらえます。
「アスペクト比は【16:9】と【4:3】のどちらか、またセーフティーゾーンの指定があれば教えてください。」
と質問すると、きっと丁寧に教えてくれるはずです。