カポタストの弱点とは

コンテンツ
音声・音楽
表記されているカポタスト、略してカポですが、特にギターの弾き語りの時に重宝します。エレキギターと違ってアコースティックギターは弦が太くテンションも高いため、押さえるのが困難なコードが出てくるから使います。また、難しいコードで構成されているコード進行の曲を比較的簡単にしてくれる効果もあります。
最近はカポと言うと写真のようなバネ式が主流ですね。ヘッドに挟んで、使う時に取り外して使うというシーンも良く見受けられます。
僕は最近はエレキギタリストなので、カポをほとんど使ったことがなかったのですが、最近弾き語りに力を入れておりまして、カポを使う機会が増えてきました。
しかし、しかしです。
どういうわけか、音が詰まって出ない箇所・・・だいたい1弦なのですが、バネの支柱から一番遠い1弦まで力が届いていないのか、1弦が鳴らないのです。これには非常に参りました。いざという時にカポ使ったら音が出ないなんて、目も当てられませんからね。
これを解消するためには思い切って違うカポを買うのもありかなと思います。僕が愛用してるのはヤマハの真鍮製のネジ式カポです。これはすべての弦に力が加わるのと、バネではないため、押さえる力がほぼ永久的に続く点です。
常に良いコンディションで演奏したい私としては、コンディションが安定したアイテムを使いたいですね。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す