終了処理ツール取扱説明書

記事
マネー・副業

0.重要確認事項


KFシステム研究所が提供する各種ツール(以下本品)をご利用いただくに当たり、下記確認事項をよくご覧の上、順守いただきますようお願い申し上げます。

・本品の著作権は、KFシステム研究所並びにKフローが有します。第三者への販売ならびに供与等は、ご遠慮ください。

・本品並びに関連品のご使用に際して生じるいかなる損害に対しても、KFシステム研究所並びにKフローは一切の責任を負いません。また、本品はトレードで収益を上げることを約束するものではありません。必ず自己責任にてご利用願います。

・本品及びその派生物を、有償無償を問わず、第三者に開示することは禁止しておりますが、運用結果の公開や新規ロジック等の開発につきましては、自己責任において自由に行って構いません。

・本品の実行にはインストール版のMicrosoft Excel 2003以降が必要です。Web版Excelや他社製Excel互換ソフトでは動作を保証できませんのでご注意ください。なお、本品を動作させるためには、マクロの実行を許可する必要があります。

・Excel2007以降で本品を使用する場合は、原則として「互換モード」をご利用ください。それ以外のモードで保存した場合、本品を起動できなくなる場合があります。

・本品はExcel2003上で開発し、動作確認を行なっています。上記の条件を満たす限り、直近のExcelバージョンでも動作いたしますが、演算速度が2割程度以上遅くなる場合があります。何卒ご承知置きくださいますよう、お願い申し上げます。

・一部マクロにおいて、シートの切り替えなどの度に再計算が行われる場合があります。シートの状態によっては、非常に時間が掛かる場合がありますが、それを避けたい場合は、「オプション」の「数式」にて、「計算方法の設定」の"ブックの計算"の「手動」にチェックを入れてください。

・Excel2013以降では、ブックが開かれるプロセスが変更になりました。それ以前では、エクセルを起動する度に新規プロセスが使用されていましたが、2013以降では既存プロセスが使用されるようになりました。そのため、例えばシステムの最適化演算を行なう場合、従来は新たにエクセルを起動してシステムを読み込めば、個々のプロセスで実行されましたが、2013以降では同一プロセス内で実行されてしまい、処理が著しく停滞する場合があります。新規プロセスでエクセルを実行するためには、Altキーを押しながら起動するか、起動時に-xオプションを付ける必要があります。詳しくはWebやエクセルの解説書等をご覧ください。

2022年2月19日 KFシステム研究所 Kフロー


1.終了処理ツールの概要


終了処理ツールは、ファイルコピーやシャットダウン等の終了処理を実行します。この処理は、全ての並列処理が完了した時点で実行されます。

連続実行ツールなどには、そのツール上で実行される終了処理が予め備わっていますが、並列実行ツールで各ツールが実行された場合、どのツールが最後に終了するか分かりません。そのため、それらのツール上で終了処理を設定し、実行することはできません。

終了処理ツールでは、並列実行された各ツールの終了状況を確認し、最後のツールが終了した時点で終了処理を発動します。
そのため、各ツールの終了順序に因らずに終了処理を実行できます。

終了処理ツールを用いることにより、長時間の並列実行処理の後に処理結果をバックアップし、パソコンをシャットダウンする、といったことが可能になります。
処理が長時間に渡り、終了時間が深夜になることが見込まれる場合などに有効です。


2.終了処理ツールの設定


終了処理001.png

終了処理ツールには、終了処理を行うバッチファイルを登録します。親フォルダ名や子フォルダ名には、並列実行ツールと同様に設定を行ってください。
ファイル名欄にある各バッチファイル名は、変更する必要はありません。ただし、独自の終了処理を行うバッチファイルを指定する場合などは、その限りではありません。

本ツールのD4セルに設定されているEndFlagは、変更しないようにしてください。この数値をツール側で管理することにより、並列実行後の終了処理を実行します。

各バッチファイル名をダブルクリックすることにより、それらをメモ帳で開くことが出来ます。誤実行を防ぐため、各コマンドにはremコマンドを付加しています。
実際に使用する際には、これらの"rem "を削除した上で、ファイルを上書き保存してください。

次に、バッチファイル内のコマンドについて、以下に簡単に説明いたします。なお、これらのバッチファイルを直接開いて編集する場合は、KFシステムコントローラ画面の「4.ユーティリティ4-1.バッチ編集」に記載のファイル名をダブルクリックしてください。

(a) %windir%\system32\xcopy.exe d:\株式2\*.* e:\株式2\ /e /d /h /r /y /c

Dドライブ直下の株式フォルダ内の全ファイルを、Eドライブ直下の株式フォルダにコピーします。

/eオプションは空のフォルダもコピー、/dオプションは最新日付以降に変更されたファイルをコピー、/hオプションは隠しファイルやシステムファイルをコピー、/rオプションは読み取り専用ファイルをコピー、/yオプションは上書き確認メッセージの非表示、/cオプションはエラーを無視します。
詳細につきましては、Windowsコマンドやxcopy等で検索してご確認ください。

コピー元やコピー先を変更する場合は、d:\株式2やe:\株式2の個所を使用環境に合わせて修正してください。

(b) defrag d:

Dドライブをデフラグします。ファイルの断片化を修正し、アクセス速度を向上させます。

通常は必要ありませんが、ファイルの転送速度が著しく低下してきた場合などに有効な場合があります。なお、対象ドライブにSSDを使用している場合は、絶対にデフラグを実行しないようにしてください。
デフラグには通常、長い時間が掛かりますので、ご注意ください。

他のドライブをデフラグする場合は、ドライブレター(d:)を変更してください。また、複数のドライブをデフラグする場合は、defrag d: e: のように、ドライブレターを併記します。
詳細につきましては、Windowsコマンドやdefrag等で検索してご確認ください。

(c) %ComSpec% /c Shutdown -s -t 30

Windowsを30秒後にシャットダウンします。このコマンドを実行すると、新たに-aオプションを付けてshutdownコマンドを実行しない限り中止されませんので、ご注意ください。

-sオプションはシャットダウン、-t 30オプションは30秒後に処理を実行します。例えば30を60に変更すれば、60秒後にシャットダウンを実行します。
詳細につきましては、WindowsコマンドやShutdown等で検索してご確認ください。


3.終了処理ツールの実行


終了処理ツールは、並列実行ツールからの呼び出しのみに対応しています。そのため、単独では絶対に実行しないようにしてください。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す